栗城史多さんの「否定の壁」について思うこと
5月21日に登山家の栗城史多さんがエベレストで亡くなった。栗城さんのの訃報を知り、正直いって残念とかお気の毒という気持ちにはなれなかった。あえて率直な気持ちを表現するなら「虚しい」「痛ましい」だ。
彼は6大陸の最高峰の登頂を果たし、最後に残っていたエベレストへの単独、無酸素での登頂に挑戦し続けていた。彼には多くのファンがいると同時に厳しい批判もあったようだ。私は彼のことを知ったときからずっと違和感を持ち続けていたのだが、その違和感は彼の登山の目的にある。
栗城氏のオフィシャルサイトのトップページには「否定という壁への挑戦」というタイトルのもとに、挑戦をし続ける目的が書かれている。
彼は大学3年のときに単独で北米最高峰のマッキンリーに向かおうとしたら、周りの人から否定されたという。それ以来、周囲の人からの「否定の壁」を乗り越えることが彼の信念となり、さらに登山の生中継を配信することで「否定の壁」につきあたっている人たちに自分の挑戦を見せ、「否定の壁」を共に乗り越えることに意義を見いだしていたのだと思う。つまり、彼にとって登山そのものは目的ではなく、「否定の壁」をなくすための手段だったのだろう。もちろん彼の行動は善からのものだし、自分の挑戦は他者への貢献にも繋がると考えていたのだと思う。
私がもっともひっかかったのは「否定」と言う言葉と「否定の壁をなくす」という目的だ。さほど登山経験もない若者が一人でマッキンリーに登ると言い出したなら、一流の登山家はもとより一般の人も無謀だと諭すのはごく当たり前のことだ。マッキンリー登山に反対した人の中には辛辣な言い方をした人がいたかもしれないが、多くは常識に照らして意見を言ったのではなかろうか。彼の登山という行為や冒険心を否定したわけではないと思う。ところが彼はその意見を「自分の否定」として受け止めてしまった。
また、何度もエベレストに挑戦しては敗退する彼には登山関係者からも批判の声が上がっていた。彼の体力や技術から考えると成功の見込みはほとんどないと。以下参照。
栗城史多という不思議(森山編集所)
栗城史多という不思議2 (森山編集所)
しかし、彼は専門的知識のある人たちの意見も「自分を否定している」と捉えてしまったのではなかろうか。そして「否定の壁」を乗り越えることこそ自分の使命だと確信するようになってしまった。さらに自分を支持し応援してくれる人は仲間だが、批判する人は挑戦を阻む「壁」であり「敵」だと思ってしまったのではないか。
彼がエベレスト登頂に固執し、無謀なルートに拘ったのは「批判」を「否定」と勘違いしたことが発端になっていると思えてならない。また、彼の執念の根底には、自分を否定した人たちを見返してやりたいという気持ちがあったのかもしれないとも思う。もし勘違いが無謀な挑戦を生み、そのために命を落としたのであれば、これほど虚しく痛ましいことはない。
そんなこともあって、批判と非難(否定)について書いてみたい。
アルフレッド・アドラーの言葉に以下のようなものがある。
自分と違う意見を述べる人は、あなたを批判したいのではない。違いは当然であり、だからこそ意味があるのだ。
社会は自分と異なる様々な意見や価値観の人によって構成されている。たとえば思想などで自分と共通点の多い人であっても100%意見が同じということはほとんどない。十人十色というが、人はそれぞれ意見が違う。異なる意見や価値観の人も認めなければならないということを言っている。
ところが、人によっては「意見が違う=批判された=非難(否定)された」と受け止め、自分が攻撃されたと勘違いをしてしまうことがある。意見の違いを否定とか攻撃と捉えてしまうと、単に意見が違うだけの人を「敵」とみなしてしまうことになる。
ただし、このアドラーの言葉で注意しなければならないのは、「意見」や「批判」という言葉の使い方だ。厳密に言うなら、ここで使われている「意見」は「批判」を指し、「批判」は「非難」を指していると私は考えている。言いかえれば「批判をする人はあなたを非難したいのではない」ということだ。「批判」と「非難」を同じような意味合いで使っている人も多いと思うが、実は両者はまったく異なる。その理由を以下に説明したい。
批判と非難の違いは一般的には以下のように定義されている(コトバンク)より。
【批判】
・物事に検討を加えて判定・評価すること
・人の言動、仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること
・哲学で、認識・学説の基盤を原理的に研究し、その成立する条件などを明らかにすること
【非難】
・人の欠点や過失などを取り上げて責めること
批判と非難の違いに関しては以下の記事がより踏み込んでいて興味深い。
中学生にもわかる「批判」と「非難」ってどうちがうのか?(高橋英樹 哲学ブログ絶対精神の純粋理性批判)
著者の高松英樹氏による批判と非難の違いを箇条書きにすると以下のようになる。
【批判】
・考える性(さが)である理性が、理性自身の妥当性を考え判断すること。平たく言えば、「考える」こと自体を考えることによって、ある事柄がどう正しく、どう正しくないか、それをはっきりさせること。
・ただ知りたいがためだけに、ことを明白にしたいがために、言われていることの理屈の正しさを問うこと。
・批判の対象は、他人でも自分でもない。
【非難】
・「知りたいための否定」ではなく「否定のための否定」
・批判に対して腹を立てて「勝つための」議論をすること。
・「非難」の対象は自分以外の他人に向けられる。
・非難のために理屈の正しさを無視したり、ねじ曲げたり、理屈がない場合は非難ですらなく揶揄、誹謗、中傷になる。
これらの定義から、「批判」とは理性的、論理的に妥当性を判断することだといえそうだ。理屈を示していても理性や論理性を欠き他者を責めたてるだけの発言は非難である。理性的、論理的に妥当性を判断する(つまりは批判する)ことは、私たちが過ちを犯さず主体的に生きていく上で非常に重要なことだ。批判的な見方ができるということは自己が確立されているということでもあると思う。
自分の意見に対し他者から名指しで批判された場合でも、それに納得できなければ論理的に反論をすればいい。そうやって理性と論理でやりとりするのが議論だ。議論によって自分が間違っていると気づけば自分の意見を変えればいい。議論しても平行線ということはよくあるが、それはそれで考え方が違うことを互いに認め合うしかない。議論は決して勝ったとか負けたとかの勝負ではない。ところが自分の過ちを認めたくない人や相手を打ち負かさないと気が済まない人は、理性や論理を無視して非難することで勝とうと躍起になる。こういう人とは議論とか対話が成立しない。
ある人と電話で話しをしていて、どうしても意見が一致しない状況になったことがある。そこで「見解の相違なのでこれ以上話しても仕方ないですね」と話しを切り上げようとしたら、「見解の相違」を頑として認めず自分の意見を押しつけて食い下がってきて驚いたことがある。この方は自分が勝たないと気が済まない性分なのだろうと思った。
競争意識や敵対心の強い人、自分の非を認めない人、他人を支配したい人などは、論理的主張であっても自分とは意見が違うというだけで「非難された」「否定された」と受け止めてしまうのだろうと思う。
このように批判と非難はまったくの別物である。そして批判は必要だが非難はすべきではないということになる。互いに非難し合ったなら、決して理解しあったり歩み寄ったりすることはできないし、人間関係は悪化する一方だ。
日頃から非難をしないようにわきまえている人は、他人を罵倒したり揶揄したり見下すようなことはまずしない。そのような人同士での意見交換は、たとえ最終的に理解し合えなくても有意義だし喧嘩別れに終わるようなことはない。
逆に、競争心や敵対心が強く自分が勝たねば気が済まない性格の人は、意見が違うだけで非難に走る。高松氏は、論点をそらしてはぐらかしたり、外からの情報を根拠にしたり、自己完結したただの「意見」で終わらせようとする場合は非難だとしている。
競争心や敵対心というのは一度身についてしまうと変えることはとても困難だ。このような意識になってしまうのは競争社会だけではなく不平等な社会が大きく影響していると思っているが、人々の心からこれらをなくすことは難しそうだ。ただし、他者の非難ばかりしている人や仕返しをしなければ気が済まない人は、「復讐という不幸」に書いたように、穏やかで幸せな人生にはならない気がする。
もし栗城氏が自分への批判を「否定」と捉えずアドバイスと受け止めていれば、彼の人生は全く違ったものになっていたのではないかと思えてならない。
« 不当な懲戒請求で弁護士らが提訴を表明 | トップページ | コミュニケーションを避ける人たち »
「雑記帳」カテゴリの記事
- 健康の責任(2024.08.31)
- 変人?それとも不審者?(2024.08.07)
- 人として大事なこと(2024.05.15)
- 大地震に警戒を(2024.01.04)
- いくつになっても変わらないこと(2023.11.26)
コメント