希望の党の結成で暗黒時代がやってくる(追記あり)
民進党の解党と希望の党への合流の報道には驚くと同時に、自分の認識の甘さを痛感した。
今回の合流劇を裏で仕切っていたのは小沢一郎氏であることはほぼ間違いない。小沢氏は、近年は山本太郎氏と組んでかなり左派と協力的なイメージを作っていた。そして野党が結集して小選挙区で候補者を一本化し、比例代表では統一名簿をつくるという「オリーブの木」構想を提案していた。この共闘を民進党・自由党・社民党・共産党の野党共闘と捉えていた人も多かったのではなかろうか。しかし、小沢氏の考えていた野党共闘とは共産党を除いた保守政党による共闘だったのだ。今回の合流劇でそのことを思い知った。
小沢氏といえば以前から新自由主義を支持してきた人だ。小選挙区制の導入にも関わっていたし、湾岸戦争のときには自衛隊の派遣を主張した。タカ派の人物だから私も警戒は解いていなかったが、山本太郎氏の活躍などで警戒がやや緩んでいたのも事実だろう。さらに陸山会事件での不可解な強制起訴と無罪判決で冤罪被害者というイメージも広がり、自由党支持者はそれなりにいたように思う。
安倍首相の強権政治を倒すために、ここ数年は野党4党の共闘による政権交代が頭に刷り込まれていたけれど、以下の二つの記事にあるように、小沢氏がずっと狙っていたのは保守VS保守による政権交代であり二大政党制だ。
自民党VS希望の党、烏合(うごう)の衆による権力争い、「反自民」よりも「反共産」で結束・結党(MEDIA KOKUSYO)
小沢が前原や小池新党と組み、保守新党作りを画策。前原、涙ぐましいほどの小沢G擦り寄り(日本がアブナイ!)
後者の記事に詳しく書かれているが、小沢氏はこの保守VS保守の二大政党制をつくるためにかなり前から考え方の近い前原氏に目をつけていたらしい。前原氏も記者会見で「(平成24年12月に)下野してから、ある方を通じて小沢先生とお会いするようになり、何回も何回も食事をしたり、色んな話をさせていただく中で、自民党の権力者であったことも踏まえて素晴らしいアドバイスを多々いただいたし、この間も(希望の党との合流について)中身は別にして色んなアドバイスをいただいてきたのは事実だ」と語っている(こちらの記事参照)。
自民党が民主党から政権を奪回して以降、小沢氏と前原氏は政権交代に向けて話し合いを重ねてきたのだろう。二人の共通認識は、保守政党の共闘による政権交代だったわけだ。前原氏は民進党の代表選挙でも共産党との共闘を否定していたが、それはもちろん小池新党との合流を念頭に置いてのことだ。
昨年、小池百合子氏が自民党を大差で破って都知事に当選。小沢氏は念願達成のために小池氏に新党結成を持ちかけ、民進党と自由党の合流を提案したというのが真相ではなかろうか。一連の流れから、この策謀を主導したのは小沢一郎氏としか考えられない。
希望の党との合流に関して私がもっとも驚いたのは、前原氏が9月28日の両院議員総会で、民進党からは公認を擁立しないとか、希望の党との交渉は前原氏に一任するなどの条件を一方的に提案し、事後承諾を得るというやり方をとったことだ。合流そのものも党の人たちとの話し合いの中で決まった方針ではない。しかも、前原氏は事前に小沢、小池両氏と三人で話し合いを持っていたという。政権交代を旗印に、組織の代表がここまで裏で勝手に進めて仲間に事後承諾を取りつけるというやり方に驚きを禁じ得ない。これに関しては批判されるのも当然だと思う。
結局、前原氏の説明した「候補予定者全員の公認」は反故にされ、大きな反感を買うことになった。民進党議員から「トロイの木馬」などという言葉まで飛び出してきている中で小池氏が警戒するのは当然で、小池氏によるリベラル排除は当然の成り行きだろう。10月2日、枝野幸男氏は民進党に離党届を出して立憲民主党の立ちあげを公表したが、このようなやり方をされた以上、これも当然の成り行きだと思う。
