初版で儲け、増刷でも儲ける悪質出版商法
【2015年1月23日追記】この記事で取り上げた「某自費出版会社との契約を巡るトラブル顛末記」の著者に関しては、700部を買い取る責務があることが分かっていながら支払いを拒否し続け、踏み倒しまで目論んでいることが判明したことをここに記しておく。したがって、この事例に関しては出版社には大きな落ち度はない。以下の記事(特に追記)を参照いただきたい。
zih*s*uppan*さんへのお返事(随時追記)
**********
今、とある出版社と増刷契約を巡ってトラブルになっている方がいる。以下がその方のブログ。
契約形態はいわゆる共同出版タイプ。今では共同出版という用語はあまり使われなくなり自費出版という言い方になっているが、従来から行われている制作請負契約・販売委託契約による自費出版ではない。商業出版と同様に、本の所有権や出版権を出版社に設定し著者には売上金ではなく印税を支払う契約だが、出版費用は著者が負担するというタイプだ。
私は、このような出版形態は著者と本を買う読者の双方から利益を得るという点で出版社に一方的に有利で不公正な契約だと思っている。また、売れないことを知りながら書店販売をメリットとして宣伝したり、褒めちぎった感想で著者を舞い上がらせたり、執拗な勧誘をするという点で悪質であるし、勧誘の仕方によっては法律に抵触することもあると思っている。このような商法では、今でも著者との間にトラブルが頻発している。ただし、こうした出版形態そのものが違法であるという裁判所の判断は出ていないようだ。
上記のブログの方の経緯を簡単に説明しておきたい。初版の300部が売り切れたため、著者の方から出版社に増刷を求めた。増刷の最低部数は1000部と決まっている。出版社は難色を示し、増刷に当たって著者に「覚え書き」として買い取りの条件をつけた。出版社は「700部を上限に残部を著者が買い取る」という主旨の覚え書きを作成したつもりだったが、文章の書き方が不適切だったために、著者は「700部のうち残部を買い取る」と錯誤した。このため、契約が終了して買い取りをする段になって、買い取り部数をめぐってトラブルとなった。
出版社によると約200部が売れたという。残部は約800部なので、出版社の意図していた買い取り条件では700部を買い取ってもらうことになる。しかし、著者解釈では約500部の買い取りになる。200部も違いがあるのだから、トラブルになるのは当然だ。
錯誤の原因は、出版社の書いた覚え書きの文章が、二つの解釈が可能なものだったからだ。著者からそのことを指摘された出版社は、後にその事実を認めて謝罪し、著者の解釈による買い取り部数でよいと譲歩した。
これで一件落着と思ったのだが、著者は他にも多数の不手際があったことを指摘し、また買い取り条件は不合理であるとして契約の無効を主張し、今も買い取りを拒んでいる。そのあたりの具体的な主張については著者ブログをお読みいただきたい。
さて、私がここで言いたいのは、このような出版商法はまず本体契約で儲け、次に増刷で儲ける仕組みになっているということだ。とりわけこの出版社の場合、初版が300部と少ないので、1000部近く作製する場合よりも完売がたやすい。著者が友人、知人などに働きかけて宣伝するなど販促を頑張ったなら、完売もそれほど困難ではない部数だ。なお、憶測でしかないが、実際には完売していないのにも関わらず著者には完売したと伝えている可能性も否定できない。
「完売」は著者に増刷という欲望を誘発させる。契約では増刷の場合は出版社が費用を負担するとなっているので、なおさらだ。しかし、出版社は当然のことながらそう簡単に増刷をしない。300部程度の売り上げ実績しかない素人の書いた本を1000部も作製するのはあまりにリスクが大きいからだ。だから、赤字にならないよう著者に買い取り条件をつけるのである。結果的に出版社は何ら費用負担をしなくて済むし、本が売れた分だけ利益を得られるのだ。もしかしたら、本が全く売れなくても著者による買い取り費用で利益を得ているのかもしれない。まあ、このあたりは仮定の話しでしかない。
初版を小部数に抑えることで費用を比較的安くできるため顧客を確保しやすい。さらに増刷で儲けるチャンスを増やせる。一方で、著者は、本が売れなければ相応の費用を出して自著を買い取ることになるが、段ボールに10箱とかそれ以上の本が届いたなら、置き場所にも難儀することになりかねない。
