« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018/01/27

温暖化への警告の書、ナオミ・クライン著「これがすべてを変える」

 カナダのジャーナリスト、ナオミ・クラインの「これがすべてを変える 資本主義VS 気候変動」(上・下2巻 岩波書店)を読み終えた。上下巻合わせ、本文だけで600ページ(引用文献が上下巻合わせ130ページほど)を超える大作だ。

 近年は夏の異常な高温や集中豪雨、あるいは寒波などの異常気象が目に見えて増えてきているにも関わらず、日本では地球温暖化の問題が深刻に捉えられているとは思えない。アル・ゴアの「不都合な真実」が話題になった頃は温暖化議論も活発化したが、昨今では温暖化問題はさっぱり目にしなくなった。

 それどころか、「地球は寒冷化しているから化石燃料をどんどん燃やしても問題ない」「温暖化説は陰謀」などといった温暖化否定論や陰謀論が一定程度の支持を得ているようだ。とりわけ反原発を唱える人の中にこうした陰謀論が根強いように感じる。CO2温暖化説は原子力推進派による陰謀だと。

 私もブログやツイッターで温暖化説を支持する発言をした際に、否定派の人から「説得」とも受け取れる反論をされたことがある。彼らは完全に否定論や陰謀論を信じこんでいるから本書などは読む気もないのだろうけれど、本書を読めば、化石燃料採掘会社と、化石燃料の消費によって富を得ている一握りの人たちこそが温暖化否定論や陰謀論の根源であることを思い知らされる。

 今や97%の科学者がCO2による地球温暖化を認めているし、このまま二酸化炭素の放出量が増え続けると今世紀終わりまでに世界の気温は今より4度上昇するという予測まである。4度上昇した世界がどんなものになるのか。海水面が上昇し、いくつかの島嶼国家だけではなく広範囲にわたって海岸部が水没する。熱波が人の命を奪い、暑さのために主要作物の収穫量が大幅に減少。干ばつや洪水、害虫の大発生、漁業の崩壊、水供給の破壊・・・。そして何よりも恐ろしいのは、ティッピングポイントと呼ばれる臨界点を超えてしまった場合に起こる暴走。そうなったらもはや人の力で阻止することは不可能だ。

 地球温暖化をこのまま放置したなら世界中の人々に壊滅的な影響を与える。だからこそ世界の国々が温室効果ガス削減に向けて交渉を続けてきたが、二酸化炭素の放出量を減らし、再生可能エネルギーに転換する取り組みは遅々として進まない。二酸化炭素の排出量は増える一方で、最悪の事態に向かって突き進んでいる。著者はその理由を規制緩和とグローバル化を推し進めてきた市場原理主義にあると喝破する。

 大量生産と大量消費、グローバル化による物資の大量輸送が化石燃料を大量に消費することは言うまでもない。さらに、新自由主義によって富の極端な集中と格差の拡大がもたらされた。今すぐに市場原理主義から持続可能な経済へと変革していかなければ温暖化による壊滅的な被害は避けられないが、今ならかろうじて間に合うと著者は言う。

 端的に言うなら経済成長を目指す資本主義から脱するしか解決の道はない。本書のタイトルには「資本主義 VS 気候変動」とあるが、だからといって社会主義を主張しているわけではない。独裁的社会主義もまた資源をむさぼり廃棄物をばら撒いてきたからだ。すなわち、搾取主義と過度の輸出から脱し、持続可能な社会を築くしか道はない。

 具体的には、大量消費のライフスタイルを見直すとともに、リサイクル、公共交通の利用や農産物の地産地消などを進める。また国による規制強化や炭素税、富裕層への課税強化などによる収入の確保、地域コミュニティーによる再生可能エネルギーの管理、公共交通や再生エネルギーなどへの公共投資を提案する。経済成長から定常経済への移行は決して不便な時代への逆戻りではない。真の民主主義を取り戻すことで格差を解消し人々の生活を向上させることが可能だという。

 著者が最も言いたいのは、我々が直面している地球温暖化の危機は、新自由主義による暴走や格差の拡大を絶ち切って真に民主的な社会を構築するチャンスになり得るということだ。たとえば著者が「抵抗地帯」と呼ぶ化石燃料採掘やパイプラインの建設に反対する住民運動が世界で繰り広げられるようになった。こうした人たちが再生可能エネルギーの推進、転換へと動き始めている。地域に根差した草の根の運動こそが改革を可能にするというのが著者の考えだ。

