アドラー心理学を凝縮した「嫌われる勇気」-その1
心理学に関してはほとんど知識がない人でも、ユングやフロイトの名前くらいは知っているだろう。私もそれくらいは知っていた。しかし、アルフレッド・アドラーがフロイト、ユングと並んで「心理学の三大巨頭」と称されていることは知らなかったし、アドラーの思想も知らなかった。
このアドラーの思想(心理学)を、青年と哲人の対話という形式でとても分かりやすく紹介しているのが、岸見一郎・古賀史健著「嫌われる勇気 自己啓発の源流『アドラーの教え』」(ダイアモンド社)だ。最近、この本が話題になっているということを知って購入してみた。
私自身は、他者から嫌われることを気にするタイプではない。むしろその逆で、他者からの評価は気にしないし、嫌われるのは大いに結構だと思っている方だ。しかし、他者との関わりの中で「空気を読む」ことが当たり前になり、常に他人の評価を気にしている人が何と多いことだろう。それは学校にはびこる「いじめ」だけが原因なのだろうか?
アドラーの心理学の特徴は、フロイト的な原因論を全面的に否定する。つまり「原因があって結果がある」という因果関係を否定し、人は今の目的によって動いているという「目的論を提唱する。そして、「すべての悩みは対人関係の悩みである」とし、「自由とは他者から嫌われることである」と説く。フロイト的な原因論を信じ、自分の不幸は過去の辛い体験に起因していると考えている人にとっては、とても簡単には受け入れられないかもしれない。
しかし、私にとっては実にしっくりくる内容だった。つまり、自分自身の経験と照らし合わせてみても、ほとんど違和感なく受け入れられる。
ユングやフロイトと並ぶ心理学者でありながら、日本ではなぜアドラーの心理学があまり知られていないのだろう。うつ病や自殺者が多く、他者の評価を気にする人が多い日本人に必要なのは、まさにアドラーの心理学を理解することではないかと思った。
アドラーの心理学を受け入れることができ、自分を変えることができたなら、アドラーが言うように、誰もがほんとうの自由や幸せを手にできるというのは事実だと思う。
だからこそ、幸福感が持てない人、他者の評価を気にする人に是非とも勧めたい一冊だ。特に、アドラー心理学を丁寧に説明する哲人と、それに真っ向から異論、反論を唱える青年との対話という形式は、多くの人の疑問に答えるものになっているだろう。
というわけで、「嫌われる勇気」で論じられるアドラー心理学について、私の感想を添えながらかいつまんで紹介したい。
原因論を否定し目的論を提唱
原因論とは、「現在」の状況は「過去」のできごとによって規定されるという考えだ。カウンセラーがクライアントに対し、今のあなたの苦しみや不幸は過去の経験に起因しているとして、「だからあなたは悪くない」というのはごく一般的な対応だ。このようなトラウマの議論をアドラーはきっぱりと否定している。ただし、過去の経験が人格形成に大きな影響を与えること自体を否定はしていない。トラウマが今の自分を規定しているという考え(原因論)を否定しているのだ。
では、今の苦しみはどこからくるのか? アドラーの目的論は原因論とは対極にある。原因論では、たとえば親に虐待されて引きこもりになった青年は、虐待が原因で社会に適合できず引きこもっていると考える。しかし、目的論では、「引きこもりたい」という目的があってそうしているという。たとえば引きこもることで親の注目を集めるとか、親を困らせて復讐するといった目的がその人自身の中にあるのだという。そして、外に出たくないから「不安」や「恐怖」という感情を自らつくりだしているのだと考える。
ここで「そんな馬鹿な・・・」と引っかかってしまう人も多いだろう。しかし、もし、過去の経験が現在を規定しているのなら、同じ虐待という経験をした人はすべて引きこもりになったり社会に適応できないことになるだろう。しかし、実際にはそんなことはない。過去の経験や性格、育った環境などは過去の判断に影響を与えただろうけれど、その時々に自分自身ではもっともよいと思う選択をしてきたのであり、その結果が今の自分自身なのだ。だから、大事なのは過去ではなくこれからどんな選択をしていくのかということ。これからの選択で、人は変わることができる。過去にどんな経験があったとしても、それが今の自分自身を決定しているのではない。過去の経験にどんな意味付けをするかで現在が決まってくるというのがアドラーの目的論だ。
東日本大震災では多くの人が津波で親族を失うという苛酷な経験をした。みな、心に大きな傷を負って落ち込み苦しんだに違いない。今でも深い悲しみの中にいる人も多いだろうし、絶望からうつ病になった人やPTSDで苦しんでいる人もいるだろう。そのような状況からなかなか抜け出せない人もいれば、比較的早く前向きに歩み出せる人もいる。これは、災害による親族との死別という苛酷な経験に、どのような意味付けをするのかがひとりひとり違うからだろう。震災が大きなトラウマになったのは事実であっても、いつまでもそこに留まって不幸を震災のせいにしていたのでは前に進むことができないし、幸せにはなれない。幸せになるためには、自分自身が変わるしかないのだ。
