報復感情が溢れる社会に平和はない
凶悪犯罪のニュースが流れるたびに、加害者の名前や顔写真がネットに流れ、死刑になって当然という怒りの声が湧きおこる。相変わらず日本では大多数の人が厳罰化賛成、死刑賛成だという。私はその度に大きな違和感と同時にぞっとする思いを抱かざるを得ない。なぜならそこにあるのは報復感情・処罰感情でしかないからだ。今の日本には報復感情が溢れている。それはおそらくあんな犯罪を起こせるのは鬼畜であり、更生などあり得ないという意識があるからではなかろうか。
私はアドラー心理学を知ってから、どんな行動にも目的があることを悟った。アドラー心理学ではすべての行動には(本人にも無自覚な)目的がある」と考える。ならば犯罪にも目的があるはずだ。そして、その目的を知ることで犯罪に向かわないためにはどうするかが見えてくるだろう。
たとえば「怒る」という感情にも目的がある。それは、怒ることで相手を威圧して自分に従わせようという目的だ。だからアドラー心理学ではついカッとなって怒ったのではなく、相手を支配するために怒りという感情をつくりだしていると考える。犯罪も同じでカッとなって殺したのではなく、何らかの目的をもっていたということになる。
加害者はしばしば、被害者と口論になったとか馬鹿にされたのでカッとなって殺したなどと供述する。しかし、口論になってカッとなることなど日常的にいくらでもあるが、ほとんどの場合は自制心が働き傷害や殺人事件にまでは発展しない。ならば、相手を傷つけたり殺したりしてしまった理由は、カッなったからでは説明がつかない。ほかに目的があるはずだ。
アドラー心理学では行動の目的の一つに「注目を引く」ことを挙げている。たとえば子どもは大人の注目を引くために、わざと大人がイライラするようなことをしたりする。子どもの目的は注目を引くことだから、これに対して大人が叱ったり罰したりしたなら、関係が悪化するだけで行動が改善されることはない。誰もが経験していると思うが、「叱られる」「罰せられる」という行為は怒りや憎しみを誘発させ、反発心を煽る。そんな経験ばかりしていたら、家庭にも社会にも居場所がないと思い、周りの人たちは自分の仲間ではなく敵であると考えてしまうようになる。
犯罪者も同じではなかろうか? 昔から、犯罪者の多くが家庭環境などに問題があると言われてきた。非行に走る子どもの場合、親が不仲であったり母親が父親に虐待されていたり、あるいは子ども自身が親から虐待されているといったことはよく耳にする。あるいは親が自分の希望を押しつけて子どもを追いたてる場合もある。また、昨今では学校でのいじめも大きな社会問題になっている。こうした環境では子どもは居場所を失い、周りの人たちに反発して攻撃的になるのも分かる。
家庭環境の悪さや親の強制などから非行に走るというのは、親に対する報復ともいえる。非行によって親を大いに困らせることができるからだ。このようになってしまった場合、叱ったり罰することはおそらく何の効果もないばかりか、復讐心を強めるだけだろう。
こう考えると、傷害や殺人などの凶悪犯罪を起こす目的も見えてくる。復讐のために殺すという犯罪もあるが、無差別殺人のような犯罪の目的は被害者への復讐ではない。反社会的行為をすることで親や社会への復讐をするのが目的であろうし、居場所がない者が自己をアピールすることも目的なのだろう。
ならば犯罪者に対してするべきことは、周りの人たちは自分の敵ではないことを理解してもらうような環境を用意して人との信頼感を深め、居場所をつくることだ。刑務所で厳しい処罰をしたなら敵対心や復讐心をそのまま持ち続けることになるし、刑期を終えて社会に出たらまた同じ犯罪を起こしてしまう可能性が高いと言わざるをえない。
市民が被害者や被害者遺族の視点から報復感情で厳罰化や死刑を声高に叫ぶのは、復讐の応報でしかない。復讐心を燃やしつづけるところに平和的な問題解決や平和な社会の構築があるとは思えない。
中には親が悪いから親まで罰すべきだなどという人もいる。もちろん親の対応が大きな影響を与えたことは間違いないとは思う。しかし、子どもを虐待したりあるいは親の方針の押しつけをしたとしても、親を反面教師として非行に走らない子どもがいるのも事実だ。
アドラー心理学では行動は信念(ライフスタイル=性格)から出てくると考える。そして、ライフスタイルは生まれつき備わっているものではなく、子どもの頃(アドラーは4、5歳と考えたが、現代のアドラー心理学では10歳前後と考えられている)に形成されるとしている。
家族や社会の影響を受けながらも、子ども時代に無意識のうちに自分自身でライフスタイルを決定しているのだ。つまり反社会的な行動によって復讐したり注目を浴びようというライフスタイルを持つか否かも自分で決めているのだ。だから、犯罪者に対してやるべきことは、健全なライフスタイルをとるような意識づけだろう。そして、もちろんそれは命令したり罰したりすることではなく、対等な人間関係の中で共同体感覚を身につけることでしかない。
これは、以前紹介したノルウェーの犯罪学者ニルス・クリスティの考え方とほぼ同じだといえる。
ニルス・クリスティのことは以下の記事でも紹介されている。
~囚人にやさしい国からの報告~犯罪学者ニルス・クリスティ(にゃひみき日記)
