« 多くの人に見てほしい小出裕章さんの札幌講演会 | トップページ | あらためて実感する嘘つき東電 »

2013/10/07

富士山山頂に自販機を置く恥ずかしい国

 週刊金曜日の10月4日号(962号)の「満腹の情景」というシリーズ記事の写真を見て、目を疑った。早朝から富士山山頂でご来光を待ち構える人々の横に飲み物の自動販売機が2台写っている写真だ(実際には3台あるとのこと)。記事のタイトルは「富士のご来光をあびる自動販売機」。

 この写真を見た瞬間、何かの冗談じゃあないかと思ったのだが、解説を読んでいくうちに本当に富士山山頂に自販機があるのだと知って心底びっくりした。この自販機は1997年ごろに設置されたそうだ。日本の最高峰で3776メートルを誇る富士山の山頂は、永久凍土があることでも知られている。富士山の山頂は植物も生育できない砂礫地のはずだ。

 山頂に気象観測所があることは知っていたが、まさか自販機があるとは思ってもいなかった。それで、グーグルで「富士山 自動販売機」と検索したら、以下の動画が出てきた。

 これをみて、さらにびっくり仰天。8合目にも山小屋があり、山頂には自販機だけではなくお店も・・・。

 学生の頃、グループで富士山に行ったことがある。5合目から登り始めたのだが、私ともう一人は頭が痛くなり8合目でリタイアした。おそらく高山病だったのだろう。皆が山頂まで往復する間、登山道脇の斜面で昼寝をしていた。その時の記憶は鮮明ではないのだが、あちこちにある石に囲まれた山小屋には異様なものを感じた。ただし8合目にまで山小屋があっただろうか? 記憶にない。

 富士山にこれほどまで山小屋が林立し、自販機まであるのはブル道があるからだ。週刊金曜日の記事によると、登山道とは別に物資を運ぶブル道が整備されているという。私はてっきり山頂の気象観測所のためにブル道があると思ったのだが、以下の記事によると山小屋や山頂の売店、郵便局で使う資材や商品を運ぶために使っているのだという。しかもブル道は4本もあるというのだから、仰天する事ばかりだ。

富士山は「車」で登れる! 混雑対策の切り札に(日本経済新聞)

 こんなところにまでブル道をつけ観光に利用してしまうというこの国の節操のなさは、つくづく恥ずかしいと思う。世界遺産なども同じで、地元自治体が積極的に登録を目指すのは保護が目的ではなく、利用をしてもらってお金を落としてもらいたいという不純な動機が見え見えだ。

 富士山は富士箱根伊豆国立公園だ。地種区分図を確認したら、5合目あたりから上は開発行為が厳しく規制される特別保護地区に指定されている。

 しかし、いったい環境省はなぜ特別保護地区内にブル道や自動販売機の設置を許可したのだろう? 植物がほとんど生えていないガレ場だから、ブル道をつけても植生を痛めることがないので問題ないとでも思ったのだろうか? 山小屋だって、こんなにたくさん必要なのか? 首をかしげたくなることばかりだ。入山料をとることを否定はしないが、入山規制こそ取り組むべきではなかろうか。

« 多くの人に見てほしい小出裕章さんの札幌講演会 | トップページ | あらためて実感する嘘つき東電 »

自然保護」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士山山頂に自販機を置く恥ずかしい国:

« 多くの人に見てほしい小出裕章さんの札幌講演会 | トップページ | あらためて実感する嘘つき東電 »

フォト

twitter

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