日本人は主体性を持つことができるのだろうか?(追記あり)
民進党・自由党の希望の党への合流劇については前回の記事「希望の党の結成で暗黒時代がやってくる」 に書いたが、私はまだこのことに拘っている。この合流劇が民主主義をないがしろにした策謀であったにも関わらずその点を指摘する意見がとても少ないことに唖然としている。そんな中で共感できるのは以下のさつきさんの記事だ。
民主主義を破壊するマヌーバー(さつきのブログ「科学と認識」)
さつきさんのブログから重要な部分を引用しておきたい。
選挙民の空気や政局の風を読み、その場凌ぎの受けの良い政策を前面に立てて信を問い、権力を手に入れ、その上で本性を露わにするというのは、かつては「マヌーバー」という一言で、少なくとも左派の中では一蹴されてきたやり方だ。この言葉が最近力を持てなくなっているのは、一つには「マヌーバー」そのものが、本来、「うまく立ち回る」といったような良い意味・積極的な意味にも用いられることの多い言葉であることにも依るのだろう。「面従腹背」がウケるのもそうした背景があるかもしれない。
しかし、マヌーバーはポピュリストの常套手段であり、少なくともこれを選挙に際して用いることは、民主主義を破壊する行為に他ならない。選択された結果が内実と乖離してしまうからだ。選挙によって何が選択されたのか、誰が正しく判断できるだろう。そうした策略は、一時的に成功したとしても絶対に長続きすることはなく、その後の反動は目を覆うばかりのものとなるだろう。この間の日本の政治の劣化・反動化がそれを証明している。トロイの木馬だとかなんだとか裏でコソコソしないで、自分が正しいと思うことを真正面から主張し、行動しないと、きっと何処か知らないところへ連れて行かれるような気がするのである。
私は個人の人間関係においても、政治においても最も大事なのは誠実さと信頼関係だと思っている。しかし策謀(マヌーバー)というのは誠実さや信頼の対極にあるものであり、こうしたやり方は一時はうまくいったとしても結局は信頼を失い対立や混乱を生みだす。
しかも、今回の合流という策謀は明らかに失敗し、結果的に自民党を利する方向に向かってしまったようだ。それにも関わらず、民進党支持者や自由党支持者の中に策謀を評価したり容認している人が少なからずいることは驚きだ。
前回の記事を書いてから、今回の策謀に似た事件があったことを思い出した。士幌高原道路建設をめぐり、自然保護団体が労組に乗っ取られそうになった事件だ。「SEALDs批判に思うこと」という記事に書いているが、主要部分を以下に再掲する。
実は、私が関わっている十勝自然保護協会は、権力と結びついた人たちによって乗っ取られかけた過去がある。士幌高原道路(道々士幌然別湖線)の建設をめぐり、会の役員が容認派(柔軟派)と反対派に真っ二つに分かれて紛糾し、闘争ともいえる状況になったのである。
士幌町から然別湖に抜ける士幌高原道路は、自然環境に大きな影響が懸念されるということで計画が凍結されていた。それが工事再開へと舵をきったのは1983年に横路孝弘氏が北海道知事になってからである。そして、横路知事は、士幌高原道路について「地元自然保護団体のコンセンサスを得ながら取り組む」と発言し、地元自然保護団体、すなわち十勝自然保護協会の意向が大きく注目されることになった。
知事がこのような発言をしたのは裏があった。十勝自然保護協会の役員には横路知事を支持する地区労関係者が複数存在していた。そして彼らは労組関係者を密かに入会させていた。また当時の会長が、地元の士幌町民に対し「道路をつける」と言っていたという情報がもたらされたのだ。つまりは横路知事の支援者である労組が、水面下で地元自然保護団体を乗っ取ることで道路建設を認める方向で密かに動いていたのだ。
しかし、当時の役員の約半数はこのような政治的関わりのない純粋な市民であり、道路建設による自然破壊を危惧していた。当然、労組関係者と会長の不穏な動きが役員会で追及されることになり、答えに窮した会長と労組関係の役員たちが役員会を退席して職務を放棄してしまった。こうして、水面下で道路容認に動いた役員たちは会から出ていったのである。彼らはその後もしばらくは十勝自然保護協会を名乗っていたが、やがて消滅した。
知事を支持する労組が知事の意向を汲んで道路建設の容認に動いたのだが、そのやり方は地元の自然保護団体に組合員を入会させて乗っ取るという策謀だった。はじめは少しずつ入会させていたのだが、1992年の定期総会の直前の役員会には183人もの入会申し込み書が持ち込まれた。この大量入会については保留扱いになったが、総会当日には動員された入会希望者が詰めかけ、それまでは20人程度だった市民団体の総会に239人もが押し寄せ廊下まで溢れ出るという前代未聞の異常事態になり、動議も出されて紛糾した。
結局、大量入会工作は失敗し、策謀を働いた会長や労組関係者は疑惑を追及されると職務放棄をして会から出て行った。十勝自然保護協会は純粋な草の根の自然保護団体として道路反対を貫き、全道の自然保護団体とも協力して道路建設を中止に追い込むことができた。
仮に、乗っ取り工作が成功していたとしても、反対を貫く人たちは卑劣な策謀に屈せず新たな組織を立ち上げていたに違いない。希望の党への合流を拒否した民進党議員が立憲民主党を立ちあげたように。
