« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019/05/31

新葉を噛み切る小蛾類の不思議(2)

 前回の記事「新葉を噛み切る小蛾類の不思議(1)」では、イタヤカエデの新葉を噛み切って落下させるミドリモンヒメハマキについて書いた。イタヤカエデの葉の幼虫に気づいた後の2018年6月4日、今度はシラカバの新葉が何枚も道に落ちていることに気づいた。その葉は端の方からクルクルと巻かれている。葉の一部だけ巻かれているものと、全部巻いて筒状になっているものがあるのだが、巻かれた葉を開いてみるとやはり蛾の幼虫と思われる芋虫がいた。この虫も、新葉を噛み切って地面に落としてから葉を巻くらしい。一部だけ巻かれているものは、おそらく葉を巻き始めたばかりのものだろう。

P1080492

P1080497

 そこでこのクルクル巻かれたシラカバの葉を持ち帰って飼育してみることにした。6月4日のほか、11日と18日にも同じ場所で巻かれた葉を拾って持ち帰った。

 幼虫は筒状の葉の中に潜みながら巻いた葉を食べている。姿は見えないが飼育容器にフンが落ちているので葉を食べて過ごしていることが分かる。寄生蜂や寄生ハエに寄生されているものもあり、途中でハエらしき蛹が出てきたり、ハチが出てきたものもあった。

 24日になって、シラカバの葉を巻いている幼虫には小型で白色のものと大型で茶色のものがいることに気が付いた。小型の方は幼虫が大きくなると体に黒い斑点が現れる。

P1080564

 下の写真は大型の幼虫。
P1080591

 幼虫は巻いた葉の中から出てこないのでいつ蛹化したのかわからないのだが、25日に一部の葉を開いてみたところ小型の方が2頭蛹化していた。繭は作らないようだ。

P1080585

 大型の方は巻いていた葉を食べつくしてしまうような状態だったので、新しいシラカバの葉を追加してみた。しかし、シラカバの葉を自分で巻くことはしない。大型の方は自分で新葉を噛み切って葉を巻いたのではなく、巻かれた葉に後から侵入したのではなかろうか。とすると、蛹化は土の中かもしれないと思い飼育容器に土を入れてみた。大型の幼虫は結局3頭混じっていた。

 7月5日には小型の幼虫から5頭の蛾が羽化した。こちらも専門の方に送ってカンバシモフリキバガであると教えていただいた。この蛾は翅の色彩が淡色のものから濃色のものまで変異がある。ミドリモンヒメハマキ同様、幼虫が蛹化するまでの餌は噛み切った1枚で足りるようだ。

P1080639

P1080691

P1080692

 大型の方はやはり土の中にもぐって蛹化したようだが、結局成虫になったのは1頭だけだった。そしてこちらはハイイロヨトウとのこと。

P1080701

 イタヤカエデの葉を噛み切って落とすミドリモンヒメハマキにしても、シラカバの葉を噛み切って落とすカンバシモフリキバガにしても、新緑の季節にはとても沢山の葉が落ちている。それなのに今まで気づかなかったことにちょっと愕然とした。そして、両者ともにネットなどの記述を見ると食草は書いてあるのに、葉を噛み切って落下させるという習性まで書かれているものは見当たらない。なんだかとても不思議だ。(続く)

新葉を噛み切る小蛾類の不思議(3)

 

 

2019/05/30

川崎市での殺傷事件について思うこと

 5月28日の朝に川崎市でスクールバスを待つ子どもたちを狙った殺傷事件が起きた。以下はこの事件に関する私のツイート。

**********

先日の川崎の事件で、大阪の池田小学校での事件を思い浮かべた人も多いと思う。ともに裕福と思われる私立学校の子どもを狙った凶悪な犯行。そこには裕福で幸せそうな人たちに対する強い憎しみが感じられる。おそらく加害者は自分を受け入れてくれない社会に対して強い復讐心を抱いていたのではないか。

アドラー心理学では、人の問題行動の目的を1称賛の欲求、2注意喚起、3権力争い、4復讐、5無能の証明の5段階に分けている。段階が進むにつれて重症度が増す。復讐や無能の証明にまで進んでしまうと、専門家の介入がなければ解決は困難になる。https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20190528-00127666/

池田小学校の事件も川崎の事件も、加害者はこの復讐や無能の証明にまで進んでしまっており、殺人事件を起こすことで社会に対する復讐をしようとしたように見えるし、そうした事件を起こすことで注目を浴びようとしたとも受け取れる。どこにも居場所を持てず他者と信頼関係が持てない加害者像が浮かぶ。

こういう凄惨な事件が起きるたびに強い加害者批判が繰り広げられる。もちろん何の罪もない人たちが犠牲になるようなことはあってはならないし、批判されるべき凶悪事件であることは間違いない。しかし、加害者を強い言葉で責め立てたところでこのような問題の再発防止にはつながらない。

実際に殺人や自殺にまで及んでいないにしても、社会から孤立して同じような心理状態になっている人は恐らく大勢いるだろう。そういう人たちに対して必要なのは加害者への強い怒りの言葉ではないし、希死念慮を抱いている人には「勝手に一人で死ね」という言葉は自殺を誘発することになりかねない。

