生態系

2024/07/26

生物多様性の消失と人類の未来

 このところ私のブログは昆虫の紹介ばかりになっている。散歩がてらに撮影した虫やクモをアップするのは単に私の趣味ということもあるが、身近なところに素晴らしい生物の世界があることを知ってもらいたいという想いもある。おそらく世の中の多くの人が虫嫌いではないかと思うのだが、さまざまな昆虫写真を紹介することで、少しでもその「嫌い」が取り除けるのなら嬉しいと思っている。

 

 私自身、子どもの頃から昆虫が好きだったけれど、虫採りの対象はチョウやトンボ、甲虫類が主だった。蛾は大嫌いというほどではないけれど、あまり興味は持てなかった。しかし、ここ数年、蛾の写真を撮るようになってから、蛾の世界に惹かれるようになった。夜行性のものが多く、地味で胴体が太くて何となく近寄りがたいというイメージはまさに思い込みでしかなかった。実際に蛾の写真を撮るようになり、非常に美しい色彩や斑紋を持ったもの、複雑で繊細な模様をしているものなど、決して地味な種ばかりではないことを知った。特に小蛾類は、金色や銀色の斑紋を持っているなど、小さいながら目を見張るような美しい蛾がいる。そして、蛾は実に種類が多い。その多様性にも惹かれる。もちろんそれは蛾に限ったことではなく、ハチやハエなどの小さな虫たちにも言える。

 

 ところが、私たち人類は生物の多様性を破壊しつづけている。私が学生の頃、登山のために大雪山の麓の愛山渓温泉に泊ったことがある。ここはチョウを採集する人たちには人気のスポットのようで、チョウの愛好家の学生が数人泊っており、夜に部屋に呼ばれて話し込んだことがある。彼ら曰く、ここでもチョウが減っていると言っていた。今から四十数年前のことだ。今はさらに減ってしまったに違いない。虫など何の興味もない人にとってはチョウが減っていることなど気づきもしないのだろうけれど、チョウに限らず多くの昆虫が知らず知らずのうちに減っている。もちろん、その減少には人が大きく関わっている。

 

【参考記事】
「昆虫は絶滅の危機に瀕している」ことがアマチュアグループの長期的調査のデータから明らかに

 

 虫などいなくなっても何の問題もない、などと思っている人もいるかもしれない。しかし、それはとんでもない間違いだ。生物は多様な種が複雑に関わり合いながら生態系をつくっている。もちろん、人類もその生態系の一員だ。自然破壊や環境汚染は生物が生きていく基盤を破壊することに他ならない。人が森林を伐採したり、湿原を埋め立てたり、海を汚染して自然を破壊してしまえば、生物の多様性は失われ、生態系のバランスが崩れることになる。農薬や化学物質などで激減した生物もいるだろう。いったい人類はどれほどの生物を激減させ絶滅に追い込んだのだろうかと思うと、背筋が寒くなる。

 

 生物多様性を損なうことを続けていれば、やがて人類の生存も脅かされることになるだろう。例えば、花粉を媒介する訪花性昆虫が減れば、野菜や果樹が実をつけなくなるかもしれない。農地の微生物は農薬や化学肥料の大量使用で減り、土壌が劣化している。レイチェル・カーソンが「沈黙の春」を著して農薬の使用に警鐘を鳴らしてから62年が経つが、彼女の警告が現実のものになりつつある。

 

 昆虫の減少の原因は自然破壊や農薬だけではない。近年は5Gの基地局の設置が日本全国で進められているが、5Gの電磁波も昆虫をはじめとした生物に悪影響を与えると言われている。LED照明も然り。もちろん人間の健康被害も懸念されている。

 

 一度絶滅してしまった生物は、蘇らせることはできない。そして、どんな生物種もあるべくしてこの世に存在している。今は分かっていなくても、私たちが生きていく上でなくてはならない生物もいるだろう。どれほどの時間をかけて進化したのか分からない尊い生き物たちを、人というたった一種の生物が次々と絶滅に追い込んでいるのだから、実に罪深い。多様な生物との共存を目指さなければ、人類の未来も危ういものになるだろうに。だからこそ、虫を見ただけで大騒ぎをし、殺虫剤を持って追いかけるようなことはやめてほしいと思う。

 

