コンテスト商法と電子出版勧誘にご用心
元文芸社社員のクンちゃんのブログにこんな記事が掲載されていた。
幻冬舎ルネッサンスがコンテスト商法を始めたようだ。コンテスト商法といえばかつて文芸社や新風舎が新聞広告を出して大々的にやっていて批判にさらされたのだが、一部の自費出版社では未だにやっている。批判されても生き延びているというのは、それなりに集客の効果があるのだろう。
一見、良心的?と思える自費出版社でもコンテスト商法に手を染めるようになったところもある。おそらく他社と対抗するために取り入れたのだろうけれど、私の目から見たらコンテスト商法を始めた時点で胡散臭い会社としか思えない。あるいは、そんな商法に手を染めなければならないほど経営が大変だということなのだろう。
まず、はっきりと言っておきたい。権威ある文学賞を受賞したなら確かにその作品は売れるし、著作者は作家として認められる。しかし、何の権威もない自費出版社が主宰するコンテストで入賞したところで、そもそも売れる見込みなどほとんどない。コンテスト商法などというのは、自費出版の顧客獲得のための手段でしかないし、コンテストにかかる経費だって著者から得たものだ。
ここでは社名は伏せるが、とある出版社などはどう考えても実費以上の出版費用を著作者に請求するのに「自費出版ではない」などと説明しているらしい。恐らく、本の所有権と出版権が出版社側にあり、著者に印税を支払う契約をするので自費出版ではないと言いたいのだろうけれど、それを商業出版というのなら出版社はいくら負担するのだろうか? 出版社が全く費用負担せず顧客から利益をとる商法を商業出版だと説明するなら詐欺に近い。商業出版というのはあくまでも本を売ることで利益を出す商売だ。
一昔前までは、自費出版といえば紙の本だった。ところが、昨今は紙の本だけではなく電子出版を勧める自費出版社も多い。電子出版ならずっと安くできるので、出版に大金を出したくない(出せない)人に勧めるのに好都合だ。で、自費出版社の電子出版の場合、数十万円程度は請求するようだが、それ位の価格なら何とかなると契約する人もいる。
しかし、原稿を電子データで出すのであれば、電子出版などさほど費用はかからない。今は個人でも電子出版ができる時代だ。「電子出版 個人」で検索すればいろいろなサービスが出てくるし、費用は無料から数千円程度で済み、販売も可能だ。
販売を考えないのなら、ブログで作品を発表するのが手軽だろうし、無料の小説投稿サイトを利用してもいいだろう。とにかく、スマホやパソコンで作品を読めるようにするだけならタダでいくらでもできる。
私は自費出版の相談にときどき乗っているが、相談者の中にはコンテスト商法のことや電子出版についてどんなに懇切丁寧に説明しても、怪しげな出版社の商法に乗っかってしまう人が一定程度いる。出版社から出す方が有利だと思っているなら、完全な思い込みだ。出版社のサイトで自分の本が紹介されたからといって、素人の本を買う人がどれほどいるだろうか?
「もしかしたらヒットするかも知れない」という夢を抱くなら、無料の小説投稿サイトで十分だ。そういうところでヒットしたなら、出版社から商業出版の声がかかる可能性もあるのだから。
一度思い込んでしまった人はいくら説得しても無駄だし、その結果責任は自分でとるしかないのだけれど、出版社の思惑に簡単に乗せられてしまう人を見ていると溜め息しか出てこない。
自費出版そのものを否定するつもりは毛頭ないが、「もしかしたら売れるかもしれない」「作家になるチャンス」などと期待している人は、コンテスト商法と電子書籍商法にはくれぐれも用心してもらいたいと思う。
« 敗戦72年に思う | トップページ | 忘れさられる関東大震災 »
「共同出版・自費出版」カテゴリの記事
- コンテスト商法と電子出版勧誘にご用心(2017.08.29)
- 日本文学館から自費出版した二人組のトラブル顚末記③(2015.04.20)
- 日本文学館から自費出版した二人組のトラブル顚末記②(追記あり)(2015.04.12)
- 日本文学館から自費出版した二人組のトラブル顚末記①(2015.04.11)
- 自費出版トラブル問題で暴かれた欺瞞(追記あり)(2015.03.08)
コメント