私はこのような心理状態になってしまっている人であっても、他者が手を差しのべることが必要だと思っている。もちろん素人には無理なので、経験のあるカウンセラーなどの介入がどうしても必要になる。更生はとても難しいし時間がかかるとは思うけれど、不可能だと言い切ることはできない。

藤田孝典さんのこの記事に対し、ネットでは「自分が被害者遺族だったらこんなことが言えるのか」という批判の言葉が溢れている。しかし藤田さんは被害者のことがどうでもいいと言っているわけではない。第三者として同様の事件を増やさないためのお願いをしているだけだ。https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20190529-00127888/

被害者や被害者遺族に心を寄せ支援をするのはもちろん大事だけれど、私たちに求められるのはそれだけではない。こうした犯罪をなくしていくために私たちが注意を向けるべきことは加害者の心理であり、同様の事件や自殺者を生み出さないためにどうすべきか考え安易な発言を自重することではなかろうか。

 

2019/05/29

新葉を噛み切る小蛾類の不思議(1)

 今年も新緑の季節が巡ってきた。そして新葉がハラハラと舞う季節になった。

 5月22日付の北海道新聞夕刊「科学」のコーナーに、北海道博物館の堀繫久さんによる「葉の落下傘で地上へ」という記事が掲載されていた。ウラキンシジミという蝶の幼虫が、アオダモの小葉を食いちぎって地上に落下し、その葉を食べて葉の下で蛹になるという話だ。

 私はウラキンシジミのことは知らなかったのだが、昨年の新緑の季節にこれと同じことをする蛾に気づいた。

 昨年の5月下旬、みずみずしい新葉が開いたばかりのイタヤカエデから、青々とした新葉がハラハラと何枚も落ちてくる光景に出会った。開葉したばかりだというのに、なぜこんなに葉が落ちてくるのだろうか? 疑問に思い落ちてきた葉を拾って良くみると、どの葉にも蛾の幼虫らしき小さな幼虫がついている。どうやら新葉の葉柄を噛み切って落としているらしい。この小さな幼虫は、地面に落下してから葉脈に沿って葉を綴り、体を隠してしまう。

 

P1080447

 

P1080483

 

 はて、何の幼虫だろう? こんなに沢山落ちているのだから、きっと「イタヤカエデ 蛾 幼虫」でネット検索でもすれば種名が分かるだろうと思ったのだが、検索してもそれらしき昆虫は出てこない。気になったので、知人の蛾の研究者に連絡をするとさっそく見に来られた。ミクロレピ(小蛾類)の幼虫だというが、飼育しないと種名は分からないという。そこで、5月30日に幼虫のついた葉を拾い、飼育してみることにした。

 この幼虫はイタヤカエデの葉をつづって中に潜みながら、葉を食べていく。蛾の幼虫の飼育はしたことがなく、拾った葉が乾燥して死んでしまう幼虫がいたので途中から水分を補うようにしたら、今度は葉にカビが生えたりと、慣れないことをやるとなかなか上手くいかない。容器を洗って新しい葉を入れたり、新たに幼虫のついた葉を拾ってくるなど、ちょっと手間取った。ハチに寄生されている幼虫も何頭かいたが、残った幼虫は次第に大きくなって6月19日に繭をつくった。繭は葉を楕円形に齧り、それを二つ折りにした中に作る。

 

P1080551

 

 こちらは容器と葉の間に作った繭。
P1080563

 

 6月24日に蛹化。繭をつくってから4、5日ほどで蛹化するようだ。

 

P1080570

 

 そして7月13日になってようやく成虫が出てきた。

 

P1080697

 

P1080698

 

 もちろん私には種名が分からない。蛾はとても種類が多いうえ、ミクロレピと言われる小蛾類の分類はとても難しい。ミクロレピが専門ではない知人も分からないとのことでミクロレピの専門の方に成虫をお送りし、ミドリモンヒメハマキと教えていただいた。

 飼育してみて分かったのだが、幼虫が必要な餌の葉は噛み切った葉1枚で足りるようだ。ウラキンシジミ同様、新葉を噛み切って落下傘にして地上に降り立ち、その一枚の葉で育ち繭もそこに作る。小さい蛾だからこそこんな芸当ができるのだろう。

 さて、この蛾の幼虫はなぜ葉を噛み切って落としてしまうのだろう? 樹上で葉を食べて蛹化しても良さそうなものだが、そうせずに餌の葉ごと落下するのは何か理由があるに違いない。

 知人によれば、蛾の幼虫がまだ有毒物質を蓄えていない新葉を食べるために葉を切り落とすのではないかとのことだった。十分ありえることだと思う。これは私見だが、樹上よりも地面に落ちてしまったほうが野鳥などに見つかりにくくなるということもあるかもしれない。

 ウラキンシジミと同様にこの蛾も樹木の葉を餌としながら地上で蛹化し羽化することを選択したということだが、実はその後、このような生態を持つ蛾をほかにも見つけることになった。(続く)

