« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月

2024/02/29

キホソスジナミシャク

 白地に褐色のラインが3本並んだ独特の横線を持つナミシャク。写真だと大きさが分からないが、前翅長は10mmほどの小型の蛾。幼虫はツルアジサイを食べる。シャクガ科。

P8060025

2022年8月6日 北海道十勝地方

 

2024/02/28

ミヤマアミメナミシャクまたはキアミメナミシャク

 ミヤマアミメナミシャクもキアミメナミシャクこげ茶色の地色に複雑な網目模様がある洒落た蛾なのだが、両種は斑紋がそっくりで外見では区別できない。ミヤマアミメナミシャクの雄は後翅に褐色の斑紋があるとのことだが、静止していると後翅は隠れていて見えない。前翅長は17mm前後。シャクガ科。

P8250027

2022年8月25日 北海道十勝地方

 

2024/02/25

ソトキナミシャク

 色彩、斑紋はセキナミシャクに似るが、外横線は中央部で明瞭に曲がる。腹部先端を上に反らせた独特の止まり方をする。写真の個体は前翅長約13mm。シャクガ科。

P8150005

2023年8月15日 北海道十勝地方

 

2024/02/22

キガシラオオナミシャク(北海道亜種)

 キガシラという和名のように頭部から腹部にかけて黄色い部分があり、前翅の前縁も黄色い大型のシャクガ。翅を閉じ加減にして止まる傾向がある。本州産の食草はマタタビ科のサルナシやアジサイ科のイワガラミとのこと。北海道産もマタタビ科やアジサイ科の植物を食べているのだろうか。前翅長は27mmほど。シャクガ科。

P7260027

2023年7月26日 北海道十勝地方

 

P7240002

2023年7月24日 北海道十勝地方

 

2024/02/21

オオネグロウスベニナミシャク?

 ネグロウスベニナミシャクとオオネグロウスベニナミシャクは翅の表側の斑紋だけでは区別が困難で、前翅の裏側を見ないと同定できないという。しかし、この写真を撮ったときは裏側を確認していないので、どちらか断定できない。オオネグロウスベニナミシャクの幼虫はブナ科、ヤナギ科、カバノキ科の葉を食べるのに対し、ネグロウスベニナミシャクの幼虫はキク科のヨモギやオオヨモギを食べるとのこと。食草から推測すると、オオネグロウスベニナミシャクの可能性の方が高いと思われ、暫定的にオオネグロウスベニナミシャクとした。写真の個体の前翅長は23mmほど。シャクガ科。

P9040010

2023年9月4日 北海道十勝地方

 

2024/02/19

ホソバナミシャク

 汚白色の地に灰褐色の斑紋を持つナミシャクで、各翅には1つずつ黒点がある。幼虫はウコギ科のタラノキを食べる。写真の個体は前翅長16mm。シャクガ科。

P7270015

2023年7月27日 北海道十勝地方

 

2024/02/18

シロオビクロナミシャク

 黒地に白い帯が入るコントラストの美しい小型のナミシャクで、昼行性。前翅長は12mm前後。シャクガ科。

P7300031

2020年7月30日 北海道十勝地方

 

2024/02/17

ルリオビナミシャク

 小型のナミシャクで、くすんだ緑または淡褐色の地色をしており、内横線と外横線の間は暗色をしている。幼虫はブナ科のコナラを食べるというが、当地にはコナラは分布していないのでミズナラを食べているのではないかと思われる。写真の個体は前翅長11mm。シャクガ科。

P7220008

2023年7月22日 北海道十勝地方

 

2024/02/16

ウスキヒメシャク

 ウスキクロテンヒメシャクに似るが、本種の方が小型。前翅、後翅ともに外縁に明瞭な黒点列がある。幼虫は枯葉や落葉を食べるとのこと。前翅長は約9mm。シャクガ科。

P8090020

2023年8月9日 北海道十勝地方

 