 農業も大規模化が進んだが、農薬と化学肥料に頼る農業は見直していかなければならないだろう。農薬も肥料も使わずに立派な野菜を育てている農家の人もいるのだから、国が本気でそのような農家を支援すれば、変えていくことは不可能ではない。人類は環境を破壊しすぎたし、汚染しすぎた。

 

 毎日のように小さな生き物の写真を撮りながら、こんなに多種多様な生物を生み出した地球の奇跡に驚嘆し、生物多様性の奥深さや重要さを噛みしめている。

 

2020/08/30

減っていくクモや昆虫

 ここ10年ほど諸事情であまり散歩やクモ採集にでかけていなかったのだが、今年は散歩を再開した。しかし近年はクモが随分減っているように思えてならない。今の場所で暮らすようになってから約40年が過ぎた。そしてかつて普通に目にしたクモが、「そういえば最近見ていない」と思うことが多いのだ。

 たとえばチュウカカニグモ。この大型のカニグモは以前はしばしば目にした普通種だったのだが、なぜか今年は見ていない。最近見るのはシギカニグモばかりで、そういえばチシマカニグモやカニグモも見ていない。散歩のときは捕虫網を持たず目に付いたクモを見ているだけだから、捕虫網でスウィーピングでもやれば入るのかもしれないけれど、それにしてもここまで見ないのは不可解だ。

 キバナオニグモは以前は住宅の軒先にも網を張っていたし、林縁などでしばしば目にしたクモだが、最近は頻繁には見なくなった。いないわけではないが、以前ほど目につかないのだ。マユミオニグモもしばらく見ていない。

 カンバやトドマツの幹に棲むムレサラグモも以前は普通に見られたのに、最近はめっきり減ってしまった。一昨年(2018年)にシラカバ林でムレサラグモを探したときには1時間で4頭しか見つからなかった。どう考えても減っているとしか思えない。

 先日関東在住のクモ関係の知人が来たのだが、その方も以前きたとき採集できたクモが今回はあまり採れないとのこと。やはり私が見つけられないということだけではなく、実際に減っているのだと思う。

 そしてこの「減少」はもちろんクモに限らない。たとえば蝶のキベリタテハなどは以前はしばしば目にしたが、最近はあまり見かけない。ルリタテハもずっと見ていない。以前はたくさんいたジョウカイボンやアオジョウカイも、ずいぶん少なくなったように思う。知らないうちに確実にクモや昆虫が減っている。

 一体何が原因なのだろう?

 私の住んでいるところは山間部で、開発行為による環境破壊はそれほどない。ただし、周辺の森林は伐採が進んだことで大径木がほとんどなくなり若齢のトドマツが増えている。それからエゾシカが増えたために林床はシカが食べない植物ばかり繁茂するようになり多様性が失われた。そういった植生の変化は確かにある。

 また私の居住地には農地はないので、農薬散布は基本的にない(個人が住宅の周りに除草剤を撒くことなどはあるが)。ただし、以前に比べて人口が減り、住宅地の周辺の木も繁茂してきているので、開けた環境が減ったということは言えるだろう。最近はスズメすら珍しくなってしまった。

 地球温暖化の影響はどうだろうか? 気温は確かに上昇している。以前は冬の最低気温がマイナス25度以下になる日がしばしばあったが、最近では滅多にない。しかし、気温だけでそんなにクモや昆虫が消えてしまうものだろうか?

 結局、理由はよく分からないのだが、複数の環境の変化がクモや昆虫などに何等かの影響を与えているとしか思えない。

 つい先日、小笠原諸島固有種の蝶、オガサワラシジミの飼育下での繁殖が途絶え、絶滅の可能性が高くなったというニュースが流れた。小笠原諸島で個体数が激減し絶滅が危惧されたため、多摩動物公園と新宿御苑で飼育して増殖に取り組んでいたが、8月25日に飼育していた全ての個体が死んでしまったとのこと。小笠原諸島では2018年から生息が確認されていないとのことで、とても残念でならない。

 昆虫の1種や2種が絶滅したところで、何の影響もないという人もいるかもしれない。しかし、地球に棲む一つひとつの生物種に長い進化の歴史が宿っているし、小さな生き物が生態系の中で重要な役割を果たしていることもある。その重みを考えたなら、人間の活動に起因した種の絶滅は限りなく罪深い。