ただし、増刷に際して出版社側が甘言を用いて執拗な勧誘をしたり、虚偽説明で契約させるようなことがなければ、違法行為に該当するとは思えない。あくまでも「買い取り」であって、商品である著書を受け取ることができるのだから、著しく不公正な契約とも言い難い。「最高で700部を買い取る」という条件に合意した責任は著者にあるのだから、思ったほど売れなかったとしても後で異を唱えることにはならない。
残念ながら、覚え書きに合意してしまった以上、著者を救済する手立てが私には思い浮かばない。いつまでも買い取りを拒否していたなら、さらに倉庫代などを請求されかねないし、法的手段をとられかねない。著者は苦戦を強いられた上に、買い取り費用以上の支払いをしなければならなくなる可能性も高い。「買い取り費用」は勉強代だと割り切り、本は希望者に配って読んでもらうといった建設的な方向で考えたほうが賢明ではないかと思う。
そもそも、素人の書いた本はそう簡単に売れるものではない。そのことを一番よく分かっているのが出版社だ。ところが、多くの著者は「書店販売をしたい」という夢を持ってしまうのだ。書店販売をメリットとして宣伝する自費出版は、著者の夢を利用したあざとい商法である。
自費出版を希望する方に再度ここで言っておきたい。「書店で売る」などという夢を見ないように、と。自分で売ったり配ったりできる部数を考え、印刷しすぎないのが賢明だ。印刷の質は落ちるが、注文に応じて必要部数だけを作製するオンデマンド出版という選択肢もある。
一昔前は、自費出版というのは書店で売ることが目的ではなかった。売れないからこそ必要部数だけを制作請負契約で作ってもらったのだ。そういう請負契約をしている良心的な自費出版社は全国にある。請負契約の場合は増刷費用もはじめから著者負担だから、上記のような増刷トラブルも生じない。無名の著者の本は基本的に「売れない」ということを肝に銘じたほうがいい。
【10月26日追記】
昨今は、制作請負契約であっても、書店流通つまり販売委託契約も合わせて扱っている自費出版社が多くなった。これは、共同出版商法が盛んになり書店流通をするのが当たり前という感覚の著者が増えてきていることと関係している。自費出版社側は販売を勧めたくないのに、著者が販売を望む場合が多いためにやむなく販売委託契約も扱うようになってきているのだ。
しかし、取次や書店を通じて書籍を売る場合はさまざまな費用がかかる。取次との口座を持っていない出版社は口座を持っている出版社に委託する場合もあり、委託費用がかかる。また、著者から本を預かるので倉庫費用もかかる。あまり売れない場合はマイナス、つまり著者の持ち出しになることがあるので要注意だ。
私は、安易に書店流通を勧めない自費出版社こそ良心的だと考えている。
« 巨大噴火の国に生きる日本人 | トップページ | トムラウシ地区の地熱発電計画に自然保護団体が反対を表明 »
「共同出版・自費出版」カテゴリの記事
- コンテスト商法と電子出版勧誘にご用心(2017.08.29)
- 日本文学館から自費出版した二人組のトラブル顚末記③(2015.04.20)
- 日本文学館から自費出版した二人組のトラブル顚末記②(追記あり)(2015.04.12)
- 日本文学館から自費出版した二人組のトラブル顚末記①(2015.04.11)
- 自費出版トラブル問題で暴かれた欺瞞(追記あり)(2015.03.08)
記事で取り上げた「某自費出版社との契約を巡るトラブル顛末記」の以下の記事にitoshiki._Yanさんから出版社の利益についてのコメントが寄せられました。
http://blogs.yahoo.co.jp/zihisyuppann/67534814.html#67537605
上記ブログのコメントにはURLが貼れませんので、こちらに出版社(商業出版社)の利益に関する記事をいくつか紹介しておきます。
http://blog.livedoor.jp/shuppankyodo/archives/10454178.html
http://www.hituzi.co.jp/syuppan/
http://okwave.jp/qa/q2173773.html
つまり、出版社の取り分は良くても本の定価の60~70%であり、多くの場合はもっとずっと低いのです。