 私自身、これまでもブログやツイッターで「永遠の経済成長などあり得ない」という主張をしてきた。地球の資源は有限であり、人類も地球の生態系の一員である以上、資源の浪費を止め持続可能な暮らしを維持しない限り、人類は自分で自分の首を絞めることになりいつか破綻すると。地球温暖化は人類が地下に眠っている化石燃料を使い放題にし、そこから得られる利益を一部の人たちが独占するという資本主義のシステムによってもたらされたというナオミ・クラインの指摘はその通りだと思う。

 地球上で、環境を汚染させ、富の蓄積を目指す生物など人間の他にいない。地球のシステム、自然の力は人類の知恵や技術に及ばない。生態系から大きくはみ出して環境を汚染させ続けたなら、必ず自然によるしっぺ返しがくる。その一つが地球温暖化だ。

 昨今は石油に変わって天然ガスがもてはやされている。しかし、フラッキング(水圧破砕)によるシェールガス・オイルの抽出やオイルサンドの採掘が従来の化石燃料の採掘より遥かに多くの温室効果ガスを排出することは日本ではほとんど報じられない。またこれらの採掘は自然破壊だけでなく有毒物質による環境汚染を引き起こし、パイプラインからの漏出は大規模な環境汚染を引き起こしている。私たちはこうした事実を知り、危機感を持って向き合わねばならないと痛感した。

 本書は2014年に出版され、すぐさま25カ国語に翻訳されたという。それほど注目を浴びる書だ。しかし、恐らく日本ではこの大著を手にする人は多くないだろう。なぜか日本ではあまりに地球温暖化に対して危機感が薄く、不思議なほど大きな話題にならない。福島の原発事故を体験したがゆえ、とりあえずは化石燃料の利用もやむを得ないという考えがはびこっているような気がしてならない。しかし、いつまでも化石燃料に頼っていることにはならないだろう。

 自分の利益しか考えない人たちによって地球に危機がもたらされたのだ。地球温暖化の事実を知った私たちの世代こそ、地球の未来に大きな責任を負っている。

2018/01/18

不可解な子宮頚がんワクチン(HPVワクチン)推進論、WHOも関与か?(追記あり)

 今、インターネットで「子宮頚がん ワクチン」と検索すると、ワクチンを推奨する意見が上位に並ぶ。これらの記事を読んで、子宮頚がんワクチンの副反応と言われているものは心因性であり、ワクチンによる副反応という主張はエビデンスがないと信じてしまう人も多いかもしれない。

 しかし、ちょっと待ってほしい。そもそも検索上位に出てくる記事が正しいなどとは言えない。私は福島の原発事故が起きる前に使用済み核燃料の保管についてネット検索したのだが、いわゆる原発推進派と見られる安全論ばかりが出てきたことをよく覚えている。検索順位などいくらでも操作できる。だから、原子力問題をはじめとした利権構造がある問題や議論が分かれるような問題に関しては十分な情報収集が欠かせない。

 そしてこの子宮頚がんワクチン問題で何よりも不可解なのは、公費負担の対象となっている少女は無料ないしは低額でワクチンの接種ができるにも関わらず、なぜこれほど推奨記事が溢れているのかという単純な疑問だ。

 まず、ツイッターで得た情報から、子宮頚がんワクチンの接種後に体調不良が生じた少女たちを診察した医師たちの見解や論文などをいくつか紹介したい。

ハンス病を主張する横田俊平医師による説明
HPVワクチン報告
HPVワクチン副反応報告 後半  

自己免疫性脳症を提唱する高畑克徳・高嶋博氏による論文
自己免疫性のj賞を見極めるための新しい神経診察の提案-身体表現性障害との鑑別-  

ワクチン接種により惹起された免疫反応的脳炎モデルではないかとする長尾和宏医師の見解
子宮頚がんワクチン被害者を診てほしい

 子宮頚がんワクチンの問題は副反応だけではない。ワクチンそのものの効果の問題がある。以下は副反応のほかに有効性も含めて問題点がまとめられている。

日本におけるHPVワクチン有害反応の教訓:医療倫理学的観点

 ここから予防効果に関する重点部分を以下に引用しておきたい。

 HPVワクチン接種を推進する人々はこれらのワクチンが子宮頚がん予防に98-100%有効だと言うが、実際にはHPVワクチンで期待しうる絶対リスク減少(ARR)を既存のデータをもとに計算すると、たかだか0.1~0.7%に過ぎない。しかも、それは前がん病変をきたすリスクを低下させただけで、子宮頚がんのリスクについては不明なままである。