新葉を噛み切る小蛾類の不思議(2)

 

 

 

 

2019/05/25

ゴマダラヒメグモ

 砂利河原で見られるクモにゴマダラヒメグモがいる。やや大きめの石の間などに不規則網を張っていて、クモは石の陰や石の下などに潜んでいる。和名の通り、腹部は黒色に白い斑点があるが、個体によって全体的に黒っぽいものから白い斑点がはっきりしているものまで変異がある。

 

P1090156

 

P1090167

 

 このクモ、砂利河原ならどこにでもいるというわけではない。私の印象では、大雨などで水量が増えたときにも容易に水没しないような、ちょっと高めの中洲などの砂利河原に網を張っているようだ。川が増水しても流されないような場所を選んでいるのか、それとも増水時に流されないところに網を張っていた個体だけが生き残ったのか分からないが、河原でゴマダラヒメグモを探すときの目安にはなる。

 

2019/05/24

マユミテオノグモ

 北海道にきて間もない頃、道路の上を歩き回っているクモが目にとまった。捕まえてみると、背甲と腹部の斑点が金色に輝いているワシグモで、後日、旧北区に分布するCallilepis nocturnaであることが分かった。日本では北海道からのみ記録されている。和名のマユミテオノグモは、クモの和名に採集者の名前を付けるのがお好きな故千国安之輔先生が付けられた。

 このクモはなぜか、アスファルトの路面を歩いていることが多く、見かけるのはほとんど道路。アリを食べているとのことだが、確かにアリが多いところでよく見かける。

 すばしこくて写真を撮るのが大変なのだが、昨日ようやく写真に収めることができた。雄もいたのだが、こちらは素早くて写真は撮れずじまい。

 銀色に輝くクモといえばギンメッキゴミグモの仲間とかシロカネイソウロウグモなどが思い浮かぶが、金色に輝くクモはこのクモくらいしか思い浮かばない。

P1090140

 

P1090143

 

 

2019/05/05

春を彩るエゾエンゴサクの絨毯

 北海道の春を彩る花の代表といえばやはりエゾエンゴサクだと思う。落葉樹林の林床や道端などで普通に見られるが、早春に咲く花でこれほど爽やかはブルーの花はほかに思いつかない。花の色は個体によって変化があるものの、青い絨毯のような群生地の光景はひときわ目を引く。

 

 3日にウラホロイチゲを見に出かけた際、エゾエンゴサクの大きな群落があった。

 

P1090060

 

 エゾエンゴサクはカタクリと混生していることがよくありブルーとピンクのハーモニーがとても美しいが、ここでは白いアズマイチゲと黄色いキバナノアマナが彩を添えている。

 

P1090067

 

 近くで見るとこんな感じ。

 

P1090067

 

 白花のエゾエンゴサクも混じっている。

 

P1090062

 

 こちらは淡いブルーの花。

 

P1090068

 

 木々が葉を広げる前に一斉に花をつける春植物(スプリング・エフェメラル)は、毎年今の季節だけの楽しみだ。十勝平野ではエゾヤマザクラも咲き始めたが、私は桜より林床の可憐な花たちのほうがはるかに好きだし、春を実感する。

 

2019/05/04

満開のウラホロイチゲ

 3日は浦幌町にウラホロイチゲを見に出かけた。ウラホロイチゲはキンポウゲ科イチリンソウ属の植物で、ロシア極東と北海道(浦幌から釧路の沿岸)に分布している。十勝に住んでいながら今まで見たことがなかった。

 ちょうど春植物が満開の時期で、場所によってはウラホロイチゲのほかにニリンソウやアズマイチゲも混じって咲いている。ウラホロイチゲはちょうど見ごろだった。

 

P1090051

 

P1090036

 

P1090056

 

 花びらのように見える白い部分は蕚(がく)片。蕚片の枚数は個体変異があり、5枚から8枚。花茎につく葉には葉柄がある。ウラホロイチゲはキクザキイチゲに似るが、同所的には分布しない。

 アズマイチゲの蕚片は8枚から13枚と多く、細長い。下の写真がアズマイチゲ。葉の形も異なる。

 

P1090046

 

 ニリンソウも似ているが、ニリンソウは花茎につく葉には柄がない。

 

P1090027

 

 オオバナノエンレイソウも咲き始めていた。

 

P1090038

 

 こちらはキバナノアマナ。

 

P1090048

 

 ツボスミレ

 

P1090045

 

 ウラホロイチゲと似たような分布をしている植物にヤチカンバがある。こちらはサハリン、ウスリー、中国東北、朝鮮に分布するB. ovalifoliaと同種とされているが、日本では北海道の十勝および根室地方でのみ知られている。ウラホロイチゲもヤチカンバも氷期の遺存種種と言われているが、なぜ十勝から釧路・根室地方だけに生き残ったのだろうか。

 十勝地方は農地開発や植林によってすっかり姿を変えてしまった。ウラホロイチゲもそれらの開発とともに激減した植物なのではないかと思う。残された生息地がこれ以上壊されることがないよう願いたい。

 

 

 

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

フォト

twitter

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