しかし上記の説明は、売れなければ返品されるという商業出版の場合です。たとえば自費出版で書店からの注文だけに応じているような場合は返品がありませんので、70%が出版社の収益になるといっても良いと思います。ですので、zih*s*uppan*さんの増刷で採算ラインが700部というのはおおむね妥当と思います。実際には倉庫費用や印税もあると思いますので、700部では赤字かもしれません。
投稿: 松田まゆみ | 2014/11/02 21:01
itoshiki_Yanさん
こちらのコメントは見ていらっしゃらないかもしれませんが、もう「某自費出版会社・・・」へのコメントはしないことにしたので、それについての意見をここに書いておきます。
今回のトラブルの発端はたしかに出版社が二つの解釈ができる覚え書きを作成したことにあります。つまり一義的な責任は出版社にあると言えるでしょう。そして著者の異議申し立てに対する出版社の対応もたしかに酷い。
しかし、もちろん著者にも相応の責任があります。増刷の際に買い取り条件の具体的確認を怠りました。8月14日の消費生活相談室での面談においてもzih*s*uppan*さんは感情的になっていますし、相手が的外れな説明をしたという理由で、肝心なことを聞かないという不可解な行動をとっています。著者の行動もまた出版社を苛立たせ感情的にしているのです。ブログでも、結局はどうしたいのかをはっきり言わず、訳のわからない主張ばかり繰り返します。対応のまずさは五十歩百歩だと思います。
アドラー心理学をご存知でしょうか? アドラーは人の行動には目的があると言っています。zih*s*uppan*さんの今回の行動にも目的があるのが見てとれます。つまり支払う意思を示してはいるが請求通りの支払いはしたくないということです。そのために自分の責任は棚に上げ、徹底的に相手の落ち度を追及する戦略に出ているのでしょう。
出版社から回答がきているのにしばらくそれを明らかにせず、コメントで意見を呼び掛けるというやり方は、ブログ読者を馬鹿にしています。自分が答えられない質問コメントには答えようとしませんが、反論は徹底的にします。論点を逸らし他者を支配したがるタイプだとも言えるでしょう。
実は悪質出版社とトラブルになる方の中に、一定程度きわめて自己中心的な人がいます。自分の本は売れるに違いないと思い込み、出版社が販売努力をしないと怒ります。このような方ははじめから目的が決まっているのですから、どんなアドバイスをしても無駄なのです。自分の欲求を叶えることが目的であり、企業相手に一人で立ち向かう正義のヒーローという評価はとてもできなくなります。
このような方は、自分の責任で法廷闘争でも何でもしてもらうほかないと思っています。これが、私があちらのブログから撤退した理由です。
投稿: 松田まゆみ | 2014/11/03 11:06
>出版社から回答がきているのにしばらくそれを明らかにせず、コメントで意見を呼び掛けるというやり方は、ブログ読者を馬鹿にしています。自分が答えられない質問コメントには答えようとしませんが、反論は徹底的にします。
:
たしかに、おっしゃるとおりです。^^;
ただ、彼の場合、出版社も閲覧している可能性があるので、すべて本心で話すわけにはいかない、という事情もあるように思います。
しかし、我々にしてみれば歯がゆさはありますよね。
>対応のまずさは五十歩百歩だと思います。
:
これもまた、おっしゃるとおりと思います。
わたしの場合、判官贔屓の側面もあるかもしれません。
そして、論理的には向こうに分があるのだから、感情論で正面からぶつかるより勝ち目はないですよ、ということを申し上げてきたつもりです。
そんな失礼な態度を取られたんじゃ素直に払う気にはなれない、ということで押し通すしか道はない、というわけです。
それを承知の上であれば、あとはどうしようとご本人の気の済むようにするしかない、という点では同意見です。
>つまり支払う意思を示してはいるが請求通りの支払いはしたくないということです。そのために自分の責任は棚に上げ、徹底的に相手の落ち度を追及する戦略に出ているのでしょう。
:
そうでしょうね。
わたしの場合、相手の「落ち度」を論理的に証明することはできないから、その線で攻めても無駄です、ということを知ってもらいたくて投稿していたようなものです。