ただ、今の日本社会でノルウェーの方式をそのまま取り入れられるのかというと、それも難しいと言わざるを得ない。今の格差社会ではそもそも共同体感覚を持つこと自体が困難だからだ。このような社会では刑期を終えた犯罪者がふたたび罪を犯しかねない。犯罪をなくすためには、誰もが対等で安心して生活できる社会を作り上げていくことも同時に必要だし、被害者や被害者遺族の救済も必要だろう。
ところで、アドラー心理学ではトラウマを否定する。これはトラウマそのものを否定するということではなく、人はトラウマによって支配されるのではないという意味だ。ところが、辛い現実からいつまでも立ち直れない理由にトラウマやPTSDを持ち出す人がいる。
犯罪被害者や遺族が大変辛く苦しい思いをしているのはもちろん理解はできるし、犯人を殺したいという気持ちになることも事実だろう。ただ、アドラー心理学でいえば、なかなか立ち直れないことをトラウマのせいにしてしまってはならないということになる。犯罪だけではなく、事故や天災など理不尽なことで不幸にも亡くなられる方は大勢いるが、その苦しみから比較的早く立ち直れる人と、いつまでも立ち直ることができず自死されてしまう方もいる。この違いは、トラウマに支配されてしまうか否かであり、ライフスタイルの違いということになるのだろう。
つまり、被害者もライフスタイルを変えることができれば、PTSDで苦しんだり自死を選択することなく新たな人生を歩むことができるのだと思う。被害者の方たちが適切なカウンセリングを受けることができれば、苦しみも早く薄れていくのではなかろうか。
では、どうしたら犯罪のない平和な社会が構築できるのだろう? アドラーは育児や教育によって社会を変えることを提唱した。子どもを叱らない、罰しない、あるいは褒めないで勇気づけをするというアドラー心理学に基づいた子育てや教育が普及すれば、おそらく犯罪は激減するだろう。子どもたちが健全なライフスタイルを形成することができれば、競争に血道を上げたり、報復感情を抱くこともほとんどなくなるに違いない。
もっとも今の自民党政権がもっとも嫌うのは、子どもが主体性を持つような教育だ。なにしろ自民党政権はこれまで従順ですぐに洗脳されてしまう国民を育てることを目指してきたのだから。ならば、親が自主的にアドラー心理学による子育てを実践していくしかないだろう。
いずれにしても、私は報復感情をもとに厳罰化や死刑を望むという意識の底に、加害者の報復感情と同質なものを見てしまうのだ。今の日本には報復感情が満ち溢れている。困っている人にやさしい言葉をかけられる人でも、ひとたび凶悪犯罪の報道がなされると口々に死刑を唱える。そういう現実が何よりも私の背筋を冷たくさせる。報復感情が満ち溢れている限り、この国に平和が訪れることはないのではなかろうか。
« 編み物と母の思い出 | トップページ | フェロニッケルスラグは有害なのか無害なのか? »
「政治・社会」カテゴリの記事
- 詐欺電話がかかってきた(2025.04.18)
- ワクチンは逆効果?(2025.04.13)
- 人口調整は必要か?(2025.04.10)
- 欲と悪(2025.04.03)
- 会話のない社会(2025.03.21)
>加害者の報復感情と同質なものを見てしまうのだ。
「加害者の報復感情」とは何ですか。文言からすると、加害者(殺人犯)が被害者に抱く感情ということになるかと思うのですが、死刑になるような殺人犯がどうして報復感情を抱くのですか。例えそれを抱いたとしても死刑になってしまえば報復はできないのではないでしょうか。
投稿: 匿名 | 2015/03/23 12:46
匿名さん、記事をよく読んでからコメントしてください。
私は「反社会的行為をすることで親や社会への復讐をするのが目的であろうし、居場所がない者が自己をアピールすることも目的なのだろう」と書いています。
投稿: 松田まゆみ | 2015/03/23 14:51
匿名さん、私はあなたが以下のブログ主の「温故知新」であることは分かっています。
http://blogs.yahoo.co.jp/onkotisinn2014
また、以下のブログ主である「zih*s*uppan*」でもあることも分かっています。
http://blogs.yahoo.co.jp/zihisyuppann
こんなコメントをする以前に、著者ではないのに著者を騙っていたこと、および契約書と異なる買い取り部数や買い取り金額でおかしな持論を展開していたことについての釈明をするべきではありませんか?
先のコメントも本文をよく読めば書いてあることをわざわざ質問しているのであり、私に対する嫌がらせコメントとしか思えません。
投稿: 松田まゆみ | 2015/03/23 15:21
申し訳ありませんでした。確かによく読んでいませんでした。私は、加害者の報復感情を被害者に対するものとしてしか見ていませんでした。社会に対する報復感情という訳ですね。
松田さんが要求されている記事については、「事の真相 その1」を29日にアップします。
また、松田さんの下記のツイート はまったく同感です。
>大事なのは何が事実なのか、何が正しいのかを冷静に論理的に自分で判断すること。ただし、人は誰でも間違いをおかす。もし自分が間違っていることに気付いたら訂正するのが鉄則。やってはいけないのは、自己正当化のために屁理屈をこねたり筋違いな言い訳をすること。
投稿: zih*s*uppan* | 2015/03/26 13:49