 日本でも昆虫やクモなどの小さな生物ではまだ次々と新種が発見される。しかし、新種記載もされないまま姿を消してしまった生物もいるかもしれない。身近にいた昆虫やクモの減少に何やら暗澹とした気持ちになる。そして、せめて今ある自然環境をこれ以上破壊してはならないとつくづく思う。

2015/11/10

オニグルミの不作とエゾリス

 わが家は森林が近いこともあり、家に居ながらにして野鳥や小動物の姿を見ることができる。食事中に庭先の野鳥が気になって双眼鏡を持ち出すこともしばしばある。そんな庭の訪問客の中でもエゾリスは仕草がかわいらしく、しばし見とれてしまう。長い尾でバランスをとりながらすばやく木々を駆け巡ったと思えば、時にぬいぐるみのようにじっとしていることもある。リスというのはなんとも愛嬌がある動物だ。

P10703731


 そういえば、今年はエゾリスの大好物であるオニグルミの実がほとんどならなかった。わが家の隣の空き地には2本のオニグルミがある。そして、2本のオニグルミはほぼ毎年、沢山の実をつけていた。だから、私はオニグルミには「なり年」と「不なり年」はなく、毎年コンスタントに実をつけるとばかり思っていた。でも、どうやらそうとも言えないようだ。

 オニグルミに実がならなかったことは、思い返してみても記憶にない。花が咲く時期に受粉を阻害するような異変でもあったのだろうか? しかし、これほど実がならないと、オニグルミを食べるエゾリスやアカネズミにとってはかなり厳しい冬になるのではなかろうか・・・。

 昨年はミズナラのどんぐりが豊作でたわわに実をつけていた。そのためか、今年はどんぐりがほとんど実をつけていない。越冬の巣穴にどんぐりを溜めこみ、その上で冬ごもりをするというシマリスにとって、どんぐりが不作の年は食糧の確保が大変だろう。もちろんシマリスだけではなく、ネズミやエゾリスも大変に違いない。

 どんぐりは、子孫を残すために「なり年」と「不なり年」をつくると言われている。たとえばネズミは冬の食糧としてどんぐりを土に埋めて溜めこむのだが、たくさん実をつけた年には食べきれなかったどんぐりが翌春に芽を出す。ただし、毎年たくさんの実をつけているとネズミが増えすぎて食べ残しのどんぐりがなくなってしまう。つまり「なり年」と「不なり年」をつくるのは植物の生き残り戦略というわけだ。

 自然のめぐみに頼って生活している動物たちにとって、冬の食糧の確保は死活問題に違いない。エゾリスは冬眠をしないので、秋になると冬に備えて木の実などを地中に埋める習性があるのだが、木の実の少ない今年は餌集めもさぞかし大変だろう。

 野生動物にとっては厳しい冬になりそうだが、愛らしいエゾリスの姿を見るにつけ、なんとか無事に乗り切ってほしいと思わずにいられない(もちろん“愛らしい”から乗り切ってほしいと言うわけではないのだけれど・・・)

2015/11/02

然別湖周辺の風倒被害

 北海道は10月初旬に台風と低気圧で強風が吹き荒れた。この強風で大雪山国立黒煙の南東部にある然別湖周辺では、比較的大規模な風倒被害が発生した。

 道路沿いを見る限り、然別湖の北岸にある野営場の一帯でかなりの風倒被害が見受けられる。全面的に倒れたという状態ではないにしても、場所によっては薄暗かった森林がスカスカの明るい疎林になってしまったところもある。下の写真の場所ではトドマツやエゾマツがかなり倒れたため、今まで見えなかった背後の山が見えるようになってしまった。

P10703481


P10703492

 東ヌプカウシヌプリの登山道も、ちょうど風穴のあるあたりで集中的に風倒被害が発生していた。このあたりは岩塊地で樹木は深く根を張れないことが風倒被害につながったようだ。

P10703553

P10703584

 気になるのは、今後の風倒木の処理だ。大規模な風倒木が発生すると、森林の管理者(ここの場合は国有林なので十勝西部森林管理署)がキクイムシの発生などを理由に風倒木を運び出すのが普通だ。昨今ではブルドーザーで作業道をつくって搬出するのが一般的なのだが、重機を入れると稚樹が潰されるだけでなく、植生が破壊されて土砂の流出が生じる。これまでも、そんな現場をあちこちで見てきた。