つらい経験をした人にとって目的論はなかなか受け入れられないかもしれない。自分がよかれと判断してきた行いが今の不幸を招いているというのなら、自分を否定されたと感じてしまうかもしれない。あるいはこれまでの自分は何だったのか、自分は何のために生きてきたのかと絶望の淵にたたされても不思議ではない。しかし、アドラーは決して否定はしていないと私は思う。たんに他の選択肢を知らなかったがためにそのような選択をしてしまったのだ。大切なのは過去の選択が今の不幸を招いているのなら、今後の選択で必ず変えられるということ。そして自分を変えることができるのは自分自身でしかない。
本書のはじめの部分(24ページ)にこんな会話がある。
青年:最初に議論を整理しておきましょう。先生は「人は変われる」とおっしゃる。のみならず、誰しも幸福になることができる、と。
哲人:ええ、ひとりの例外もなく。
自分を変え、幸福になるために必要なのは「勇気」なのだというのがアドラーの心理学である。
とりわけ不幸を実感していない人でも、あるいは過去に辛い経験を持たない人でも、自分の性格を言い訳に行動を起こさないことがあるのではなかろうか。「そんなことは私にはとてもできない」と。私自身のことを振り返ってみてもそうだ。私は高校生まではとてもおとなしくて目立たない存在だった。人前で自分の意見を堂々と言うこともなく、学級委員などをやったり劇で主役を演じるタイプとは程遠く、教室では居るか居ないかわからないような存在だった。大勢の人と賑やかにするのが苦手で、慎重すぎてすぐに物怖じをしてしまうタイプであり、恐らくHSP(Highly Sensitive Personの略で、敏感な人という意味。詳しくはこちらを参照していただきたい)に該当するのだと思う。このようなタイプの人はクラスに必ず何人かいるものだ。
しかし、大学生になり自然保護などの活動に参加するようになると、活躍している人たちの大半はとても積極的で活き活きとしていた。私はそんな彼らにすごく憧れを抱いた。彼らの物怖じしない性格を羨んだこともあったが、次第に自分の性格のせいにしてしまうのは違うのではないかと気づいた。自分は今まで自ら意見を言ったり自ら行動しようとしてこなかったのだ。そして、活き活きと積極的に行動している人たちを真似てみようと決意をした。はじめこそ勇気のいることだったが、次第に人前でも自分の意見が言えるようになった。そして、それは自分に自信を持つことにつながっていった。
小中学生の頃の私を知っている人なら、私が市民団体の役員をしたり、公の場で自分の意見を主張するなどということは考えられないに違いない。社会人になってから、中学校のクラス会に参加したことがあった。そのとき、クラスで人気のあった積極的なM君が、私とちょっと顔立ちが似ているがとても快活で積極的だったSさんと私を間違えた(Sさんはクラス会には出ていなかった)。おそらく彼は積極的なSさんはよく覚えていても、私の記憶などほとんどなかったに違いない。その時、私は自分で自分を変えることができたのだと実感した。
HSPという生まれもった気質を変えることはできないだろう。しかし、自分の考え方(たとえば過去の経験への意味付け)や行動を変えることは誰でもできる。そう自分で決心し勇気をもって行動に移しさえすれば。
だからこそ、私はアドラーの目的論をすんなりと受け入れることができる。
過去の辛い体験が今の自分の不幸の原因だと嘆いて何の行動も起こさないのなら、幸福になることはできない。過去の辛い経験が自分の判断に影響を与えたのは事実でも、その時々の自分自身の判断の積み重ねが今の自分の状況をつくりだしていることを、私たちは嫌でも認めなくてはならない。ただし、それは決して否定されることでも悪いことでもない。その時はそうするしかなかったのだ。ただし、今後の選択は変えることができる。今の苦しみから抜け出して幸せになりたいと思うのなら、原因論から抜け出し自分で自分を変えるしか道はない。
s« PTAを強制するのは憲法違反 | トップページ | アドラー心理学を凝縮した「嫌われる勇気」-その2 »
「雑記帳」カテゴリの記事
- デジタルからアナログへ(2025.01.16)
- 他責思考と「反ワクチンではない」の心理(2024.11.03)
- 健康の責任(2024.08.31)
- 変人?それとも不審者?(2024.08.07)
- 人として大事なこと(2024.05.15)
はじめまして 松田さん
今回紹介されてる本を、ある方からの僕への鋭い指摘を受けたあとに、ある方のブログで紹介されて、なんとタイムリーな本だと早速読んだのですがな気づきが多かったので、いつもトラウマを持ち出す鬱系の友人に紹介したところ、紹介文のメールを読んで自殺しなくなったといわれ、友人関係まで破綻してしまいました・・・
これはやはり・・
松田さんが要約されてるように、
”フロイト的な原因論を信じ、自分の不幸は過去の辛い体験に起因していると考えている人にとっては、とても簡単には受け入れられないかもしれない。 ”
あたりの文面が本人にとって、ど真中だったのでしょうか??
