福島の原発事故による被ばくで健康被害は生じないと断定できるのか?(追記あり)
ここ数日、映画監督の想田和弘さんが早野龍五氏の姿勢を批判したことで想田さんに対する攻撃が続いている。私も「福島の原発事故による被ばくで健康被害は生じない」と断定的な発言をしている菊池誠氏などに対する批判的なツイートをしたのだが、菊池誠氏や早野龍五氏らの批判をすると攻撃的なツイートが湧いてきた。まるでネット右翼の様相だ。
私の言いたいことの要点は以下。
福島の原発事故後には体調に異変を来たしたなどの報告が多数あったし、福島県で行われた小児の大規模な甲状腺検査では多数の甲状腺がんが確認された。福島の原発事故よる被ばくと健康被害の因果関係については現時点では明確に否定できる状況ではなく、「健康被害は生じない」と断言するのは科学的な態度ではない。
私のツイートにムキになって揚げ足取りのいちゃもんをつけてきた人が何人もいた。自分の身分も示さず匿名でいちゃもんをつける人にいちいち返信するつもりはないが、ここでは、現時点で「福島の原発事故による被ばくで健康被害は生じない」などと断定できる状況ではないと考える理由についてまとめておきたい。
過剰診断説について
健康被害は生じないと主張する人たちは、福島の場合、検査によって放置しても問題のない癌を見つけているだけで、多発ではなく多発見だと主張する。その根拠として持ち出すのが韓国での成人の甲状腺検査のデータだ。これに関しては国立遺伝学研究所の川上浩一教授が以下のように指摘している。
成人の甲状腺癌の潜在癌(オカルト癌)については論文もでていて既知の概念のようです(私はこの話題が出て原著論文を読みました)。ただ韓国の場合はこれらは悪性ではない、と私信をもらっています。一番重要なのはこれを小児甲状腺癌と結びつける根拠が何も無い、ということです。@CordwainersCat
— Koichi Kawakami (@koichi_kawakami) 2017年11月26日
成人での知見に基づく「過剰診断」説(それも小児との関連は未知)はいわば「過剰治療」説であり、そうであるならば医療の現場で医学的に判断可能か?という議論になるべきです。それを「過剰検査」説にすり替え、検査の縮小・廃止の議論に持ち込むのは、たいへん危険であり反対するべきと考えます。
— Koichi Kawakami (@koichi_kawakami) 2017年11月26日
福島の小児の甲状腺検査によるがんの多発に関し、検査によって問題のない良性のがんが発見された可能性があることは否定しない。超音波診断の専門家である筑波メディカルセンター病院乳腺科の植野映氏は、超音波検査では微小甲状腺癌が多数発見されることを指摘している。また「福島県外でのスクリーニングは論外である。これは香川の武部晃司先生(たけべ乳腺外科クリニック)も述べているが,彼は私と同じく,超音波による甲状腺癌のover surgeryを唱えており,小児でも同じであると警鐘を鳴らしてきた」と書いている(https://togetter.com/li/900034 参照)。ただし、成人と小児でスクリーニング効果が同じであるとするデータは示されていない。
福島の小児の甲状腺がんで重視しなければならないのは、転移をするような悪性のがんの発症率や、がんの進行速度であろう。これに関しては、手術を行った鈴木真一氏が「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張しているし、手術している子どもにリンパ節転移をはじめとして深刻なケースが多数あることが分かっている(リンパ節転移が多数=福島の甲状腺がん 参照)。放置しても問題がない良性のがんが検査で見つかっているだけであるなら、なぜ転移もしていて手術が必要な深刻ながんが多数見つかるのだろう。
私はテレビを見ていないのだが、昨日はNHKのBSスペシャルで「原発事故7年目 甲状腺検査はいま」という番組が放送された。この放送を見た方がこんなツイートしている。
一巡目の検査で何もなかったのに2巡目検査で悪性腫瘍が見つかった子が60数名いたとは衝撃。当事者の方々はさぞや。チェルノブイリと類似。初期の被爆線量検査が中止させられたとは驚きだった。医学的に被爆との因果関係を証明するためには更に調査が必要なんだろうが、問題はそれだけではないだろう。 https://t.co/Cg4EHZkEuQ