民進党は民主党時代から内紛が絶えなかったが、左派から右派まで幅広い党員を抱えた党の末路は分裂しかないのだろう。枝野氏と小沢氏は犬猿の仲と言われていたが、枝野氏は小沢氏の目的や企てを察知して警戒していたに違いない。陸山会事件にしても、検察側の起訴に無理があったのは承知しているが、無罪判決が出たからといって小沢氏が何ら関わっていなかったと断定はできないし、グレーのままだと私は思っている。
枝野氏の立憲民主党立ちあげで、ようやく保守政党を除いた野党共闘へと向かっている。今回の合流騒動で小沢氏と前原氏が策士であることがはっきりしたし、立憲民主党の結党で気分的にはすっきりした。しかし、総選挙に目を向ければ、行く手には暗雲が垂れこめている。
すでに希望の党の方針が自民党とほとんど変わらないことが明確になってきたし、自民党も希望の党も互いに連携する可能性を否定していない。前原氏が合流の旗印とした政権交代など茶番でしかないことが早くも露呈してしまった。それでもマスコミは自民党と希望の党との闘いであるかのように騒いでいる。これにつられて希望の党に投票する人たちも一定程度いるだろう。
希望の党がそれなりの議席を確保して野党第一党になれば、小沢氏や前原氏の念願であった保守による二大政党制になり、どちらが政権をとっても安定した保守政治が続く。どちらの党も改憲派だから、北朝鮮の脅威などを煽りたて、すぐにでも改憲に向かって動き出すだろう。希望の党がさほどの議席を獲得できなければ、自公と連立政権を組む可能性が高い。どちらに転んでも改憲、戦争参加へとまっしぐらであり地獄が待ちうけている。こういう流れをつくりだしたのが小沢一郎氏であることは忘れてはならないだろう。
もっとも私は小沢氏を強く批判するつもりもない。小沢氏は自分の信念に従って行動しているだけなのだろうし、保守の二大政党制が彼の念願であったことは公言しているのだから、今回の合流劇は陰謀でも何でもない。むしろ、小沢氏の日頃の言動から今回の画策を見抜けなかったことの方が問題だ。
前掲した「日本がアブナイ!」というサイトの「小沢が前原や小池新党と組み、保守新党作りを画策。前原、涙ぐましいほどの小沢G擦り寄り」という記事は民進党の代表選の前日である8月31日に書かれたものだ。著者の方はこの時点ですでに民進党と自由党が小池新党と一緒になって保守新党をつくることを見抜いていた。小沢氏や前原氏の言動からこれを見抜けず混乱した私の方がマヌケだったと言うほかない。
こうなったら立憲民主党と共産党、社民党の共闘を支援していくしかない。そして急ごしらえの独裁的な希望の党が弱体化し消滅していくことを願うしかない。何しろ、今回の合流劇は前原氏が自分の目的達成のために小池氏の知名度や人気を利用しようと企てたわけだし、小池氏も民進党の右派議員と資金を利用しようとしたわけで、自分の利益のために相手を利用しようとして集まった人たちが互いに信頼し協力しあって上手くやっていけるかどうかは甚だ疑問だ。
枝野氏は「希望の党の理念、政策は、私たちの政策とは違うものです。また、いまの政治状況としては保守とリベラルは対立概念ではないと考えています。今この国に必要な政治的な対立軸があるとするなら、トップダウンvsボトムアップ、一部の人たちの政治か草の根かという軸。私たちは後者の側に立つ」と語っている。これは民主主義の基本だが、この基本さえ守られていない組織は多い。共産党も基本的にはトップダウンの組織だ。どんな組織でもこの基本ができていないと独裁的になるが内部紛争になる。枝野氏がこれを強調したことは強く支持したい。
