« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015/08/30

逢坂峠を見下ろす比叡山

 今年は日本蜘蛛学会の大会が京都で開催され、大会への参加も兼ねて10日ほど京都と東京に行ってきた。そして京都滞在中に比叡山に足を伸ばした。比叡山に行ってみたいと思った理由は、関西へ向かう飛行機の中で「日本史の謎は『地形』で解ける」(竹村公太郎著 PHP文庫)という本を読んだことも関係している。

 京都市内から比叡山に行くにはいくつかのルートがあるのだが、せっかく行くのであれば京都から琵琶湖側へと抜けるコースをたどってみようと思い「比叡山横断チケット」を購入した。比叡山は、山の麓から交通機関1本で簡単に行けると思っていたのだが、調べてみるとケーブルカー、ロープウェイ、バスなどをいくつも乗り継がなければならないらしい。

 まず京阪電車の出町柳駅から叡山電車に乗って八瀬比叡登山口へ。そこから叡山ケーブルと叡山ロープウェイを乗り継ぐと比叡山頂駅に着く。この叡山ケーブルは標高差(561メートル)では日本一とのこと。京都市内の名所はどこも観光客でごった返していたし、世界文化遺産にもなっている比叡山もさぞかし混雑しているかと思ったのだが、どうやらケーブルカーやロープウェイを乗りついで比叡山に行く人はそれほど多くないようだ。ケーブルカーもロープウェイも思っていたより老朽化している上に、どことなしか裏さびれている。

 比叡山山頂駅に降りるとすぐに「ガーデンミュージアム比叡」という庭園の入口があるが、ここはパスして比叡山内シャトルバスのバス停に向かう。山頂は下界に比べるとぐっと涼しく、気持ちのいい植林地の道を5分ほど歩くと山頂バス停に着く。バス停に来て、京都駅や三条京阪と比叡山山頂を結ぶ比叡山ドライブバスが出ていることを知った。なるほど、バス一本で山頂に来られるのであれば、ケーブルカーやロープウェイがすたれるのは納得できる。しかし、バス一本で来てしまうのは何とも味気ない。山頂バス停からは琵琶湖はもちろんのこと、下界の光景がよく見渡せる。

P10701971


 さて、比叡山に来たからには延暦寺を見て回らねばならない。延暦寺は山頂から琵琶湖側にやや下ったところにある。ただし延暦寺という建物はない。いくつもの建造物が東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)という三つの区域に分かれて建てられており、それらを総称したものが延暦寺だ。根本中堂、戒壇院、大講堂などは東塔地区に、釈迦堂、にない堂、浄土院などは西塔地区に、そして横川中堂、四季講堂などは横川地区にある。それぞれの地区はやや離れているために比叡山内シャトルバスが循環している。ただし、シャトルバスは1時間に2本ほどしか運行していないので、あちこち回りたい場合は余裕をもったスケジュールを立てたほうがよさそうだ。

 比叡山の中心的な建造物は何と言っても東堂にある根本中堂だろう。ただし2016年度から大改修を行うとのことで、すでに準備が始まっていた。

P10702072


 こちらは同じく東塔の法華総持院東塔と阿弥陀堂。東塔からは下界が見渡せる。

P10702103

P10702094


 そしてこちらは西塔にある釈迦堂。

P10702215


 比叡山は標高が848メートルだが、根本中堂は標高が670メートルくらいのところにある。比叡山の山肌の大半は杉などが植林された人工林だが、延暦寺の周辺には見事な杉の大木が点々とある。それにしても、今のように大型機械もない時代に、こんな山奥によくぞこれだけの立派な建造物を建てたものだと感心せずにはいられない。

 さて、杉林に囲まれた延暦寺で、私は「日本史の謎は『地形』で解ける」という本に書かれていた織田信長による延暦寺の焼き討ちのことを頭に思い浮かべた。

 延暦寺は延暦7年(788年)に最澄によって創建された。そして創建から800年ちかく経た1571年、織田信長は寺院を焼き払い、僧侶などを徹底的に殺害したとされている。今の延暦寺はその後再建されたものだ。竹村氏の著書「日本史の謎は『地形』で解ける」には、竹村氏の独自の推測による延暦寺焼き討ちの理由が綴られている。竹村氏は、これまで人文社会の観点から唱えられてきた諸説を脇に追いやり、地形から焼き討ちの謎を読み解いている。その概要は以下のようなものだ。

