山本太郎氏の言動から見える彼の目的
昨日、山本太郎氏が記者会見を開き都知事選への出馬を表明した。山本氏に関してはこれまでもこのブログで何回か批判的記事を書いてきたが、以下は今日の連続ツイート。彼の扇動的な街宣や記者会見での発言を「迫力がある」といって評価したり注目する著名人もいるが、私はとても危ういと思っている。
~~~~~~~~~~
山本太郎氏が「れいわ新選組」なる政党を立ち上げてから、彼の言動を関心を持って見てきたが、彼はおそらく野党共闘などまったく関心がなく自分の支持率を上げ自分の政党を大きくし、願わくは総理大臣になり、自分の理想とする政治をすることが目的なのだろうと私は考えている。
彼は野党共闘とか野党統一候補に関して、必ず条件をつける。そして、他党が条件を呑まないからと他党の責任にして共闘に参加しようとしない。立憲民主党の悪口を言い、共闘の話し合いにすら参加しようとしない。一見、共闘に関心があるように見せかけているが、本音では共闘に関心がないのは明らか。
それならはじめから「共闘には参加しません」と明言すればいいのにそうは言わず、自分が共闘に加わらないことを他党のせいにして様々な言い訳をする。共闘に参加しないことが自公政党を利することは誰にでも分かることだが、「自分こそ庶民の味方」「自分こそ正義」を掲げて庶民の心をつかもうとする。
そうした行動から見える彼の目的は、「自分こそ救世主だ」「他の人には自分と同じことはできない」と生活の苦しい人たちに訴えかけることで権力を手にすることだ。彼の「総理大臣を目指す」「権力よこせ」という発言に端的にそれが表れている。後者の発言を聞いたときに、私は心底ぞっとした。
「権力よこせ」というのは、「権力さえ手にすれば、自分の思い通りになる」という発想に基づいている。民主主義とは正反対であり独裁者の思考だ。正直いって、安倍首相の発想とどこが違うのかと思う。どんなに「庶民の味方」を強調したところで、独善的な人物をリーダーにしたならば独裁政治になる。
地方自治であれ国政であれ、こういう思考の政治家を選んではならないと私は思う。彼の発言、彼の振る舞いを観察していれば、彼の目的が自ずと見えてくる。パフォーマンスの効いた迫力のある演説の裏にある彼の真の目的と独善性を、有権者はきちんと読む必要がある。
~~~~~~~~~~
山本太郎氏が野党共闘に参加する気などないことはこれまでの言動から明白だ。しかし、今の与野党の勢力を見れば、野党が統一候補を立てない限り政権交代はできないし、まして弱小政党の党首が総理大臣になどなれるはずがない。ならば彼はどうやって総理に上り詰めるつもりなのだろうか?
そこで思い出すのが「消費税減税で一致すれば自民党とも組む」という彼の発言だ。彼にとっての敵は自公政権ではなく、消費税減税に賛同しない人たちなのだろう。政党の枠を超えて消費税減税とMMTを基にした独自の財源論に乗ってくる人達でまとまり政権を取ることを考えているのではないか。
そんなやり方で政権がとれるとはとても思えないが、それにしても「消費税減税・廃止」と「借金によるバラマキ政策」にあれほどにまで固執することに、「ブレていない」というより何か異様なものを感じてしまう。経済政策とはそんな単純なものではないだろうに。
« 人口あたりの死者数が極めて少ないという事実に向き合わない政府 | トップページ | スギナ撲滅作戦 »
「政治・社会」カテゴリの記事
- 詐欺電話がかかってきた(2025.04.18)
- ワクチンは逆効果?(2025.04.13)
- 人口調整は必要か?(2025.04.10)
- 欲と悪(2025.04.03)
- 会話のない社会(2025.03.21)
コメント