2024/02/15

オンラインシンポジウム「mRNAワクチンという人類の脅威」

 先日、X(旧Twitter)でオンラインシンポジウム「mRNAワクチンという人類の脅威 ―DNA汚染、レプリコンワクチンの危険性―」が公開された。mRNAワクチンは新型コロナワクチンとしてコロナ発生から1年足らずで開発され、十分な治験もなされずに人類にはじめて接種されたが、多くの人が打ってしまってから危険性が次々と明らかになってきた。

 

 XではDNA汚染問題は昨年の3月頃からmRNAワクチンの危険性を訴える人達の間で騒がれ始め、レプリコンワクチンについては世界で初めて日本が承認し、すでに治験が始まっている。ところが、マスコミはDNA汚染についても治験中のレプリコンワクチンについても全くといっていいほど報じない。このために、一般の人はもとより、医療従事者であっても知らない人が圧倒的に多い。

 

 そんな中で、有志の方たちがオンラインシンポジウムを企画し、2月に公開された。出演者は、Kevin McKernan・Kevin W McCairn・荒川 央・村上 康文・佐野 栄紀・駒野 宏人・加藤 正二郎・藤川 賢治・Rimo Yokoの各氏。シンポジウムのタイトルに「人類の脅威」とあるが、このシンポジウムを視聴すれば決して大げさではないことが分かる。このオンラインシンポジウムはXで公開されたが、Xのアカウントを持っていない方のために他の動画サイトにもアップされた。一人でも多くの人にこの動画を視聴してもらいたいし、また多くの人に広めてもらいたい。

 

【mRNAワクチンという人類の脅威】前編

 

 

【mRNAワクチンという人類の脅威】後編

 

 

 また、動画より文字で読みたいという方のために「こーじ」さんが前編、後編を会わせて文字起こしをして下さった。説明の画像も入っており、自分のペースで理解したい方にはこちらがお勧め。

 

【文字起こし】2024.1.28 mRNAワクチンという人類の脅威 -DNA汚染、レプリコンワクチンの危険性-

 

 日本以外の国ではコロナ騒動などとっくに終わっていて、ワクチンも効かないどころか逆効果であることが分かり誰も打たなくなっている。7回も打った国など日本しかない。そして、さらに危険なレプリコンを打たせようとしている。日本はmRNAワクチンの人体実験の場にされていると言っても過言ではない。これは何としても止めなければならない。動画でも文字起こしでもいいので、どうか拡散してほしい。

 

2024/02/14

クロテントビヒメシャク

 小型の茶色いヒメシャクで、前翅には3本の横線があり、中横線付近に横脈紋がある。色彩は個体によって変異がある。前翅長約10mm。シャクガ科。

P8040020

2022年8月4日 北海道十勝地方

 

P7260037

2023年7月26日 北海道十勝地方

 

2024/02/10

ウスキクロテンヒメシャク

 淡いベージュ色の地に淡褐色の横線があり、各翅には小さな黒点が1つずつある。また、翅の外縁には黒点列がある。幼虫は広食性で、様々な植物を食べる。写真の個体は前翅長13mm。シャクガ科。

P7220019

2022年7月22日 北海道十勝地方

 

2024/02/09

ウラクロスジシロヒメシャク?

 白い翅に黒色鱗を散らし、淡黄褐色の横線が前翅に3本、後翅に2本ある。ウラテンシロヒメシャクに非常によく似ており外見では識別が困難とのことで、ウラテンシロヒメシャクの可能性もある。写真の個体は前翅長約12mm。シャクガ科。

P8090012

2023年8月9日 北海道十勝地方

 

2024/02/03

ウラナミヒメシャク

 淡褐色の地に灰褐色の鋸歯状の外横線があり、前翅、後翅ともに黒褐色の横脈紋が目立つ。寒地性の蛾とのこと。前翅長約10mm。シャクガ科。

P8150007

2022年8月15日 北海道十勝地方

 

2024/02/01

ヤスジマルバヒメシャク

 ベージュ色の地に波打った褐色のラインがほぼ平行に並ぶヒメシャク。良く見ると、細かい黒点もある。幼虫はタデ科植物やタンポポなどを食べる。前翅長は15mmほど。シャクガ科。

P6060002

2020年6月6日 北海道十勝地方

 

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

フォト

twitter

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