 しかし、キクイムシが大発生したとしても数年で自然に収束するし、キクイムシはキツツキ類の餌となる。北海道の森林は過去になんども大きな風倒被害を受けてきたはずだが、風倒木を放置しても自然に森林は回復するのだ。倒木がそのままになっている景観はたしかに美しいとは言い難いが、倒木もやがて朽ちて後継樹の苗床となる。

 また風倒木は風で揺すられて繊維が破断されるため材としての価値も下がる。自然保護の観点からも、また自然の遷移を見守るという観点からも、風倒木のある風景を自然の摂理として受け止め、基本的に手をつけないという選択をしてほしい。

2012/10/12

オニグルミを食べる動物たち

 最近、わが家の庭にエゾリスがよくやってくる。はじめは1頭だけかと思ったのだが、3頭くらいいるようだ。これまでもときどきエゾリスを見かけることはあったが、これほど頻繁に姿を見るのは初めてだ。

 わが家の隣には2本のオニグルミがある。エゾリスのお目当てはクルミの実だ。カリカリカリ・・・と音が聞こえてくる方を見ると、エゾリスがクルミの実を抱えて齧っている。見晴らしのきく場所でオニグルミの実を齧っていることが多い。かなり近寄っても逃げないので、私のコンパクトカメラでも撮影できる。

P10402871


 個体によってずいぶん色彩が違う。下の写真は濃い茶色をしている。

P10402822


 お食事をしている木の下には、食べ終わったクルミの殻がたくさん落ちている。エゾリスの場合、クルミの殻の合わせ目に沿って齧っていき、二つに割って中身を食べる。だから、割った殻の縁はぎざぎざしている。

P10403173


 二つに割らずに穴を開けている実もころがっている。これはアカネズミが食べた跡だ。アカネズミの場合はクルミを二つに割ることができず、穴を開ける。よく見ると、必ず合わせ目のところに穴を開けている。

P10403164


 大きいオニグルミの木の下には、合わせ目からスパッときれいに割れたクルミの殻が落ちている。

P10403215


 こちらはキツツキが食べたものだ。クルミの木にしばしばオオアカゲラがきているのだが、実を食べにきているのだ。キツツキの場合、枝の又や幹の割れ目のようなところにクルミを挟んで固定して割って食べるようだ。こんなふうにクルミが挟まっていたりする。

P10403226


 クルミは人間が食べてもおいしいのだから、動物たちにとってもご馳走にちがいない。ところが殻が硬いので人間でも実を割るのは大変だ。だからクルミのご馳走にありつけるのは、殻を割ったり穴を開けることができる一部の動物に限られている。

 自力では殻を割れないにも関わらずクルミを食べることで有名なのはカラスだ。札幌の街でハシボソガラスが舗装道路にクルミの実を何度も落として割ろうとしているのを目撃したことがあるが、車に轢かせて割ってもらうというカラスもいる。もちろん上手い具合に轢いてくれるとは限らないので、カラスも根気がいる。でも、そうまでしても食べたいのだ。

カラス、クルミを割る(からすの巣)

 春になるとわが家の花壇や畑のあちこちからクルミの芽がむっくり顔を出す。ネズミが貯食して食べ忘れたものなのだろう。クルミの実は地上にころがっているだけでは芽を出すことができない。ネズミにご馳走を提供するかわりに、種蒔きをしてもらうのだ。

 それにしても、春になればあの堅い殻がぱっくりと割れて芽を出すのだから、生命の力は凄い。

2010/12/23

セイヨウオオマルハナバチの脅威

 21日付の北海道新聞夕刊コラム「魚眼図」に、帯広畜産大学の岩佐光啓教授が特定外来生物であるセイヨウオオマルハナバチのことについて書いていました。私が「ついに十勝三股に侵入したセイヨウオオマルハナバチ」で書いたように、今年の夏に雪山国立公園の十勝三股に侵入してしまったのですがが、大変気になったのが、すでに生態系への影響が出てきているとの指摘でした。具体的に二つの事例をあげています。

 一つは、セイヨウオオマルハナバチが多い地域では、エゾエンゴサクが種子をつくる割合が低いことが明らかになっているという指摘です。

 エゾエンゴサクの花には「距(きょ)」という細長い袋状の部分があり、蜜はこの距の奥にあります。下のエゾエンゴサクの花の写真を参照してください。スミレやオダマキなども距を持つ植物です。