私的には読めば読むほど、自殺を考えるほどことが内容なのか、軽い気持ちで人にすすめる本でなかったのかと悩んでいます。
投稿: OSS | 2014/06/11 14:29
OSSさんコメントありがとうございました。
今の自分の不幸は過去の境遇とか周囲の人々、あるいはトラウマに起因すると信じている人にとっては、「自分の選択の結果」だというアドラーの目的論は非常に厳しい話しでしょう。ご友人はたぶん、このような主張を受け入れたくないのでしょうね。
重要なのは、その人にとって最善と思えるライフスタイルを選択してきたということです。ですから決してその選択をしたこと自体が責められるようなことではありませんし、自分を否定する必要もないのです。また、アドラーは過去の境遇やトラウマの影響を否定しているわけではありません。「嫌われる勇気」には出てきませんが、とりわけ親や兄弟などはライフスタイルの決定に大きな影響を与えているという考えです。
そして、アドラーの教えは「誰でも変わることができ、幸福になれる」ということです。
しかし、そこが理解できないと、これまでの自分の人生を否定されたように思ってしまうのかもしれません。
ご友人がアドラーの主張を受け入れられないだけで、ご友人に勧めたOSSさんが悪いということはないと思いますよ。
投稿: 松田まゆみ | 2014/06/11 16:42
松田さん
早速のレスわざわざ、ありがとうございます。
アドラーの本ははじめて読んだのですが、”親や兄弟などはライフスタイルの決定に大きな影響を与えているという考えです。”という記述もアドラーの他の本にあるのですね。
どうも、日本における巷の精神科や心理学的な主流の話ではフロイト的な原因論しかいわず、そのトラウマが原因で、じゃそれがあったらどうすればいいのか・・・という話をきくことはほとんどなく、悩んでる患者さん病態にはやたら詳しく、その類の本にも結局、対薬物の話しかないようにもいます。
自分に自信がない、自己否定ばかりする友人なので、松田さんが書いてくださったように、「誰でも変わることができ、幸福になれる」ということ、
友人の仕事が福祉関係なので、ご紹介の本の中にある他者貢献あたりの話も友人にとって大事なポイントとも思ったのですが、おそらくは自分の状態を自分なりに分析してることが、この本では否定されてるように感じているんでしょうね。
返信いただきまして、随分気が楽になりました。ありがとうございました。
投稿: OSS | 2014/06/12 10:06
OSSさん
「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」(小倉広著、ダイヤモンド社)という本に家族構成についての記述があり(47-56)、そこで家族がライフスタイルの形成に与える影響について具体的に説明しています。また、以下のような記述もあります。
『アドラー派のカウンセラーは、クライアントのライフスタイル診断に際して、家族布置分析と幼少期の記憶である早期回想分析を最も重視します。家族布置分析では、幼少期に一緒に暮らした家族の年齢、職業、性格、身体的および頭脳的な優越性、社会的地位や職業などを明らかにします。また、それぞれに間での中の良さ、悪さを図示します。そうして、両親やきょうだいなどがどのように本人に接していたかを推測し、それにより形成されたであろう本人のライフスタイル(自己概念、世界像、自己理想)を推理していきます』
アドラー心理学ではライフスタイルが幼少期に完成されたと考えるのですが、当然、ライフスタイルの形成にあたり親や兄弟から大きな影響を受けていると考えます。ですから、生まれ育った環境やトラウマの影響を完全に否定しているわけではありません。
「トラウマを否定」という表現は誤解を招きやすいかも知れません。アドラーは、フロイト的な「トラウマが現在の不幸を引き起こしていると」いう主張を否定しているのであり、トラウマが今の不幸を決定しているわけではない、ということを言っています。
同じ不幸な経験をした者がみな同じように不幸になるわけではありません。トラウマ(過去のショックな経験)にどんな意味を与えるのかは人によって違います。人はトラウマに対してどんな意味付けをするかで、自らの生を決定しているということなのです。つまり、トラウマ自体が成功や失敗の原因にはならないという考えです。
ご友人が福祉関係の仕事をされているのなら、考え方(ライフスタイル)を変えることさえできれば仕事において貢献感を持ち、自己受容できるようになれそうですね。もし、ご本人が希望するなら、経験豊かなアドラー心理学カウンセラーのカウンセリングを受けることで、うつ状態もかなり改善できるのではないかと感じます。
投稿: 松田まゆみ | 2014/06/12 11:29