« 「えりもの森裁判」差戻し審の争点 | トップページ | クリスマスディナー »

2015/12/21

札内川「礫河原」再生事業を受け売りで正当化する報道への疑問

 昨日、12月20日の北海道新聞社会面に「札内川『礫河原』再生中」という記事が掲載されていた。要約すると、以下のような内容である。

 礫河原をもつ札内川は、近年の治水事業(堤防を保護するコンクリート構造物の設置)や降雪量の減少で川の流量が減り、土砂が堆積して河畔林が繁茂したことでケショウヤナギの生育できる礫河原が減少している。礫河原は1987年と2011年を比較すると、上流で約3分の1、下流で4分の1ほど減少した。このため北海道開発局帯広開発建設部は土砂が堆積した場所や樹林帯に水路を掘削し、土砂やヤナギの種が流れるような工事をしたほか、札内川ダムの放流量を一時的に増やすなどの対策を行った。これによって、上流の礫河原の面積は3年前と比べて約20ヘクタール増え、樹林面積は20ヘクタール減少した。15年度の事業費は6100万円で、16年度も同程度。

 この記事を読んで、私はかなり唖然とした。まるで帯広開発建設部の受け売りであり、事業の正当化だ。

 この記事の最大の問題点は、礫河原が減少した本質的原因にまったく触れていないことだ。礫河原の減少は、言うまでもなく札内川ダムを造ったことによって洪水が抑制され河川敷が撹乱されなくなったからである。ところが新聞ではダムについて一切触れず、原因を治水事業と降雪量の減少へと誘導している。

 また、礫河原再生事業のメリットばかりを強調している。礫河原を増やすために土木工事で手を加えたなら、もちろんそのときはある程度の成果は出るだろう。しかし、それはあくまでも対処療法に過ぎない。ダムによって撹乱がなくなってしまった以上、礫河原を維持するためには永遠に税金を投入して「礫河原再生事業」を続けなければならないし、上流からの砂礫の供給が絶たれてしまったので、今河川敷に堆積している礫は次第に流され河床低下が懸念される。そして河床低下はさまざまな悪影響を及ぼすのだ。

 開発局がやっていることは、札内川ダムという根本原因を棚に上げ、地域住民などの意見も取り入れる形式をとりながら「礫河原再生」という対処療法事業の正当化をしているだけだ。過去の事業への反省がないところには責任意識もないし、将来を見据えた問題解決もない。

 なぜ私がこのようなことを書くのかといえば、開発建設部の発想が常に「はじめに事業ありき」であることを身を持って知っているからだ。これまでの開発建設部との話し合いにおいても、彼らは過去の事業の過ちを決して認めない。そして、過去の誤った治水事業に対してただただ対処療法的な事業を重ねていくだけなのだ。

 しかも、以下の記事に書いたように、開発建設部は「やらせ」の疑いも拭えない不自然な公聴会を開いて事業の正当化をしてきた。

ダムで砂礫を止められた札内川で砂礫川原再生はできるのか? 
続・ダムで砂礫を止められた札内川で砂礫川原再生はできるのか? 
業界関係者も公述した十勝川水系河川整備計画公聴会 
十勝川水系河川整備計画に寄せられた不自然な意見書 

 もちろん、礫河原減少の原因はダムだからすぐにダムを撤去せよとまでは言わない。しかし、過去の治水事業の過ちや悪影響を検証し反省することなく自然の摂理を無視した対処療法事業を続ければ、負の連鎖を起こす可能性があるし税金の無駄遣いになりかねない。

 マスメディアが開発建設部の事業の本質を見抜こうとせず、安直な受け売りで事業を正当化する報道をすることに大きな疑問を抱かずにはいられない。

« 「えりもの森裁判」差戻し審の争点 | トップページ | クリスマスディナー »

河川・ダム」カテゴリの記事

コメント

なんだかなあ。帯広開発建設部が書くはずの無いところが多数あり。よって、提灯持ちすぎと判断。

※私は、こういったことならいちおう専門です。北海道の特殊事情まではわからないが。

帯広開発建設部のデータはコレ。
http://www.ob.hkd.mlit.go.jp/hp/tisui/pdf/satsunaigawa_shizensaisei_keikaku.pdf

>堤防を保護するコンクリート構造物の設置や降雪量の減少で川の流量が減り、
この文を素直に読むと、コンクリート構造物を設置したから川の流量が減った
となりますが、そんなことで流量が減るなど、聞いたことがありません。
(ダム設置、あるいは降雪量の減少なら話はわかります。)
帯広開発建設部のデータよると、コンクリート構造物とは水制のことらしい(P27)...
でも、水制を作ったから流量が減ったというような「アホらしい」ことは書いてありません。

>....川の流量が減り、土砂が堆積して河畔林が繁茂したこと
ダムを作った場合、ダム上流からの土砂供給がゼロになるから、下流において土砂が
削られるのなら話はわかります。それなのに土砂堆積って、いったい何で?
(水制作ったから高水敷には土砂が堆積、なら、そうだろうな、とは思う。)

>この記事を読んで、私はかなり唖然とした。まるで帯広開発建設部の受け売り
私も、上記記事には唖然とします。ただし、唖然とする理由は別。
帯広開発建設部が書いていないことまで書いているアホ記事であることから。


>礫河原は1987年と 2011年を比較すると、上流で約3分の1、下流で4分の1ほど減少した。
ここは、帯広開発建設部のズルいところであって、役所は、2005年相当の礫河原の復活を目指しているのにかかわらず、1987年からの変化を書いています。
同時に、帯広開発建設部のデータでは、2007から2012年にかけては礫河原面積に変化なし
とあります。(P15)何かやってる、とは思うが。

>この記事の最大の問題点は、礫河原が減少した本質的原因にまったく触れていないこと だ。
>礫河原の減少は、言うまでもなく札内川ダムを造ったことによって洪水が抑制され
>河川敷が撹乱されなくなったから
その場合、2007から2012年にかけては礫河原面積に変化なし、という理由が説明できません。
かつ、1978年から1995年の間に礫河原面積が減ったことの説明ができません。
(札内川ダム竣工は1998年)
かつ、戸蔦別川合流以降では、洪水量量はほとんど関係ない(流域面積的に明らか)のに礫河原が減少したことが説明できません。
>札内川ダムを造ったことによって洪水が抑制され河川敷が撹乱されなくなった
ここでいう洪水は、台風直撃とか梅雨による集中豪雨のような大洪水のことであって、融雪出水クラスなら
ダム筒抜けという運用は可能としかいえません。ダムを造ったこと自体が悪い、ということはないはず。(河床低下問題は除くけど、河床低下どころか堆積してると新聞記事にある...)

masa2211さん

コメントありがとうございます。

礫河原の減少とダムとの関係が説明できないとのご意見ですが、これについては十勝自然保護協会が「公述意見」として具体的に指摘していますので、以下の記事をお読みいただけたらと思います。

http://nctokachi.sapolog.com/e389190.html

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 札内川「礫河原」再生事業を受け売りで正当化する報道への疑問:

« 「えりもの森裁判」差戻し審の争点 | トップページ | クリスマスディナー »

フォト

twitter

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