« 正しいアドラー心理学って何だろう? | トップページ | 希望の党の結成で暗黒時代がやってくる(追記あり) »

2017/10/02

「敏感で傷つきやすい人たち」を読んで実感した自分の過敏気質

 HSPという概念を知っている人はそれほど多くはないと思う。HSPとはHighly Sensitive Personの略語で、ユング派の心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した概念だ。アーロン博士によると人口のおよそ2割が感受性の高いHSPであり、この過敏な性質は生得的なものだという。私もこHSPについて知ったのは3年ほど前のことだ。HSPかどうかを調べるには診断テストがある。私はアーロン博士版ではHSPかどうかぎりぎりの点数になるのだが、イルセ・サン版だと明らかにHSPとなる。

 先日、岡田尊司著「敏感で傷つきやすい人たち」(幻冬舎新書)を読んだのだが、この本を読んで、改めて自分がHSPであることを実感した。岡田氏はご自身がHSPでもある精神科医だ。

 本書では過敏性についての分析やメカニズムなどの解説にかなりのページが割かれている。本書には独自の過敏性チェックリストがあり、これによって過敏性のタイプを知ることができる。このチェックテスト(過敏性プロファイル)では感覚過敏、馴化抵抗、愛着不安、心の傷、身体化、妄想傾向、回避傾向、低登録の8つのチェック項目を挙げている。これらについてチェックしていくことで過敏性の傾向や程度が分かるのだが、具体的なことは本書に譲りたい。

 岡田氏によると、過敏には神経学的過敏症と心理社会的過敏症があるという。前者は遺伝的要因や生得的要因が強いと考えられ、後者は養育要因や社会的体験などが強く影響していると考えられている。私の場合は、神経学的過敏症が強いようだ。つまり、アーロン博士のいう遺伝的な要因によるHSPと言っていいだろう。

 過敏な人にとってもっとも重要なのは、過敏な自分とどのように向き合っていくかということになるが、その対処法が終わりの第7章「過敏な人の適応戦略」と第8章「過敏性を克服する」で紹介されている。

 岡田氏は「その人を縛っているものは、思考や行動のパターン、価値観や認知の偏りとなってその人に組みこまれた無意識的で自動的なものなので、その歪みは自覚されにくい」という。これを自覚し、自分の弱い点や悪い点に目を向け、無意識の縛りから自由になれれば自分で幸福を手に入れることができる。

 具体的には、肯定的認知を高めるためのエクササイズをする、他人に親切にする、感謝をする、二分法的認知(全か無かの両極端な認知)を克服するなど。ただし、激しい怒りや憎しみに捉われているなどして肯定的な認知自体を受け付けないような人は、第三者的な目で自分を見られるようになる必要があるという。マインドフルネスなどにも言及している。さらに、安全基地の機能を高めることの重要性を説いている。そして、最後に、「依存も自立も必要」だと主張する。

 こうした対処法は、過敏性への対処に限らず多くの精神科医や心理士などが提唱していることと共通する。

 たとえばアドラー心理学に置き換えるなら、子どもの頃に自ら選びとったライフスタイルを自分で選び直すということに他ならない。そのために必要なのは、欠点も含めた自分自身を認めるという自己受容だ。「親切にする」というのは他者貢献であり他者信頼でもある。「安全基地」は所属感、共同体感覚に通じる。「依存も自立も必要」という主張は、言いかえれば自分一人ではできないことは助け合うということだ。細かい点では違っていても、ありのままの自分を認め、自分を変えることで問題を克服でき幸福になれるという考え方は同じだ。

 結局、不平不満ばかり言ってその原因をすべて他人や環境のせいにし、頑として自分を変えようとしない人は穏やかで幸福な人生を生きることはできない。それはHSPであれ、非HSPであれ同じだが、とりわけ敏感な体質の人はその感受性の高さゆえ、不安神経症になりやすかったり体調を崩しやすく「生きづらさ」を感じやすいということになるのだろう。

 私自身、子どもの頃のことを思い出してみると内向的で引っ込み思案であり、一人で本を読んだり趣味の世界に没頭したりするのが好きで、典型的なHSPだった。小学校から高校まで個を尊重しないで競争ばかりさせる学校は一貫して嫌いだった。よくお腹を壊したり便秘をしたりとお腹の調子も安定せず、大人になってからは過敏性腸症候群になった。また、こちらにも書いたが化学物質過敏症だ。

 私の母も典型的なHSPだ。父はそれほどではないと思っていたのだが、文学や音楽、芸術を好み(若い頃はイラストなども描いていた)、山歩きが好きだった父もHSPだったのではないかと思い当たった。定年前に退職したのも、その気質と関係していたのかもしれない。

 自分がHSPだとはっきり自覚することで、自分が動揺してしまうことでも周りの人たちが平然としていられる理由が理解できるようになった。旅行先で寝付けなかったり、大勢での集まりのあとなど神経が高ぶって眠れないのが常だったのもHSP気質が関係していたのだ。今も大勢での宴会は好まないし、登山や旅行なども少人数や一人でしか行きたいとは思わない。

 多くのHSPは「生きづらさ」を抱えているというが、感受性の高さゆえに他人からのちょっとした一言に傷つきやすいのだ。そして他人に傷つけられることを恐れて自己主張をせずに他者に合わせたりする傾向が強まり、それがさらに生きづらさを生んでしまうことになるのだろう。

 私も振り返れば嫌なことや辛いことはいろいろあった。ただ、私はそれが原因で自分が不幸だと思ったことはないし、さほど「生きづらい」と感じた記憶はない。そもそも「生きづらい」という言葉が今一つピンとこない。賃金格差や苛酷な労働などで辛いなら、それは社会システムの問題なので個人に内在する「生きづらさ」とは分けて考えるべきだろうし、ストレスによる苦痛なら自分で何とかするしかない。

 たぶん子どもの頃から自分の過敏性を当たり前のものとして受け入れつつ、自分の世界をマイペースで楽しんできたことが大きいのだと思う。他人の顔色を窺ったり他人と比べるというのが大嫌いで、自分の意見を言うことで他者から嫌われることは厭わない。子どもの頃から「人はみな対等」と思ってきたし、自分の良心にしたがって自然体で過ごすような生き方をしてきたつもりだ。

 世の中の5人に1人がHSPであるなら少数派ではあってもかなりの人が過敏な体質ということになる。とりわけ昨今のように競争が激化し、格差が大きくなればなるほど過敏な人たちは影響を受けやすい。とは言うものの、過敏性を抱えながらも他者に振り回されず自分らしく生きている人も大勢いるし、過敏だから不幸だというようなことは決してない。

 人生も残り少なくなってきたが、不平不満を言わず、感謝の気持ちを忘れずにマイペースで自分のできることをしていきたいと思う。

« 正しいアドラー心理学って何だろう? | トップページ | 希望の党の結成で暗黒時代がやってくる(追記あり) »

雑記帳」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「敏感で傷つきやすい人たち」を読んで実感した自分の過敏気質:

« 正しいアドラー心理学って何だろう? | トップページ | 希望の党の結成で暗黒時代がやってくる(追記あり) »

フォト

twitter

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