 一方で、副反応とされる症状は心因性であると主張し昨今もっともメディアを賑わせているのは医師・ジャーナリストの肩書を持つ村中璃子氏だろう。村中氏の主な記事はこちらにまとめられている。

特集:子宮頚がんワクチン問題

 私は村中璃子氏の一連の記事を読んで、非常に巧みだと思った。村中氏は患者を診察し子宮頚がんワクチンの副反応であると主張する臨床医たちの見解について、いずれもエビデンスがない単なる仮説だと主張し心因説を強調する。しかし、彼女の主張する心因説とて仮説でありエビデンスはない。仮説を並べておきながら、心因説のほうが正しいとばかりに誘導しているのだ。明らかに偏った書き方だろう。また記事中のインタビューで心因性を主張する医師はほとんどが匿名だ。なぜ堂々と実名で話せないのだろうか?

 彼女は肩書を医師としながら、勤務している医療機関などは書かれていない。そして、被害を訴える少女たちを自分で診察したという記述は見あたらない。それどころか取材にあたってジャーナリストおよび医師の職業倫理にも抵触する不適切な行為があったとして弁護士から内容証明郵便を送付されている。

村中璃子氏の不適切取材の全容(内容証明)

 もう一つ、巧みだと思ったのはこちらの記事の以下の記述。
 この記事を出すには大変な勇気が必要だった。筆者が製薬会社の回し者である、国のプロパガンダを広げる御用医師だといった根も葉もない中傷も寄せられている。そういった反応があるのは想定の範囲内だったが、考えてみてほしい。この記事を書くことは筆者にとってリスクになることはあれ、どんな得になるというのだろうか。

 自分は製薬会社とは全く関係がなくこうした意見を書くのはリスクしかないと主張しているが、私にはこのような書き方をすることで予防線を張っているのではないかと思えてならない。

 ウィキペディアで彼女の経歴を調べると、「外資系製薬会社の疫学担当ディレクターを経て」とある。製薬会社と全くの無関係とは言えないだろう。

 また、これらの記事のプロフィールに「WHO(世界保健機関)の新興・再興感染症対策チーム等を経て」とある。ウィキペディアでは「WHO(世界保健機構)の医療社会学者」と書かれており、WHOとの関わりが深い。というとWHOなら信用できると思う人は多いかもしれない。しかし、私はWHO自体に大きな疑問を抱いている。以下の記事を是非お読みいただきたい。

WHO(世界保健機関)がおかしい TPPの国際安全基準のいかがわしさ

 新型インフルエンザワクチンと子宮頚がんワクチンの販売にWHOが関与したのではないかという疑惑を指摘しているのだが、この記事から重要な部分を引用しておきたい。
さらに、新型インフルエンザワクチンや子宮頚ガンワクチンのメーカーであるグラクソ・スミス・クライン社は、マラリアの新治療療法の開発などの具体的な事業でWHOと協力して支援している。
グラクソ・スミス・クライン社は、ニューヨークタイムズ社によってCSRの実績第一位として評価されたこともある会社であるから探せばもっと多くの協力をWHOとの間で行っている可能性が高い。
理念はあっても、カネがなければ、WHOも意欲的な事業は行えないのである。
そしていったん、支援を受けて事業を始めれば、スポンサーの意向は無視できなくなる。  

 早い話し、子宮頚がんワクチンを製造しているグラクソ・スミス・クライン社はWHOのスポンサーという関係のようだ。

 WHOが原子力分野でも独立性を失っていることは私も以下の記事で触れた。WHOという名称だけで信用してしまうのは危険というほかない。

国際原子力ムラという諸悪の根源
チェルノブイリの事実と日本のとるべき対応

 江戸川大学教授の隈本邦彦氏はワクチンムラという特殊な利権構造について指摘している。
インタビュー「被害を生みだすワクチンビジネス」

 製薬会社と医師の癒着は今に始まったことではない。ワクチンに関しても当然利権構造があるだろう。ちなみに3回のワクチン接種の費用はおよそ5万円と言われる。少女たちを対象に定期接種にできれば製薬会社の利益は莫大なものになる。

