« 北電の誤りが指摘された北海道環境影響評価審議会 | トップページ | 原発のパブコメが面倒だと思っている人へ »

2013/02/24

「絶望しない」という絶望

 昨日届いた週刊金曜日の表紙の言葉を見て、ちょっとドッキリした。表紙には大きく「希望にすがるな 絶望せよ」と書かれている。しかし、すぐにこの言葉の意味が飲み込めた。

 この特集の前段にはこう書かれている。「絶望が欠けている、絶望が作りだされなければならない、絶望を眼前にして悶えなければならない、絶望にそうして強いられるときにこそ初めて我々は幾ばくかの可能性を見いだすだろう-本特集の主題はこれだ。」

 4基もの原発が爆発し未だに危機的状況を脱していないのに、この国では不思議なことに「希望」とか「復興」という掛け声ばかり聞こえてくる。こんな最悪な状況にありながら希望を追い求めるのは、まだ絶望感が足りないからだという主張だ。残念ながら、まさにその通りなのだろうと私も思う。

 考えてみたら、もう何年も前からこの国の政治には絶望していた。非正規雇用によるおびただしい貧困、うつ病、自殺者を生みだし、いじめが蔓延する学校や社会は絶望に満ちている。そのうえに3.11という大震災と世界最悪レベルの原発事故。福一の爆発を知ったとき、この国はどうなるのかと絶望のどん底に転がり落ちたような気がした。

 そして原発事故から2年目に入り、恐れていた甲状腺がんが顕在化してきた。すでに福島で3人の子どもが甲状腺がんと診断され、疑いのある子どもが7人もいる。これは検査をした内の一部にすぎない。潜在的にはまだまだいるだろう。もうすでに50人くらい出ている可能性がある、とも言われている。

「そうすると、もうすでに50人ぐらい甲状腺がんが出ている可能性がある」2/20井戸弁護士→環境省→山田医師(みんな楽しくHappyがいい)

 甲状腺に異常が見つかっているのは福島の子どもたちだけではない。関東地方でものう胞や結節が見つかっている子どもがいるし、そのような事例は子どもだけではない。

「自然状態では存在しない子供の甲状腺腫瘍」が続々!=原発汚染の最大の証明(瓢漫亭通信)

 甲状腺がんはこれからもっと増えていくだろうし、白血病なども増えていくだろう。被曝で免疫力が低下し、健康な人が減っていくだろう。チェルノブイリの悲劇が日本で再現されようとしている。ところが、政府は福島の人たちを避難させようとしない。子どもを見殺しにする政権に、決して期待などしてはならない。「復興」とか「希望」という言葉の裏にあるのは騙しと裏切りだ。なんと絶望的な国なのか。

 絶望感は安倍政権になってからさらに増大した。日本列島は大地震や火山噴火の危機に直面しているのに、自民党政権はのほほんと原発の再稼働や新設に向けて動いている。沖縄はまたも米国の犠牲にされようとしている。生活保護費は下げられ、大型公共事業に湯水のごとく税金が注がれる。また自然破壊の復活だ。地道に自然保護活動をしていても、絶望的気分になる。

 さらにTPP。安倍首相は「聖域なき関税撤廃が前提ではない」として、交渉参加に突き進もうとしている。一部の品目を関税撤廃の例外とするという条件での交渉を考えているのだろうが、TPPは「全物品が交渉対象となる」ことが原則だ。たとえ例外を設けたところで品目は限られるだろうし、いつまで保証されるか分かったものではない。日本の農業や国民皆保険の行く末を考えると絶望的だ。米国のポチとなり果てている安倍首相そのものも絶望的だ。

 しかし、自民党政権が絶望的なのはとっくに分かっていた。何よりも絶望的なのは、多くの国民がいまだに未練がましく自民党に期待しているということだ。「絶望的な自民党に絶望していない」、このことこそ絶望的なのだ。

 今年の初めに以下の記事を書いた。

すべての日本人に読んでほしい辺見庸氏の「明日なき今日」上 
すべての日本人に読んでほしい辺見庸氏の「明日なき今日」下 

 辺見氏は、「一回、完全に滅亡し崩壊しないと駄目だという思いがありますね」と言う。日本人は「日本が完全に滅亡し崩壊する」というところまで行きつかないと、絶望できないのかも知れない。