— 中野毅 (@ts_nakano) 2017年11月27日
1巡目で発見されないのに2巡目で悪性腫瘍が見つかった子どもが60数名もいたのであれば、がんの進行が非常に速いということではなかろうか。
なお、福島とチェルノブイリで甲状腺被ばく量を比較すると、福島の場合は圧倒的に被ばく線量が小さいので、福島での甲状腺がんの多発は放射線の影響とは考えにくいという意見がある。しかし、staudy2007氏の「見捨てられた初期被曝」(岩波書店)では、福島では事故直後に速やかに被ばく量検査が行われなかったために被ばく量の推計を著しく困難にしてしまったこと、3月26日から30日にかけて1080人の小児に対して行われた甲状腺被ばく調査は過小評価であることが指摘されている。
被ばくと健康被害の因果関係を証明するのはきわめて困難であり、数十年にわたる疫学調査が必要だ。チェルノブイリの原発事故でもスクリーニング効果があることは分かっており、甲状腺癌と被ばくの関係について決定的なエビデンスを得るまでに約20年かかっている(チェルノブイリ甲状腺がんの歴史と教訓 参照)。
福島の場合も、現時点で「被ばくによる健康被害はない」などと断言できる状況ではないと思う。
ホットパーティクルに関する最新の知見について
私は原発事故による人工放射能の問題について、「科学と認識」というさつきさんのブログをしばしば参照し、紹介もしている。さつきさんは大学の教員であり、放射線に関して専門的知識がある方だ。とりわけさつきさんが今年8月に紹介している福島の事故で放出されたホットパーティクルに関する論文は興味深い。その概要とさつきさんのコメントは以下だ。
放射性セシウム微粒子についての最新の研究論文の紹介(その1)
放射性セシウム微粒子についての最新の研究論文の紹介(その2)
放射性セシウム微粒子についての最新の研究論文紹介(コメント)
私は専門的なことは分からないが、さつきさんは「コメント」で重要な指摘をしている。その部分を引用したい。
ポイントは、この論文の要旨で「CsMP は、放出された放射性核種のうち体内に吸引摂取され得る形態のものを運搬する重要な媒体であった」と指摘されている点であり、また、イントロに書かれている「難容性の CsMP は、東京に最初に降下した Ce の主要なキャリアとして認定された」も重要である。(中略)
核兵器の爆発の場合は、その破壊力に比べて実際の核分裂生成物の量は原発よりはるかに少ないし、メルトダウンに引き続く、コアーコンクリート反応のような、比較的ゆっくりとした反応が進行する時間的余裕もない。実際、大気圏内核実験によるグローバルフォールアウトの人工核種をトレーサーとした海洋の三次元的海水循環の研究(例えば、Eigle et al., 2017 )を参照すると、採水測定によって得られた鉛直方向の拡散速度は、粒子として沈降した成分の存在を否定しており、大部分が海水に溶けていると模擬することでうまく説明できるという。
チェルノブイリはどうか。これは黒鉛炉であり、メルトダウン時に還元的な雰囲気になった筈で、この点で軽水炉である福一とは反応環境が大きく異なっていたであろう。チェルノブイリ周辺でこのような放射性微粒子を探す努力がどの程度なされたか知らないが、ATOMICA に記載されているチェルノブイリで見つかった粒子は、本来のホットパーティクルの概念とは異なる性質のものである。もしかしたら、福一から放出された放射性物質の主成分が CsMP であったことは、地球上に本格的な多細胞生物が出現したおよそ6億年前以降、生命が初めて直面する種類の脅威であるのかもしれない。
福島の原発事故で放出されたホットパーティクルは、核実験によって放出された放射性物質ともチェルノブイリの原発事故で放出された放射性物質とも形状が異なるそうだ。そして、3月15日に東京にまで流され降下したホットパーティクルは「体内に吸引摂取されえる形態のものを運搬する重要な媒体」であるという。