つまり、相手の言っている内容に落ち度がある、というのは勘違いですよ、ということ。
落ち度があるとすれば、それは口の利き方が、ん十万の顧客に対するものとしてはひどすぎる、という点でしょう。
どっちもどっちですが、完全武装の企業よりは、徒手空拳の一個人を応援したい、という、これも感情論でしょうかね。^^;
精神分析は興味半分ですが、若干、かじったことはあります。
フロイトの高弟としてはユングと両巨頭と言われていたように記憶していますが、実際の理論には、あまり詳しくありません。今回教えていただき勉強になりました。
>自分の欲求を叶えることが目的であり、企業相手に一人で立ち向かう正義のヒーローという評価はとてもできなくなります。
:
そのお気持ちはよくわかりますし、ある意味で正しいでしょう。
ただ、泥まみれになっても立ち向かって謝罪させなければ気の済まないほどの侮蔑というものも、世の中には存在するかと思います。
その基準には個人差があるでしょうが、企業に対して「たかが消費者一人と思って馬鹿にすんなよ!」と噛み付く姿勢は貴重に感じるわけです。
今回の件でも、出版社側の文面・対応などには、対等の人間関係としては理不尽な物言いが各所に見られますよね。
なんでこんな言い方をしてしまうのか・・・、ということです。
こういったことを放置しておくと、企業は全く気づかないまま進んでしまうため、蟷螂の斧であっても振り上げること自体に、かなり重要な意味があるとわたしは考えています。
それにしても、今回はご経験にもとづいた貴重なお話を多数うかがうことができて、大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
お気が変わりましたら、そのうちまた、あちらでお会いできれば光栄です。
なるべく、本人の反論できる場所でお互いの意見を開陳できるほうが良いかも・・・などと考えている次第です。
わたしも北海道なのですが、日増しに冬が近づいてきますね。
お風邪など召しませぬようご自愛ください。
投稿: itoshiki_Yan | 2014/11/03 16:18
itoshiki_Yanさん
丁寧なご意見ありがとうございました。
本来ならあちらに意見を書くべきことなのかもしれません。しかし、ここ数カ月、私は彼の戦略というものを実感しています。私がいくら辛辣なコメントをしても礼を言い、彼の非常識な言動に抗議をしたら謝罪の言葉があります。そういう態度をとることで、何とか私にコメントさせようとしていることにだいぶ前から気づいていました。
彼の主張がまっとうなものであり、論理的かつ冷静に問題解決を図ろうという姿勢であれば、私もできる限り応援する立場をとり続けたと思います。しかし、あそこまでダダコネ状態になってしまい、さらに他者を巻き込んで利用しようとする態度に、これ以上関わるべきではないと判断しました。
悪質企業の著者を馬鹿にしたような対応を批判したり告発するのは大事なことですし、そのこと自体はまったく否定しません。しかし、そのことと問題解決の仕方は別です。目的を達成するためにダダをこね続けたり、他者をコントロールあるいは利用するという手法をとる以上、それに与することにはなりません。
アドラー心理学は自己責任の心理学でもあるのですが、今回のトラブルにおいても著者は最低限自己責任を認めたうえで問題解決を図ろうと努力する姿勢が大事だと私は思います。しかし、何でも出版社のせいにする彼にはその姿勢が欠けています。要するに自己中でありクレーマーです。これではもはや話し合いによる解決は無理というものでしょう。自分でそういうやり方を選択しているのです。その責任は自分でとるしかありません。
相手の出版社はこれまでも数々の問題を起こしている会社ですし、そうした問題点はネット上では公になっています。しかし、残念ながら出版社には反省などほとんど見られないと私は感じています。著者が出版社に立ち向かい告発をする意思があるなら、しっかりと出版社名を出してやっていただきたいと私は思います。「そのうち明らかにする」という脅し、あるいは駆け引きのようなやり方にも正直いって共感できません。
itoshiki_Yanさんも北海道なのですか。いよいよ寒くなってきましたね。どうぞご自愛ください。
投稿: 松田まゆみ | 2014/11/03 18:19