« ムーアシロホシテントウ | トップページ | アカイロマルノミハムシ »

2022/06/11

種名を知るということ

 散歩に出ると、いろいろな動植物が目に付く季節になった。子どもの頃から昆虫が好きだった私は、さまざまな虫に出会うたびに種名を知りたくなる。2年ほど前から散歩がてらに昆虫写真を撮るようになってからは、なおさら撮った昆虫の種名が気になって、家に帰ってからはまずその日に見かけた種名の分からない昆虫の名前を調べるようになった。

 かつて(今は知らないが)、日本自然保護協会は、種名だけを教えてもらって満足してしまう人を諫めるためか、種名を知ることより自分自身で観察をすることを勧めていた。しかし、私はそれにずっと違和感を持っていた。もちろん、種名など知らなくてもいろいろな動植物を観るだけで満足という人もいるだろうし、そういう人はそれでいい。しかし、多くの人は自然に興味を持てば動植物の種名を知りたがる。

 これは子どもにも言えることで、多くの子どもは物心がつくと「これ何?」と親に尋ねるようになる。子どもも動物や植物の名前を知りたがるのだ。そして、そんな時の親の対応によって、虫を好きになったり嫌いになったりが決まることも多いのだろう。

 人はなぜ種名を知りたがるのか? まず、種名を知ることでその生物が特定でき、他人にもその生物のことを伝えることができる。また、種名を知ることによってその生物について様々な情報を得ることができる。観察をするにしても、種名が分からなければその種について何が分かっており、何が分かっていないのかを調べることもできない。種名を知ることで、その生物がどのようなグループに属しているかも分かる。「種名を知る」というのは、生物に興味を持つことの基本なのだと思う。その基本を無視して「種名を知ることより観察の方が大事」というのは、どうしても賛同できない。

 そんなわけで、写真に収めた動植物は、画像とメモ(体長や環境など)を頼りにできるだけ種名を調べることにしている。ただ、昆虫の場合は外見が似ている種が複数あって写真だけでは同定できないことも少なくない。同定が難しそうだと思った時は、クモの採集用に持ち歩いている小さな管ビンに入れて持ち帰ることもある。もちろん、持ち帰っても同定できないことは多い。

 これまで2年ほど、見かけた昆虫の写真を撮っているが、なかなか種名を覚えることができない。昨年撮影しているにも関わらず、また同じ虫の写真を撮って種名を調べることなど日常茶飯事。さらに、まだまだ初めてみる昆虫に出くわす。

 私はもともと写真の趣味はないし、芸術的な写真を撮ろうという意欲もないけれど、昆虫やクモがいないかと目を凝らし、愛らしい虫たちの写真を撮ることで散歩がぐっと楽しくなったのは間違いない。人間社会は嫌なニュースばかりだが、外に出て新鮮な空気を吸い、自然の中で生き生きと動き回る生き物たちを見ることは、心身のリフレッシュにもなる。

 ということで、今後も昆虫やクモの紹介を続けていきたいと思っている。

 

« ムーアシロホシテントウ | トップページ | アカイロマルノミハムシ »

生物学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ムーアシロホシテントウ | トップページ | アカイロマルノミハムシ »

フォト

twitter

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