また、さつきさんはICRPの被ばく線量評価に最高を迫る最先端研究を無視するサイエンスライターで、上記の論文の著者のお一人が書かれた健康影響についての予察を引用して紹介している。福島の小児の甲状腺がんを含め、健康被害について考える上でも重要な指摘だ。
こうした新知見が提示されているのだから、内部被ばくの人体への影響に関しては福島とチェルノブイリを単純に比較できないのではなかろうか。ホットパーティクルの健康への影響については分かっていないことも多く、この点を考慮せずに「健康への影響はない」などと断言するのは安易と考えざるを得ない。
「断定できない」について
私が「福島の原発事故による被ばくで健康被害は生じない」とは断定できない、と書いたら、「UNSCEARの報告を信用しないのか」という批判がきた。これについては以下のツイートを貼っておく。
当然のごとく、菊池誠 氏の言う「被曝による健康影響はないだろう」 https://t.co/8eh5mI5AzA なることまでは書かれていない。「確定的影響(deterministic effects)」に限定すれば、似たような記述が有るが。
— Masato IDA & リケニャ (@miakiza20100906) 2017年10月30日
「断定」に関しては、悪しき相対主義 を読めという意見もあった。
私は今までに公表された情報や専門家の指摘から、「エビデンスを得るためには長期間にわたる調査が必要であり現時点で安易に断定するべきではない」という立場で意見を述べているにすぎない。この記事で指摘しているような相対主義的な考え方を推し進めているわけではない。私が批判しているのは菊池誠氏や早野龍五氏といった大学教授であり科学者だ。彼らはその立場から社会に与える影響がきわめて大きいゆえ、発言には慎重さや正確性が求められると考えている。
最後に
原発は「トイレのないマンション」と言われるように核廃棄物の処理技術すら確立されていない未完成の技術といえる。現時点では原発事故を完全に防ぐこともできないし、環境中に放出された放射性物質を回収することもできない。福島第一原発では融け落ちた核燃料も手をつけられず、放射性物質は未だに海へ大気へと垂れ流しが続いている。原発こそニセ科学といえるものではなかろうか。
私は菊池誠氏や早野龍五氏にはこうした原発の問題点についてご自身の意見を明らかにしてほしいと思っている。
原発が国策として推進され、安全神話という嘘が振りまかれてきた以上、原発問題は政治とは切り離せない。したがって、原発についての意見を述べることは政治的姿勢と関わらざるを得ない。しかし、被ばくに関する意見を発信して注目を浴びている科学者である以上、原発に対する自らの意見、立ち位置を明らかにする責任があるのではなかろうか。
今回の想田さんへの攻撃や私への攻撃は、いわゆるネット右翼と呼ばれる人たちの言動と何ら変わらない。私は原子力推進派がツイッターを利用し、菊池氏や早野氏などの安全発言をする科学者を擁護し、彼らを批判する人たちを攻撃することで情報操作をしているのではないかという疑念が払しょくできない。つまり、菊池氏や早野氏は原子力推進派に利用されていると感じている。
彼らが御用学者ではないという立場であるなら、なおさら原発にまつわる問題に関し、科学者としての意見を明らかにすべきだと思う。
なお、原発事故後の体調不良や健康被害の増加に関しては、以下の記事が客観的データとして信頼できると考えている。
東京電力原発事故、その恐るべき健康被害の全貌 ―Googleトレンドは嘘をつかない― ②データ編
【11月29日追記】
林 衛氏が以下のツイートをしている。
「このように,抑制的にしているにもかかわらずアメリカ・韓国の過剰診断論から同様に問題とする方がいる.」
鈴木眞一:福島原発事故後の福島県小児甲状腺健診と小児甲状腺癌
『医学のあゆみ』2017年3月4日号特集:甲状腺疾患のすべて
から引用 pic.twitter.com/kQoUzIL2Ag— 林 衛 (@SciCom_hayashi) 2017年6月27日
ここで引用している鈴木眞一「福島原発事故後の福島県小児甲状腺県信と小児甲状腺癌」(「医学のあゆみ」2017年3月4日号特集:甲状腺疾患のすべて)の内容は以下。