 日本列島の交流の中心である琵琶湖一帯と京都を行き来するには、逢坂山を通らねばならない。今も東海道線や東海道新幹線、北陸線、京阪転轍、国道1号線などが逢坂山に集中している。もちろん昔の峠道はせいぜい馬が1頭ないしは2頭が並ぶ程度の幅しかない。その狭い道を軍の隊列が通るとき、隊列は必然的に細長くなる。そこを横から攻撃されて前後の隊を切り離してしまえば、大軍を崩落させることは容易だ。なぜなら信長自身が桶狭間の戦いで、今川軍の隊列が伸びきったところを襲撃し、今川義元を打ち取った経験があるのだ。

 比叡山は逢坂山を見下ろす位置関係にある。比叡山の僧兵たちは逢坂山を行き来する侵入者を見張り待ち構えていた。僧兵たちが見張る中、足利義昭を盾にしてなんとか逢坂山を無事に通過して上洛した信長にとって、逢坂山を自由に行き来するために比叡山の焼き打ちがどうしても必要だった。これが竹村氏による延暦寺焼き討ちの理由である。

 もちろんこれは竹村氏が地形から導き出した一つの物語であり仮説にすぎない。しかし、今のような交通手段もない中で、「地形」が歴史に及ぼした影響は無視できないし、竹村氏の見方は非常に興味深いものがある。

 そして実際に比叡山山頂からの眺めは素晴らしい。延暦寺の最も東に位置する東塔からも琵琶湖側はよく見渡せるのだ。比叡山は、武装した僧兵が山の上から下界を見張り、山猿のごとく山を駆け下って侵入者を襲撃するのに格好の位置関係にある。信長が延暦寺の僧兵を心から恐れていたのは間違いなさそうだと思えてくる。

 今はすっかり観光地になった延暦寺ではあるが、森に囲まれた静寂な山奥の寺院にも血にまみれた歴史がある。権力、宗教のもとに多くの命が抹殺された歴史がある。権力とは何か、宗教とは何か・・・。焼き討ちからおよそ450年が過ぎた今、私たちは果たして血まみれた歴史から何かを学んでいるのだろうか・・・。

 東塔と西塔を巡り、東塔に戻って7分ほど歩いて琵琶湖側に下る坂本ケーブルの駅に向かった。坂本ケーブルは長さ(2,025メートル)が日本一とのこと。ケーブル坂本駅に降り立つと、一気にむし暑い空気がまとわりついてきた。ここから連絡バスに乗って京阪坂本駅に。そして京阪電車に揺られて京都市内へと戻り半日あまりの小旅行を終えた。

2015/08/11

言いがかりとしか思えないIWJへの削除要請

 日向製錬所とサンアイが黒木睦子さんを名誉毀損および業務妨害で提訴した件で、木星通信(主宰 上田まみ氏)と市民メディア宮崎CMM(主宰 大谷憲史氏)が、IWJの記事に関して削除を求めている。これについて私の意見を以下に述べたい。

 削除を求められているIWJの記事は以下。
宮崎県日向市在住の主婦をめぐる裁判はSLAPPなのか?! ~黒木無ル湖さんと日向製錬所を直接取材(前編) 

宮崎県日向市在住の主婦をめぐる裁判はSLAPPなのか?! ~黒木無ル湖さんと日向製錬所を直接取材(後編)

【木星通信の申入書の事実誤認】
 以下は木星通信の申入書。

日向製錬所が提訴した黒木睦子さんへの記事について。IWJへの申入書 

 木星通信はIWJの記事では二つの事実無根の主張がなされていると指摘している。その二つとは以下である(申入書より引用)。

①被告はIWJの取材に対して「原告企業が工事に使ったグリーンサンド」によって家族に健康被害が出たと企業や行政に訴え続けてきた。」として被告の家族の健康被害、および水質汚染被害を示し、IWJも記事化しました。