 行きつくところまでいって国民一人一人が「絶望」を徹底的に実感しない限り、社会を変える新しい動きは生まれてこないというのであれば限りなく虚しい。だって、その時には原発事故による健康被害で苦しみ命を落とす人たちが激増しているだろうから。あるいは、貧困がさらに広がり、福祉も切り捨てられて路頭に迷う人が激増しているかもしれない。もしかしたら、さらなる原発事故による放射能汚染で日本は壊滅的になっているかもしれないし、憲法が改定され徴兵制が復活しているかもしれない。それに抗議したくても、自由に物も言えないようになっているかもしれない。

 でも、そうなってみなければ心底絶望を感じられないというのがたぶん現実なのだろう。今の日本を見ていると、そうとしか思えない。希望なんてかけらもない。先の衆院選が終わったとき、ツイッターでは「闘いはこれからだ!」といった希望を語るツイートがずいぶん流れていたが、正直いって私はそんな気持ちにはとてもなれなかった。

 もちろん、絶望的だからといってなにもかも諦め、社会に目をつむって楽しいことだけやっていればいいという気はさらさらない。辺見氏は「身体をはった徹底的なパシフィズム(平和主義、反戦主義)が僕の理想です。九条死守・安保廃棄・基地撤廃というパシフィズムではいけないのか。丸腰ではダメなのか。国を守るためではなく、パシフィズムを守るためならわたしも命を賭ける価値があると思います。」と言う。

 大切なのは藁のような希望にしがみつかないこと。希望とは自ら動いて生みだすもの。どんなに絶望的であっても、やれることはやる。次の参院選で自民党政権にノーを突きつける。それしかない。

« 北電の誤りが指摘された北海道環境影響評価審議会 | トップページ | 原発のパブコメが面倒だと思っている人へ »

政治・社会」カテゴリの記事

コメント

謹啓、人間は愚かにも同じ過ちを繰り返し歴史に学ばないのに落胆させられます。チェルノブイリやスリーマイル島の事故に学ばず福島第一原発事故を収束出来ないのに原発再稼動、新設まで図る安倍内閣は狂気の沙汰と存じます。この極東の島国は地獄に落ちないと覚醒しないかも知れません。イタリア映画巨匠フェデリコ・フェーリー二監督の映画「道」で伴侶を喪って手遅れになって痛恨した愚かなザンバノが今の日本に酷似して見えました。敬具

関さん、いつもコメントありがとうございます。

あれだけの大事故を起こし避難や健康被害で苦しんでいる人たちが大勢いるのに、そして原発が止まっていても停電にはならないのに、原発の再稼働に反対の声をあげない人たちが多いことに絶句します。

地獄に落ちないと覚醒しないのであれば、嘆かわしいというほかありません。あまりに愚かです。

そうなんです!同じことを最近ずっと思っていました。
…初めまして。よろしくお願いいたします。

人が行動するための動機付けに不安感や恐怖から逃れるため、というものがありますが、
私は、みな誤魔化すことに長けていて、原発事故はまるでなかったかのよう、アベノミスクに浮かれて、ああこの期に及んでも日本には不安がまだ足りないのだ、と生来のんきな性格のくせに鬱々していました。
かといって現実に行動で不安を撒いたらテロ要注意人物になってしまうので!せいぜいコメント欄にて意見を書くくらいです。まあ不安を無意味に煽るまではしませんが。

最近こちらのブログを知り(皮肉な事にマイケルナイト氏関連から←この人物こそ私は要注意してました)、こんな古い記事にコメントしても見てくださるかしらん、と思いつつ、余りの同感に我慢できませんでした。
とりあえず乱文失礼いたしました。

ちぷり さん、こんにちは。

放射能汚染されてしまった日本の危険を解けば、「不安を煽る」と批判される世の中になってしまいました。低線量被ばくの被害は何年もたって出てくるのだから今から対処しないと遅いのに・・・。

いまだ大量の放射能を放出し危険な福島第一原発、被ばくの不安、地震や火山噴火の不安、そして政治に対する不安・・・不安ばかりで気が滅入ってきますが、のんきそうな人が多いのには驚かされます。

ところで、「マイケルナイト」と聞いてちょっと覗いてみたら、ブログ削除されちゃったみたいですね。匿名で他人を誹謗中傷するような人は、そもそも要注意だと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「絶望しない」という絶望:

« 北電の誤りが指摘された北海道環境影響評価審議会 | トップページ | 原発のパブコメが面倒だと思っている人へ »

フォト

twitter

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