一方では過剰診断治療が問題とされている。超音波検査の利益・不利益は当初から理解し、わが国の甲状腺専門家たちのコンセンサスを得たうえで抑圧的な検査基準を設定している。すなわち著者らは、健診をはじめる際にも超音波を健診に用いると多数例がみつかることを想定し、二次検査での精査基準を設けた。5mm以下は細胞診をしないで経過観察。5.1mmは甲状腺結節の超音波診断基準の悪性7項目のほとんどが合致する場合は細胞診を、それ以外は経過観察としている。10.1~20mmでは同じ診断基準悪性7項目のうち、1項目でも悪性を疑う場合やドブラ法で貫通血管が認められる場合に細胞診をする。20.1mm以上では前例細胞診を施行することとして腫瘍径とエコー所見で制限をかけ過剰診断にならないように努めている。ATAのガイドラインでも10mm以下は細胞診をしないとされているが、悪性を疑う場合は別であり、同様の対応を明確にしているものである。また、非手術的経過観察には勧められない画像をLeboulleuxらは提示しているが、著者らの精査基準と同様であり、今回の手術された微小癌のほとんどが湿潤型で被膜外湿潤、リンパ節転移も高率であった。このように、抑制的にしているにもかかわらずアメリカ・韓国の過剰診断論から同様に問題とする方がいる。
鈴木氏によれば超音波の検診ではスクリーニング効果があることを認識しており、福島の検診では過剰診断にならないよう基準をつくって抑制したとのこと。したがってアメリカ・韓国の過剰診断論をそのまま当てはめられないことが分かる。過剰診断にならないよう抑制的にしてもリンパ節に転移しているなど手術を必要とする事例が多数あったのだから、今後はその原因が問われることになるだろう。
« 賠償金の踏み倒しは防げるのか | トップページ | 破局噴火と原発 »
「原子力発電」カテゴリの記事
- 大地震に警戒を(2024.01.04)
- 二つの大罪(2023.08.24)
- 汚染水を海に流すという犯罪(2023.08.14)
- 原発事故から10年(2021.03.11)
- 被ばくによる健康被害を「風評」にしてしまう人たちを信じてよいのか(2019.04.19)
松田 様
貴方の論考を拝読し、科学的疑問から考察なさっておられることに感服いたしております。
私は研究者でも医師でもありませんし、原発問題に対しては賛成派でも反対派でもありません。なぜならば、両者とも放射性物質が極めて危険であること、かつ、短時間で非放射化できる理論などは無いこと、を完全に無視しているからです。
さて、本稿に関する私の意見です。すでにお気づきかと思いますが、「過剰診断論」を主張しておられる方は「演繹法」により、「放射線影響」を否定しておられます。
つまり「被曝線量が極めて低い」ことを根拠(=公理あるいは公式)としているのですが、被曝線量そのものが過小評価されていると考えられますし、仮に年間の追加線量が数mSv台であったとして、果たして健康への影響がないと言えるだけの根拠となり得るのか、という議論が完全に抜け落ちています。
こうした非論理性は国連科学委員会や日本学術会議の提言書にも見られる論調で、一般受けしやすいのかもしれませんが、非常に危険な兆候でもあります。
投稿: 瀧本 登志也 | 2018/03/04 10:25
瀧本さん
私は小児甲状腺がんに関しては、初期被曝がかなり関わっているのではないかという気がしてなりません。
「福島の事故では健康被害は生じない」と主張する方たちは、はじめから「被ばく量線量が低いから健康被害は生じない」と結論づけており、それに合う情報のみを持ち出して正当化しているようですね。そして小児甲状腺がんのように「健康被害は生じない」という前提と合わないことが生じると「過剰診断」だといって一歩も譲らない。自分たちの前提が間違っているかもしれないというようには決して考えません。これは恣意的にやっているとしか思えません。無責任という以上に怒りを覚えます。
投稿: 松田まゆみ | 2018/03/04 13:39
松田 様
早速ご回答いただきありがとうございます。
私も、放射線影響はあって、今後も影響は続くだろうと考えています。
その影響とは甲状腺がんだけではなく、白血病や心臓疾患に及ぶだろうと推測しています。