②また被告は工事現場から粉塵被害以外にも重大な環境汚染が発生してると主張してその汚染値を示し、IWJもそれを掲載しました。

 上田氏はこれらについて以下のように主張している。

①は被告の子供の診断書が出されましたが、咳の原因は「マイコプラズマ肺炎」でした。微生物(ばい菌)による感染症で人工由来の被害ではなかったのです。

②は裁判所に『宮崎環境科学協会』が計量した汚染値の計量証明書が出されましたが、それは当該被告が主張する工事現場から採取したものだとする証明はなされませんでした。

 しかし、上田氏のこれらの主張こそ事実誤認だ。その理由を以下に述べたい。

①について。
 黒木さんが子どものマイコプラズマ肺炎の診断書を提出したのは事実だ。しかし、それをもって、スラグ粉じんによる咳がなかったという証拠にはならない。この場合1スラグ粉じんによる咳とマイコプラズマ肺炎による咳の両方があった。2スラグ粉じんによる咳だけであり、マイコプラズマ肺炎は誤診であった。3スラグ粉じんによる咳はなく、マイコプラズマ肺炎で咳が出た。という三つの可能性が考えられる。しかし、上田氏はそのうちの一つをのみ取り上げて、健康被害はなかったからIWJの記事は事実誤認だと主張しているのだ。論理性のない主張である。

 黒木さんはIWJの取材に対し「私も含めて咳が止まらない。子どもは今でも具合が悪い。病院へ言っても『風邪』と診断されるだけです」と答えており、子どもだけが咳を出していたわけではないようだ。また、「風が強い時などは、ぱーっと降ってきて、白いものが舞い上がっているのが目で見て分かる。そういう時は咳が出て止まらなくなるので、日向製錬所に、住民説明会を求めました」と答えている。咳の原因が粉じんであると考えるのは自然だ。

 以下の記事にもあるように、鉄鋼スラグにおいては住民に粉塵・臭気による健康被害が生じたという事例があり、粉じんが咳などの健康被害を生じさせる可能性は十分にある。

鉄鋼スラグ問題とは何か

②について
 黒木さんは第一工区の沈殿池から水を採取して宮崎県環境科学協会に検査を依頼しており、計量証明書が裁判に提出されている。それに対して原告は、その水が第一工区の沈殿池から採取されたという証明がなされなかったと主張をしている。つまり、別の場所から採取した可能性があると言っているのだ。しかし、あのような汚染された水が採取できる場所を具体的に示しているわけではない。

 原告の言うように、黒木さんが第一工区の沈殿池から採取したということを証明する客観的な証拠はない。しかし、証明できないことをもって第一工区の沈殿池で採取した水ではないと結論づけることができないのは自明である。そして、黒木さんが検査機関に持ち込んだ水から環境基準を超える汚染が確認されたのは事実である。

 上田氏は「行政や支援者が当該地の汚染値を計っても汚染値は検出されませんでした。被告は今も重金属に汚染された水が垂れ流しだとTwitterで訴えていますが、日向JA 延岡JAに確認してみても公害被害は一切確認できませんでした」と主張している。

 黒木さんがツイッターで「今も重金属に汚染された水が垂れ流しになっている」と書いているのは事実だ。しかし、黒木さんはそれによって現在公害が発生しているなどとは言っていない。将来、発生するかもしれないので責任をとってほしいと主張しているのだ。

 黒木さんのツイッターでの「今も重金属に汚染された水が垂れ流しになっている」という主張が嘘であり風評被害を生むというのなら、それは黒木さんに伝えるべきことであり、IWJに対して言うことではないだろう。

 上田氏による削除の申入れは、上田氏の一方的な解釈に基づいたものであり、単に自分の意見を押しつけているだけだ。事実誤認はIWJの記事ではなく、上田氏の申入書の方だろう。

 なお黒木さんは水質検査の件に関しIWJの取材で「私たちがもらったというのは有害という報告だった。県はその報告書のコピーをもっていると思いますが、それでも何もしない。自分たちが無害だからといって、何で結果が違うのだろうかと考えてくれない」と言っている。黒木さんから検査結果を渡されたなら、県や市はすぐにでも現場に行って水を採取して検査すべきだし、有害となった原因について究明する努力をすべきだ。ところが、市が沈殿池の水を採取したのは2カ月以上も経ってからだ。これだけの間隔が開いてしまえば、汚染を隠すために対策を講じることも可能である。

 記者ならこのような点について追及してもらいたいものだ。

【市民メディアみやざきCMMの削除要請の不当性】
 大谷憲史氏の削除要請キャンペーンの方も言語道断である。大谷氏の削除要請の理由が釈然としないのだが、ひとつは「記事の一断片だけで記事を掲載することをやめてほしい」ということであり、もうひとつは名誉毀損および営業妨害にかかる損害賠償請求裁判なので「SLAPPなのか?!」という記事のタイトルが誤解を生むという主張のようである。