 村中璃子氏の記事には何度もWHOの見解が出てくる。ワクチンを製造している製薬会社がスポンサーとなっているWHOの見解を盾にワクチンの副反応を否定して接種を推し進める村中璃子氏と、被害を訴える患者を診察して治療に尽力している医師のどちらが信用できるだろうか? 私は間違いなく後者に軍配を上げる。

【1月19日追記】
 以下のtogetterは、HPVワクチンの副反応に関する資料や論文などがまとめられており、この問題を考える上で大変参考になる。
HPVワクチンと自己免疫反応

2018/01/09

gooブログで浮上した読者登録水増し疑惑(追記あり)

 私がしばしば閲覧している「消えゆく霧のごとく(クンちゃん山荘ほっちゃれ日記)」でgooブログの読者登録水増し疑惑が取り上げられているので、その問題について紹介したい。

 まず、gooブログの読者登録システムについて説明しておきたい。gooブログでは読者登録というシステムを採用している。これはgooでブログを書いている人が、自分がよく見ているgooブログを読者登録すると、編集画面で登録したブログの更新情報が確認できるという機能だ。読者は最大500人まで登録できる。

 また、編集画面の「読者管理」のページからは自分が読者登録したブログの一覧および自分を読者登録しているブログの一覧を見ることもでき、読者登録を拒否することもできる。この読者登録はログインが必要でgooブログを利用している人しかできないとのこと。

 あるブログを読者登録している人の数は、そのブログのサイドバーのプロフィール欄にある「読者になる」ボタンの横に表示される(プロフィール欄を非常時にしているブログでは表示されない)。

 詳しくはこちらのページの説明をお読みいただきたい。

 仕組みとしてはツイッターのフォローとフォロワーの関係に似ている。ただしツイッターの場合はフォローあるいはフォロワーがアカウントを削除した場合はそれに応じてフォローあるいはフォロワー数が減るが、gooの読者登録の場合はブログを削除したあとも登録者の一覧に残り続けるという。

 読者登録数は多くの場合、数十から数百程度のようだが、中には数千、あるいは数万の読者数のブロガーもいる。疑惑はこうした多数の読者数を誇るブログで生じているという。

 つまり、数千、数万の読者数を誇る方の読者登録のページにアクセスしてそこに表示されるブログをクリックすると、記事のない、すなわち実体のない幽霊ブログが多数を占めているというのだ。ただし、私はgooを利用していないので、自分では確認していない。

 ここから浮かび上がるのは、誰かが記事のない形だけのブログを次々と立ちあげてそこから特定のブログを読者登録しているという疑惑だ。こうすることで見かけの読者登録数を増やすことができる。

 それが事実だとしたら一体誰がそんなことをしているのだろうか? gooの場合、一人で複数のブログを開設することができるようなので、誰でもできるということになる。記事のないブログを存在させ続けることも可能だろうが、読者登録をしてから削除してしまっても登録だけは残るので、たとえば毎日複数の架空ブログをつくっては読者登録のあとに削除してしまうということもできるだろう。

 何のメリットもない人がそんなことをやるとは思えない。考えられるのは読者登録を増やしたいブログ主、あるいはそのブログ主の家族や友人、知人。あとはgooというあたりではなかろうか。ただし、数千、数万もの読者を持つ人がこつこつとこれをやるのはかなりのエネルギーがいる。gooの場合は、ブログ数を水増しすることで公告をとる際に有利になるというメリットがあるが、果たしてプロバイダーがそんなことまでやるだろうか?