Dscn33112

 在来のマルハナバチの多くは花の開口部から蜜を吸うために、体に花粉がつき、他のエゾエンゴサクに花粉を運ぶようになっています。ところが、セイヨウオオマルハナバチは口吻が短いために花の開口部から蜜を吸わず、距に穴をあけて蜜を吸うのです。これを盗蜜といいます。ただし、盗蜜をするのはセイヨウオオマルハナバチだけではありません。下の写真はエゾエンゴサクの花の距に穴を開けて盗蜜をしているエゾオオマルハナバチです。エゾエンゴサクのように距が長い花の場合、このように在来のエゾオオマルハナバチも盗蜜をすることがあります。盗蜜をされると花粉を運んでもらえないので、植物にとっては迷惑でしかありません。

Dscn19181

 マルハナバチの口吻の長さや形は種によって異なっており、それぞれ好みの花も違います。マルハナバチと花は、長い年月をかけて共に進化してきており、両者はお互いになくてならない共生関係にあるのです。花粉媒介に役立たないセイヨウオオマルハナバチが増えたなら、エゾエンゴサクは結実率が低下してしまいます。エゾエンゴサクが減れば、在来のマルハナバチの吸蜜植物も減ってしまうことになります。このように、セイヨウオオマルハナバチは、植物とマルハナバチの共生関係を崩壊させてしまうのです。今は比較的普通に見られるエゾエンゴサクが、将来は珍しい植物になってしまうかも知れません。

 もう一つは、セイヨウオオマルハナバチが在来のマルハナバチと交尾することで在来種の繁殖阻害をしているという指摘です。DNA鑑定によって、在来のエゾオオマルハナバチ女王の30パーセントが、セイヨウオオマルハナバチの雄によって交尾されていることが分かっているそうです。交雑した場合、卵はふ化しないので在来種の減少につながります。

 すでにセイヨウオオマルハナバチは大雪山の高山帯にも侵入してしまいましたが、今後高山のお花畑でどんどん増えていったなら、高山帯の植生も様変わりしてしまうかも知れません。

 今からセイヨウオオマルハナバチを退治しようとしても、これだけ広がってしまったなら撲滅は不可能でしょう。アライグマのような大きな動物でさえ、いちど野生化してしまえば、駆除は非常に困難です。まして翅を持つ小さな昆虫の駆除は限界があり、ひとたび野生化して分布を広げてしまったら取り返しのつかないことになってしまうのです。

 ハウスでのセイヨウオオマルハナバチの利用に際しては、かねてから生態系への重大な影響が指摘されていました。しかし、速やかに手を打つことをしないままセイヨウオオマルハナバチの分布はどんどん拡大し、かつての懸念は現実のものとなってきました。このままセイヨウオオマルハナバチが増えると在来のマルハナバチが減少し、在来種に花粉媒介を頼っている植物も減っていく可能性が高いでしょう。

 利便性ばかりを重視し、警告を無視して対策を怠った結果です。予防原則がいかに大事かを教えてくれる事例です。

2009/02/02

生態系がサービスをするのか?

 「生態系サービス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 私がこの言葉をはじめて耳にしたのは、昨年6月に札幌で開催された国際シンポジウム「救おう!森のいのち 考えよう!森の未来」での、中静透氏(東北大学生命科学研究科教授)の講演でした。

 中静氏は、例えば里山が花粉を運ぶ昆虫や農作物の天敵となる昆虫の生息地になっているという例などをとりあげ、それを生態系サービスと称していました。その時は、なんともしっくりこない表現だなあと思ったのです。

 その後、北海道新聞の魚眼図というコラムで、柳川久氏(帯広畜産大学准教授)が生態系サービスのことを書いていました。どうやらこの言葉は最近よく使われるようになった、半ば流行語のようなもののようです。柳川氏の説明では、「われわれをとりまく多種多様な生態系から人間が享受することのできる、さまざまなサービスのことを示す」ということです。自然界の生物からもたらされる経済的なものから、癒しなどの精神的なもの、あるいは災害の発生を抑えるような自然の機能のことです。

 これを読んで、「なーんだ、要するに自然の持つ公益的機能のことじゃん!」と思ったのですが、これに生態系サービスという言葉を当てはめるのは私にはどうもピンときません。なんだか、自然が人間のために奉仕しているかのように感じられるのですもの…。生態系の持つ公益的機能というほうがはるかにしっくりときます。

 人類が狩猟採集生活をしていたころ(今でもそのような民族はいますが)、人は生態系にすっぽりはまりこんだ生活をしていたのです。自然からの恵みは生活の糧そのものでした。今でも漁業などはそれに近いですね。自然のサイクルの中で人は生きているのです。きれいな空気や水なども…。そして、自然はなにも人間のためにサービスをしているわけではありません。あるがままにそうなっているだけです。

 機能(物の働き、作用)をサービス(奉仕)だと解釈して使うことに違和感を覚えざるを得ません。

2009/01/20

高山帯はどうなるのか?