 つまり事実誤認を指摘しているわけでも権利侵害を指摘しているわけでもない。またIWJはスラップだと断定しているわけではなく、単に疑問を呈しているだけだ。裁判の当事者でもない者が、そんなことを理由に削除を求めるキャンペーンを行うというのは言いがかりとしか思えず、言論の自由の侵害である。

 なお、私は、この裁判がスラップである可能性が高いと思っている。もし埋立に用いたスラグが産廃であるなら、日向製錬所は嘘を言って黒木さんの記事を削除させようとしたということになり、紛れもなくスラップだろう。宮崎県は産廃であるか否かを判断した理由を黒塗りにしていることからも、産廃ではないかという疑惑を持たれても仕方ない状況である。

 上田氏にしても、大谷氏にしてもおよそジャーナリズムに関わる者の言動とは思えない。お二人には以下のフランスの哲学者ヴォルテールの名言を贈りたい。

私はあなたの意見には反対だ、たがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る

2015/08/02

宮崎県によるグリーンサンドの廃棄物該当性の判断理由はなぜか黒塗り

 昨日(2015年8月1日)に、重要な情報が公開された。ある方が宮崎県に開示請求をしていた「グリーンサンド造成工事における廃棄物該当性の検討について」という文書である。つまり、平成25年3月29日の環境省の指針に基づいて、日向市の土地造成工事に資材として用いられたグリーンサンド(フェロニッケルスラグのリサイクル製品)が廃棄物であるかどうか宮崎県が検討した資料だ。以下のサイトに掲載されている。

住友金属鉱山子会社の日向製錬所から排出されるグリーンサンドの廃棄物の該当性について、廃棄物とには当たらない理由がまっ黒です。やっぱり廃棄物? (心は丸く 気は長くのブログ)

 公開された公文書では、運搬会社の社名や所在地、造成工事の流れ、グリーンサンドの売買代金など重要な項目がすべて黒塗りになっている。また、「本件造成工事に係るグリーンサンドの廃棄物該当性」の項目では肝心の判断理由がすべて黒塗りだ。そして、総合判断の項で「総合劇に判断して、現時点で、造成工事に使用されるグリーンサンドが廃棄物に該当するとはいえない」という結論の部分だけは黒塗りになっていない。

 この開示請求は平成27年5月20日付けで申請がなされ、本来は6月3日までに開示の決定がなされなければならないのだが、「開示請求に関わる公文書に第三者に関する情報が記載され、第13条第1項又は第2項の規定により第三者に対し意見書提出の機会を与える必要があるため」との理由で、7月2日まで開示決定が延長された。

 第三者とは誰なのだろう? 考えられるのは日向製錬所と運搬会社のサンアイだろう。実際、運搬会社の名前や住所などは黒塗りにされている。しかし、不思議なのは、造成工事の流れや売買代金の項目まで黒塗りにしていることだ。ここに第三者の情報があるのならその部分だけを黒塗りにすればいいのだが、すべて黒塗りなのだ。

 廃棄物該当性の判断理由も同様に、ここに書かれていることすべてが第三者の情報というわけではないだろう。しかしなぜかすべて黒塗りになっている。理由の部分がまったく開示されないというのは、不可解を通り越して不当としかいいようがない。廃棄物と判断すべきところを、無理矢理廃棄物ではないとこじつけたのではないかと疑われても仕方ないだろう。ここまで情報を隠蔽するなら、なんでも「廃棄物ではない」とすることができるのではないか。

 どうやら、黒塗り部分を明らかにして、宮崎県の判断が妥当なものかどうかを第三者が検討する必要がありそうだ。

 黒塗りが不当だと思う場合は、異議申立をすることができる。異議申立を行うと審査が行われ、開示が決定されることもある。決定まで時間がかかるが、開示請求をした方には、ぜひこの手続きをしてほしいと思う。

 ただし、異議申立をしても開示されないことは多く、それでも開示を求める場合は裁判をしなければならない。私の知人で本人訴訟で裁判を行い、開示を勝ち取った事例がある。つまり、情報公開には不当な非開示(黒塗り)があるというのが実態だ。

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

フォト

twitter

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