 この水増し疑惑が事実なら、どう考えても不正な読者登録であり登録数の水増しだ。gooでは利用規約に公序良俗に反する行為は禁止事項に該当するとあるので、利用規約にも抵触する可能性がある。もしこの水増しにgooが直接関わっているならスキャンダルでありgooの信用に大きく関わることになるだろう。

 私としては、このような不正ができなくなるようにgooがシステムを改善するとか、架空ブログの削除に乗り出すとか、通報を促し規約違反として適切な対処をするとか、あるいは読者登録制度自体を廃止するなど、速やかに対策をとるべきことだと思う。

 もしgooが何の対策もとらずに放置するのならgooが関与しているという疑惑はなくならないだろう。

 この問題を記事にしようとしたクンちゃんは、なぜか記事が反映されなかったり削除されたりしたという。不正疑惑に関する記事を封じるようなことがあったら、ますますgooの信用は堕ちてしまうだろう。早急に対処してほしい。

 クンちゃんの関連記事は以下。

珍しくもない、ありふれた営業手法なのか! 
珍しくもない、ありふれた営業手法なのか!その2 
これが反映されるか? ゴースト・ウィリーを探せ! 

 なお、gooに関しては以下のような疑惑もあることを書き添えておきたい。

gooブログのアクセス数は水増し? 計算すると実際はこれくらい。

 

【1月10日追記】
 上記記事では幽霊ブログについて「ただし、私はgooを利用していないので、自分では確認していない」と書いた。しかし、サイドバーのプロフィールの「読者になる」ボタンの横に表示されている数字をクリックすると、そのブログを読者登録している人の一覧を誰もが見られることが分かった。

  そこでgooブログのトップページからランキング上位のブログをクリックすると、すぐに4万近い読者登録のあるブログを見つけることができた。猫の写真を掲載しているブログだ。そのブログの読者登録数をクリックすると、タイトルだけで記事がまったくないブログが大半を占めている。ブログタイトルもアルファベットで意味不明のものが沢山あるし、デザインも単調なグレイの画面のものばかりだ。中には記事があるものもあるが、継続的な投稿がなく不自然なものも多い。

  どう考えても誰かが意図的にブログを量産して読者登録しているとしか思えない。そして、読者登録数をチェックしてみるとこのブログの読者登録数は一日に数十という単位で増加している。驚異的な増加数だ。

  さらに驚いたのは、その中にニセモノと思われるブログも混じっていたことだ。その本物とニセモノのアドレスを以下に貼っておきたい。上が本物で、下がニセモノと思われる。
http://blog.goo.ne.jp/fujikawa19630622 
http://blog.goo.ne.jp/rupavire
 

  このニセモノブログは削除される可能性があるので、念のためスクショを貼っておく。
Sonodanise_2



 なお、ブログが削除されたにも関わらず読者登録に残っている場合は、そのブログをクリックすると「指定されたブログが見つかりませんでした」と表示される。ということは、これらのブログは削除されていないことになる。gooの新着ブログ数としてカウントされているのだろう。ならばgooは膨大な数の幽霊ブログを持っていることになる。

  そしてクンちゃんのこちらの記事からは、複数のブログを読者登録している幽霊ブログもあることが示唆される。ということはブログ主が自分のブログの読者登録数を増やすだけの目的でやっているというわけではなさそうだ。

  これらのブログはもしかしたら人間が一つ一つ作っているのではなく、コンピューターなどが自動的に作成しているのではなかろうか?(そんなことができるかどうかは知らないが、スパムコメントではそのようなものもあるらしい)。gooは、少なくともニセブログや記事のないブログはスパムブログとして削除するべきだろう。

  しかし、こんな幽霊ブログ読者を沢山持っているブログ主は気持ちが悪くないのだろうか。もし私がブログ主だったらすぐにgooに通報するとか、登録拒否にすると思う。これを放置しているブログ主も不可解といえば不可解だ。いったい誰がこんなことをやっているのだろうか。 


【1月10日追記2】

 クンちゃんの新記事がアップされたが、クンちゃんはgooがやっているのではないかと推測している。
 クンちゃんはアクセス数の水増し疑惑についても書いているが、アクセス数の水増しはアメブロなどでもよく知られているらしく多くの人が指摘している。また、アメブロでは読者登録すると必然的にアクセス数が跳ね上がり順位も上がるのだそうだ。gooの読者登録もそういう意味合いがあるのかもしれない。以下参照。
 
 まあ、アクセス数もブログ運営会社が公表している総ブログ数も「あてにならない」と思っていたほうが良さそうだ。モラルも何もあったものではない世界なのか。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

フォト

twitter

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