その反面、「これらの疾患の原因は放射線以外にも沢山ある」とか、「チェルノブイリでの事例で放射線影響があると認められているのは甲状腺がんだけだ」といった主張が維持され続けるとも思われます。
国や福島県は松田様の仰るとおり「恣意的」に広報として行っていると見てまず間違いないでしょう。
ちなみに、この一か月くらいの間に福島県立医科大学の緑川氏と高橋氏からそれぞれ論文が出されていますのでご一読ください。火消に一生懸命に見えますが、逆に放射線影響があることを示唆する内容でもあります。何とかぼやかそうとしていますが、疫学データで嘘はつけません。
今後仮にですが、福島県立医科大学が放射線影響を認めるような動きがあれば、徹底的につぶしにかかるでしょうし、鈴木眞一氏なんかは真っ先に左遷されるでしょう。現時点においても「過剰診断をした張本人」として追及されかけているくらいですから。
HPVワクチンの問題もしかりですが、どうも国や厚生労働省、環境省には過去の失敗に対する反省が全く見えません。
歴史は繰り返すことがあるとは思いますが、過去の事実を消すことは決してできないのです。
投稿: 瀧本 登志也 | 2018/03/04 15:25
瀧本さん
3月1日のニュースで、甲状腺がんと診断された84人の子どものうち8人ががんを再発して再手術を受けていたことが報じられています。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180301/6050000265.html
私は小児甲状腺がんに関しては、将来的には福島県立医大も国も被ばくによる影響を認めざるを得なくなるのではないかと思っています。ただし、チェルノブイリ同様、甲状腺がん以外の疾患に関しては、疫学データで増加の傾向が認められても被ばくによる影響を認めないだろうと推測しています。
この国は過ちを認め責任をとるということをまずしません。責任を負うべき人たちが生きている間は、責任逃れのために嘘も隠蔽も何でもやるのでしょう。誰も責任をとらない(とるつもりがない)のですから、原発再稼働も平気でやれるのです。
投稿: 松田まゆみ | 2018/03/04 21:08
松田 様
再手術の件につきましては、私も心配しています。福島県立医科大学からの発表ではない事にも、違和感があります。
また、このことを「過剰診断」の根拠の一つだと主張する方が、いることには呆れます。
http://blog.livedoor.jp/dannapapa/archives/4900007.html
このブログ主はお医者さんらしいのですが、村中璃子氏や服部美咲氏、阪大の高野徹氏らを随分持ち上げておられます。
私は別の記事へ意見しております。
気が向いたら読んでみてください。
HPVワクチンの記事への意見に対して、予想していた通り、異常なまでの反応をしておられます。ある意味面白いですよ。
投稿: 瀧本 登志也 | 2018/03/10 17:01
瀧本さん
ご紹介いただいたブログ、拝見しました。
再発が過剰診断だという主張は意味が分かりません(菊池誠氏も同じようなことを言っていたようですが)。また、記事で引用している毎日新聞やNHKの記事が加害者の立場になり得るという意見も理解できません。
いずれにしても「福島の事例は過剰診断」という結論が先にあるから、こういう見解になるのでしょう。
瀧本さんのコメントとそれに対する返信も読みました。
HPVワクチンの件でも、中村氏は「副作用ではない」という結論が先にあるようですね。そしてそこから一歩も引こうとはしない。これでは議論は成り立たないでしょう。
投稿: 松田まゆみ | 2018/03/10 20:55
追記赤文字部分の検診は健診のタイプミスですね。
鈴木氏は
1 スクリーニング効果である
2 韓国の事例と異なり、過剰診断ではない
3 被ばくの影響とは考えにくい
というお立場と認識してますが、1と2は矛盾すると思います。
スクリーニング効果は定義が確立してないようですが、韓国の事例をスクリーニング効果の典型例とするなら、検査が普及したら甲状腺がんが多数発見されたが死亡率は変わらなかった、というものでした。
つまり死亡率の変動がないことを含めてスクリーニング効果(だった)とされました。