 18日は、先にお知らせした工藤岳さんの講演会「大雪山の高山生態系の仕組みと地球温暖化の影響について」に参加しました。お話しの内容は盛りだくさんで、高山環境と高山植物の特徴、高山生態系の仕組み、高山植物と虫との関わり、地球温暖化と高山生態系と多岐にわたりました。

 大変興味深い内容でしたが、やはりショッキングだったのは最後に話された地球温暖化の影響です。工藤さんは1980年代後半から大雪山で研究をされてきましたが、人の影響がないところで植生に大きな変化が生じており、地球温暖化の影響である可能性が高いのではないかといいます。

 過去20年間のデータによると、大雪山の高山帯では雪解け日(平均)が早まってきているそうで、それが植生に影響を与えているそうです。

 一例として紹介されたのが、五色が原です。五色が原は、私も1980年前後に2、3回訪れていますが、ここはハクサンイチゲやチシマノキンバイソウ、ホソバウルップソウなどが咲き乱れる広大なお花畑の斜面として有名なところでした。ところが17年の間にハクサンイチゲの群落がイネ科の草本に置き換わってしまったのだそうです。以前の様子を知っている者にとっては、ちょっと信じがたいことです。その原因は、雪解けの加速によって乾燥化が進んだために乾燥に強い植物が進入したのだろうとのことでした。

 またチシマノキンバイソウの群落にはチシマザサが侵入してきたとのこと。こちらも19年間の間にすっかり様子が変わってしまったそうです。草丈が高いチシマザサが勢力を拡大すると、ほかの植物は衰退してしまうのです。過去30年の間に、高山帯ではチシマザサの分布が14パーセントも拡大したそうで、これも異常なスピードです。

 雪解けの加速によって高山植物の生育環境が変化したり、開花の時期が早まったり、成長速度が速くなったり、花粉を運ぶ昆虫との関係に変化が生じたりなどなど、生態系にさまざまな影響がでてきます。

 それにしても、たった20年足らずで植生がすっかり変わってしまうというのは驚くべきことです。おそらくこのような変化は誰も予測していなかったのではないでしょうか。こうした事態を懸念して、世界各地でモニタリング調査が始められているそうで、大雪山でも気温上昇による植物の変化を調査しているとのこと。

 これだけはっきりと温暖化の影響が現われているということは、かなり深刻な事態ではないでしょうか。10年後20年後の高山帯はどうなっているのでしょうか? 今以上にお花畑がササとイネ科植物に侵略されているのかもしれないと思うと、ゾッとしてきます。

2007/08/30

猛禽のご馳走

 渡島半島の恵山(えさん)に行ってきました。渡島半島はブナ林やヒノキアスナロ林があり、道北や道東とはかなり植物相が異なります。鳴いているセミも、エゾゼミ、アカエゾゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミなど、私の住んでいるところにはいない種ばかり・・・。本州に近いせいか、植物も動物もとても面白いところでした。

 恵山は標高618メートルの活火山です。登山口のある「賽の河原」は、ガンコウランとエゾイソツツジが群生するなだらかな地形で、サラサドウダンやノリウツギが点在していますが、恵山の山肌は火山のために荒々しい岩山になっています。朝からジージーと賑やかに鳴いているのは、エゾゼミとアカエゾゼミ。いつも聞きなれているコエゾゼミとは明らかに声の質が異なります。このセミ、樹木のあるところにしかいないと思ったら、岩だらけの山頂でもあちこちで鳴いていました。

 恵山は岩山ですから、ハヤブサが棲んでいて、狩りをしています。それをよく見ていると、飛びながら何か小さなものを捕まえています。どうやらセミを捕まえているようです。

 山頂ではノスリが旋回していましたが、こちらも空中でセミを捕まえています。確かに、セミがよく飛んでいるのです。森林のない岩山ですから、飛び立ったセミはとても目立ちます。ハヤブサもノスリも、空中や岩の上から、飛んでいるセミを狙っているのですね。