今回の合流劇で感じたのは、人は何と騙されやすい生き物かということだ。国会には自分の利益のために国民を騙すことに長けた議員がひしめいている。国民が平気で人を利用したり騙すような人たちを見抜く目を持たない限り、簡単に独裁政権に支配されてしまう。日本が平和を保てるかどうかも、私たちが誠実で信頼できる政治家を見極めることができるかどうかで決まってくると思う。
【10月19日追記】
小沢一郎氏が合流劇を主導したことについては以下の記事でも指摘されている。
小池劇場 振り付けは小沢自由党代表(Hunter)
それでも小沢一郎は「小池の出馬と首相就任」を諦めてはいない(現代ビジネス)
【11月5日追記】
田中龍作氏の以下の記事も紹介しておきたい。
前原代表の「想定外」だった 野党大合併、頓挫の理由を明かす(田中龍作ジャーナル)
« 「敏感で傷つきやすい人たち」を読んで実感した自分の過敏気質 | トップページ | 日本人は主体性を持つことができるのだろうか?(追記あり) »
「政治・社会」カテゴリの記事
- 詐欺電話がかかってきた(2025.04.18)
- ワクチンは逆効果?(2025.04.13)
- 人口調整は必要か?(2025.04.10)
- 欲と悪(2025.04.03)
- 会話のない社会(2025.03.21)
コメント
« 「敏感で傷つきやすい人たち」を読んで実感した自分の過敏気質 | トップページ | 日本人は主体性を持つことができるのだろうか?(追記あり) »
<国民の生活が第一?11年前から「笑わすな!」って思っていたが。>
そもそも、小沢一郎と小池百合子は、1993年(24年前)に細川政権を立ち上げた仲間同士で、24年前からちっとも変わっていない。
それどころか、小沢一郎は、アメリカを「普通の国」を呼んで崇め、アメリカのような国に変えるべきだと主張した言いだしっぺである。自衛外海外派兵も、市町村合併ブームも、自己責任も、小選挙区制も、みーんな小沢が1993年の著書「日本改造計画」で言ってたこと。「構造改革」の小泉純一郎も顔負けのアメリカ溺愛である。
尤も、小泉純一郎なんて、小沢一郎が「日本改造計画」で言ってたことを実行しただけに過ぎない。小泉構造改革の言いだしっぺである小沢が「国民の生活が第一」って言っても、誰が信じるだろうか?小泉が「脱原発」を言っても誰も信じないのと、全く同じである。もしも「国民の生活が第一」と述べるなら、「『日本改造計画』で言ってたことは、誤いだった。」と懺悔(ざんげ)するのが条理であろう。
より明確には、経済をアメリカナイズした根源が小泉で、政治をアメリカナイズした根源が小沢である。「少数の勝ち組と多数の敗け組」「格差社会」「死ぬまでプレカリアート(非正規雇用)」「不本意弱者を増やせ、不本意弱者は死ね!自己責任」の社会を小泉が作り、それを磐石にする「同じグローバル軍事大国路線の二大政党制」を小沢が作った。
小泉と小沢による「アメリカの猿真似」が頂点に達した時期が、「自民か民主か」を迫った2003年の衆議院選挙であった。そこで小沢と鳩山由紀夫の民主党は、「俺こそが構造改革の本家」ってほざいていた。
2006年に小沢は「国民の生活が第一」ってほざいたが、マスゴミ(日刊ゲンダイですら)も野党も、「落とし前を着けない」小沢の姿勢を断罪しなかったし、小沢が自由党党首として1998年から2000年まで「自自公」として自公政権を支えた「前科者」であることも指摘しなかった。小池希望党は、トップダウンの党運営も無規制資本主義の路線も、全て小沢党(新進党→自由党→民主党→自由党)の猿真似である。
小沢信者は、2009年の小沢強制起訴で「特高検察」って検察を嘲っていたが、所属党員の意見を全く聞かない小沢や小池こそが特高みたいじゃないか。小泉や安倍がダメで小沢がマトモだという論法は、沸騰水型がダメで加圧水型がマトモだという論法と同じである。やってることは同じなのだから。
投稿: 安 恒平 | 2017/10/15 22:55