モンキヤガ
前翅はやや紫がかった濃褐色で、淡色に縁取られた黄褐色の環状紋と腎状紋がある。写真の個体は前翅長18mm。ヤガ科モンヤガ亜科。
2024年8月24日 北海道十勝地方
前翅はやや紫がかった濃褐色で、淡色に縁取られた黄褐色の環状紋と腎状紋がある。写真の個体は前翅長18mm。ヤガ科モンヤガ亜科。
2024年8月24日 北海道十勝地方
雌の前翅は赤褐色だが、雄は変異が大きく淡褐色から灰褐色まで様々。腎状紋は淡色で縁取られ、環状紋の横に黒点がある。前翅長は20mm前後。ヤガ科モンヤガ亜科。
2024年9月13日 北海道十勝地方
白く縁取られた真っ黒い環状紋と腎状紋が特徴のモンヤガ。前翅基部の前縁に淡色部がある。写真の個体の前翅長は15mm。ヤガ科モンヤガ亜科。
2022年9月21日 北海道十勝地方
黒い大きな剣状紋が目立つモンヤガ。色彩変異があり、全体に褐色味の強いものや灰色味の強いものなどがいる。美麗種だが、イネ科植物やテンサイ、マメ類など農作物の害虫でもある。写真の個体は前翅長18mm。ヤガ科モンヤガ亜科。
2024年7月10日 北海道十勝地方
くすんだ褐色のモンヤガで、腎状紋の後方に先細りの黒い線があるのが特徴。幼虫は広食性でネキリムシと言われ、害虫として知られる。写真の個体は前翅長22mm。ヤガ科モンヤガ亜科。
2022年9月4日 北海道十勝地方
前翅の色彩に変異が多いヤガで、前縁が黄褐色になるものの他に、写真のように全体的に暗色の個体もいる。幼虫はイネ科植物を食べるとのこと。写真の個体の前翅長は20mm。ヤガ科モンヤガ亜科。
2024年8月3日 北海道十勝地方
前翅は緑色を帯びた灰色で、外横線の外側は赤褐色になり美しい彩りをしている。環状紋と腎状紋は太い白線で縁取られて目立つ。写真の個体は前翅長20mm。ヤガ科モンヤガ亜科。
2022年8月16日 北海道十勝地方
今日の散歩で見つけたウスバミスジエダシャク。淡い褐色に黒褐色の横線がある。幼虫は広食性で、様々な樹木の葉を食べる。写真の個体の前翅長は22mm。シャクガ科。
2025年6月6日 北海道十勝地方
前翅は淡黄褐色で、内横線と外横線は点線状。内横線と外横線の間(腎状紋の端)に黒点があり、その後縁側に筋状の白斑がある。写真の個体は前翅長16mm。ヤガ科ヨトウガ亜科。
2024年7月19日 北海道十勝地方
明るい褐色のヨトウガで、内横線は直角に曲がる。また、前翅中央の白斑と腎状紋が接していてL字型に見える。幼虫はイネ科植物を食べるとのこと。前翅長は16mm前後。ヤガ科ヨトウガ亜科。
2023年8月3日 北海道十勝地方
最近のコメント