民進党の合流劇とは状況こそ違うが、保守(右派)による二大政党制という目的達成のために右派系の議員を少しずつ増やしていったり、政権交代のために希望の党を乗っ取ろうとするやり方はよく似ている。
十勝自然保護協会の乗っ取り事件で私が最も驚いたのは、労組の言いなりになって入会を申し込む組合員たちの姿だった。主体性のかけらもない、民主主義とは程遠い全体主義に染まった人たちの集団に寒気がした。
民進党の合流劇もこの点ではほとんど同じだ。前原氏の策謀に従って踏み絵を踏んだ議員たちを見て寒気がした。そうしないと公認が得られないという事情はあるかもしれないが、策謀に反対して民進党からの公認を主張したり前原代表を解任するという選択肢だってあったはずだ。それがダメでも枝野氏が立ちあげた立憲民主党に移るという選択もできた。「前原氏に騙された」「公認が必要」という言い訳は通用しない。
市民団体の多くは策謀などには手を染めず地道に草の根の活動をしているが、こうした組織においてもしばしば内部紛争が起きる。紛争の大半は、一部の人が勝手な行動を起こすとかルールを守らないといったことに起因する。つまり、民主的な手続きを無視したときにもめ事がおきる。まして策謀などしようものなら対立、紛争は避けられない。民主的な組織運営には策謀などあってはならないし、それこそ民主主義の冒涜だと思う。
空気を読んで自分が傷つかないように振る舞ったり、利益や保身を優先して忖度してしまう多くの日本人は全体主義の意識の中で生きているといっても過言ではない。市民団体の乗っ取り工作に加担した労組の組合員は多くの日本人の姿でもある。右も左も関係なく、民主主義が根づいていないのが日本という国なのだろう。全体、あるいは声の大きな者に従っていれば、自分は責任を取らずにすむと思っている。権力者にとってこのような国民を操るのは容易い。しかし、それに抗う人たちも必ずいる。個人が全体主義の意識から脱却し主体性を持たない限り、この国に民主主義は根付かないのだろう。
ただし、個人が意識を変えるのは極めて難しい。こんな風に考えたくはないが、全体主義に染まった人たちは、どん底に落ちて生死の苦しみでも味わわない限り、主体性の大切さに気付かないのかもしれない。
他人を変えることはできないから、せめて自分だけでも誠実さと信頼を大切にし、全体主義に陥ることのないよう主体性を持った生き方をしたいと思う。
【10月19日追記】
士幌高原道路に関しては地元士幌町の役場と農協が「悲願」として推進運動を展開した。事業主体(北海道)による説明会などには送迎バスを仕立てて住民を動員し、質疑応答になると推進側の人物が何人も質問ではなく賛成意見を延々と述べる。そして反対意見を言う人たちにヤジと罵声を浴びせた。推進のためのイベントに送迎・弁当付きで住民を動員したという話しも聞いた。道路建設に批判的な町民に圧力がかけられることもあった。
説明会で反対意見を述べた私はヤジと罵声を浴びせられ、個人情報も探られた。道路入口ゲートでの抗議行動の際には、公安警察にも見張られた。尾行されていると感じたこともあった。
農業が基幹産業で農協の力が絶大な地方の町では農協の方針に逆らうことは困難なのか、訳も分からず動員された町民も少なからずいたように思う。推進派の人たちの言動は、国会で議論も尽くさず強行採決をする安倍政権とひたすら彼を擁護する自民党議員の姿に酷似する。動員されても無視するという選択肢だってあるのに、黙って動員に従う町民の姿は、大量入会の企てに乗った労組組合員の姿に重なる。
« 希望の党の結成で暗黒時代がやってくる(追記あり) | トップページ | 日本人には全体主義が染み込んでいる »
「政治・社会」カテゴリの記事
- 詐欺電話がかかってきた(2025.04.18)
- ワクチンは逆効果?(2025.04.13)
- 人口調整は必要か?(2025.04.10)
- 欲と悪(2025.04.03)
- 会話のない社会(2025.03.21)
はじめまして。
お話を聞くと別の方から聞いた小樽運河の保存運動を思い出します。
市民団体が心ならずも分裂ないし変節してしまうというのは悲しいですね。当時は志を高く掲げていても輪が大きくなるにつれて運動や方針の違いに振り回される。私は一個人として参加し考えていきたい小市民なので大きな組織にあれこれ指図されて振り回されるのは嫌ですね。もっともそういった組織に参加することで偉くなったり賢くなったような気でいたり、自信を持てたと勘違いする依存型の人も多いので、自分も戒めていきたいです。
投稿: 玉葱剣士 | 2017/10/20 18:34
玉葱剣士さん
市民団体の運営で何よりも大事なのは民主的な運営だと思っています。そして意見が分かれた場合は根気よく話し合いをして解決するということ。これが守れず独善的な行動をする人がいると紛争になったり仲違いして分裂したり、メンバーが退会したりということに繋がります。
市民団体では活動はもっぱら役員まかせで会員は会費を払うだけという場合も多いかと思いますが、上意下達の組織になってしまったら民主的運営は崩れます。あくまでも「下から上」、「会員から選ばれた役員」という意識を持つことが大事なのでしょうね。
投稿: 松田まゆみ | 2017/10/20 22:21