1と2を両立させるためには、「スクリーニング効果とは検査をすることによって無自覚無症状の病気を発見することだけ」と理解しなければなりませんが、そんな小学生でさえ学校の健診で分かることに「スクリーニング効果」などというたいそうな名称を付ける必要はないですね。
投稿: めぐ | 2018/10/11 23:19
めぐさん
タイプミスのご指摘とコメントありがとうございました。タイプミスに関しては読み返したら他にもあり、修正しました。
スクリーニング効果や過剰診断に関しては、こちらの解説が参考になると思います。
http://fukushimavoice2.blogspot.com/2018/02/20179.html
投稿: 松田まゆみ | 2018/10/12 10:41
サイトのご紹介、ありがとうございます。
非常に参考になります。
過剰診察、過剰治療についてですが、福島ではお一人手術をして良性結節だった方がありました。
この方個人に着目すれば、過剰診察、過剰治療だった。
検索した限りでは、この一例を理由に「だから過剰診療なのだ」とする主張はありませんでした。
明らかな過剰診療事例を援用しないのは、そうすると手術して悪性が確定した事例などが圧倒的に多い事実を反証とされるからでしょう。
あるサイトで指摘されていたのは、「一人の偽陽性も出ないように抑制的に診断する」か「偽陽性が出てもやむを得ないという前提で、真実のがんを見落とさないように検査するか」の選択、バランスでした。
鈴木氏が韓国での状況などを前提とし、鈴木氏一人の独断で決めた訳ではない診療プロセスを具体的に説明しているのに、その部分に対する反論も良性結節事例も援用しないのは「ためにする議論」に過ぎないと考えます。
投稿: めぐ | 2018/10/15 18:33
松田様
めぐ様
過剰診断論について何だかわからなぅなってきましたのでリンク先の方に聞いてみました。
関心がおありでしたらご一読下さい。
グダグダした文章でお恥ずかしいのですが・・・。
(http://natrom.hatenablog.com/entry/20181017/p1)
投稿: 瀧本 登志也 | 2018/10/31 23:04
瀧本さんとなとろむさんのやりとり、拝見させていただきました。ご指摘のリンクからは「お探しの記事は見つかりませんでした」となってしまいますが、もうちいど以下に当該記事のURLを貼ってみます。
http://natrom.hatenablog.com/entry/20181017/p1
私はsivad(https://twitter.com/sivad)さんやnagaya(https://twitter.com/nagaya2013)さん、Koichi Kawakami(https://twitter.com/koichi_kawakami)さんなどのツイッターをときどき拝見していますが、なとろむさんの過剰診断説は完全に否定されています。
小児甲状腺がんの場合は、成人と異なって進行が早いという指摘がありますし、実際に福島の検診で癌と診断されて手術をした事例の多くで転移浸潤が認められていて経過観察をすべき状況ではないとされています。なとろむさんはこの進行の速さを考慮せず自覚症状に拘っていますが、進行の早い小児甲状腺癌は成人の事例などとは比較できないでしょう。
投稿: 松田まゆみ | 2018/11/01 15:52
松田様
URLは前後に括弧をつけてしまいました。
すいませんでした。
過剰診断の定義は「がん検診を実施しても、そのがんによる死亡率が下がらない場合の診断を指す」だそうです。
この定義からすると、なとろむ氏の主張は正しいのですが、私を含め多くの方々が知りたいのは「放射線被曝との因果関係」なんです。
平時より増えている甲状腺がんに、どれくらい過剰診断が含まれているのかを質問したのですが他のモデルを出すなどして混乱させます。
こうした主張は、放射線被曝を否定する方に見られる共通点でもあります。
しばらく様子を見てやって下さい。」
投稿: 瀧本 登志也 | 2018/11/02 18:27
瀧本さん、お知らせありがとうございました。
拝見させていただきます。
投稿: 松田まゆみ | 2018/11/02 20:58