 中国人はセミが好物だとのことですし、長野県などでもセミを食べる習慣があるとのことですから、猛禽類にとってもセミはご馳走なのでしょう。そのご馳走が、空中を飛びまわっているのですから、捕まえて食べない手はありません。それにしても、セミのほうは何と無用心なのでしょう。麓の森林の中にいれば、そんなに簡単には捕まらないでしょうに・・・。

 不思議なのは、サラサドウダンなどの低木に止まっているセミを手で捕まえようとすると、上に飛んで逃げるのではなく、ポロリと下に落ちてしまうのです。そのほうが鳥などには捕まりにくいのかもしれません。そんな特技(?)があるのに、一方で大胆に大空に飛び出していって餌食になってしまうのです。これでは「飛んで口に入る、夏のセミ」ではありませんか。

2007/07/25

知床の七不思議

Dscn2141  世界遺産に登録され観光客で溢れている知床には、しばらくは行くつもりはなかったのですが、先日、調査で羅臼岳に登ってきました。登山口から山頂(標高1660メートル)までの標高差は約1400メートル。暑さと日ごろの運動不足のためか、かなりバテましたが、いろいろ面白いことがわかりました。そんな知床での観察情報を簡単にお知らせします。

1 人怖じしないエゾシカ

 知床ではエゾシカが増え、食害が大きな問題になっています。確かに、エゾシカがたくさんいたのですが、まったく人怖じせず、手が届きそうなところに車を止め、窓を開けて写真を撮っても逃げようとしません。まるで奈良の鹿公園のようです。角(袋角)に触った人がいたという話も聞きました。これにはびっくり!

2 広葉樹林の植物たち

 知床の山といえば、大半が落葉広葉樹です。針葉樹はトドマツが少しありました。ほかにはハイマツくらいでしょうか。植物相としては、温帯要素が強いのでしょう。林床にはユズリハやツタウルシがたくさんありました。キウルシもあり、漆かぶれには要注意のところです。北に位置するからといって、植物相も北方要素というわけではないのです。ところが、ハイマツは標高450メートルくらいから尾根筋に広葉樹に混じって出現します。大雪山などと比べると、垂直分布が圧縮されたような感じです。

3 過去には伐採も

 岩尾別あたりは伐採が入っていないのではないかと思っていましたが、古い伐根がありました。林道はありませんので、林道をつくって施業するようになる前の伐採ではないかと思われます。昔はこんなところでも伐っていたのですね。

4 変形した樹

 途中に「極楽平」と名づけられた平坦な地形のところがあります。ここは風が吹きぬけるのか、ミズナラやダケカンバが垂直に伸びることができず、幹が横に這って奇妙な樹形になっています。積雪のあまり多くないところに分布するクマイザサもありました。風で雪が飛ばされ、あまり積雪が深くないのでしょう。植物の分布は、風や積雪にも影響されるのです。

5 少ないクモ

 登山道を歩いていると、クモの存在が気になります。登山道の脇の植物に網を張っているサラグモ類やヒメグモ類、コガネグモ類などは目につきやすいですが、それらの網がほとんど見られません。ハイマツ帯に入ってからは、網を張らない徘徊性のタカネコモリグモとダイセツコモリグモは見られましたが、なぜかクモがとても少ないようです。どうしてなのでしょうか?

6 ダケカンバ帯のメボソムシクイ

 本州や四国の亜高山帯針葉樹林帯には、メボソムシクイが生息していますが、北海道では斜里岳周辺のハイマツ帯から知床半島南部のダケカンバ林に生息しています。今回、羅臼岳でもダケカンバ帯で鳴声を確認しました。北海道ではなぜ斜里岳から知床半島にかけてしか分布していないのか・・・ とても興味のあるところです。

7 山頂の溶岩ドーム

 羅臼岳は、およそ500年前に噴火したといわれています。山頂部の溶岩ドームは、新しい岩塊と、地衣類がたくさん付着した古い岩塊があり、一部が崩れ落ちています。岩の質や地衣類の付着の様子から、火山の歴史の片鱗がうかがわれます。クモが少ないのは、新しい火山であることと関係しているのかもしれません。

より以前の記事一覧

フォト

twitter

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