教育と暴力
昨日、写真家の藤原新也氏の教師による体罰に関する記事が目に止まった。
体罰は犯罪か。 (Shinya talk)
藤原氏は、中学生のときにテストで堂々とカンニングをして教師からビンタを張られたが、涙ぐんでいた教師の目を見て改心したというエピソードを語っている。そして大阪の桜宮高校の部活での体罰の問題を例に出しながら、教師と生徒の身体接触をすべて悪とすること、体罰が犯罪のように扱われていることに疑問を投げかけている。
藤原氏の言いたいことはわかる。しかし、この主張にはどうしても違和感を拭えない。
私は、藤原氏のエピソードを読んだとき、彼にビンタを張った教師はそのことをずっと後悔していたのではないかと感じた。もちろん、教師の行為はやってはいけないことを平然とやっている生徒のことを想ったがゆえ、とっさに平手打ちという行為に出たのだろう。ただし、この教師が藤原氏のことをずっと見守ってきたのも、単に教え子の将来が気になったということだけではなく、自分のとった暴力行為が彼を傷つけたのではないかとずっと気になっていたのではなかろうか。もし、藤原氏が涙ぐんでいた教師の目を見ることなく、その教師の想いを汲むことができなかったのなら、はたして平手で叩くという行為を正当化できただろうか?
もうひとつ気になったのは、藤原氏の事例と大阪の事例はまったく質が違うということだ。藤原氏の場合はたった一回のビンタであるし、社会規範としてやってはいけないことに対してである。さらに、教師の目には真剣さや悲しみが込められていた。だから彼も教師の体罰を恨むことはなく、むしろ納得できたのではないか。しかし、大阪の事例は体罰が常態化していたようだし、生徒のちょっとしたミスなどに対する見せしめともいえる体罰だ。こういう体罰は精神を荒廃させることがあっても、生徒が心から受け入れられるものではない。
以下の「独りファシズムVer.0.1」の記事をお読みいただきたい。
http://alisonn003.blog56.fc2.com/blog-entry-324.html
このブログ主は、ご自身の学校での体罰の経験を人格破壊、虐待だと言っているが、そこで行われていた懲罰、体罰は凄まじく、到底「指導」などと言えるものではない。「心的外傷は生涯消えることもなく、成人後の精神構造にとてつもない影響を及ぼすのだから体罰より悪質だ」と述べている。
問題となっている大阪の高校での体罰の詳細は分からないが、何十回も殴るような行為は、虐待でしかないと思う。青年期のこうした体験は、人間不信や社会憎悪にまで発展するというブログ主の主張はもっともだ。「いじめ」がしばしば被害者に心的外傷を発症させるように、理不尽な暴力や叱責、罵倒は精神を破壊する。
つまり、学校という強制収容所のようなところで行われる暴力の大半は、強い者が弱い者を服従させることが目的なのだ。納得のいかないことで一方的にひどく叱責されたり暴力を振るわれたなら、恐怖におびえたり、憎悪が増して意固地になったり、ひねくれるというのが普通の感覚だ。理不尽なことで、あるいは服従を目的に叱責や体罰を行うのは「指導」や「教育」ではない。
私の父はどちらかといえば温厚な性格だったが、幼少期に一度だけ父にひどく叱られたことがある。鉄筋のアパートに住んでいたときのことだ。父は外の機械室のような建物で整備らしき仕事をしていた。それを、興味津津で見に行った子どもたち(私を含む、兄や近所の子)に外に並べた液体の入った缶を指さし、「これをひっくり返したら大変だから気をつけるように」と注意をした。しかし、一緒に遊んでいた兄や近所の子どもたちはその言いつけを聞かず、その建物の周りを走りまわった。私もそれにつられて一緒に駆け回った。そして、もっとも年下の私が運悪く、缶を蹴飛ばしてしまったのだ。
その時の父の剣幕は大変なもので、あれほど怒った父を見たのは後にも先にもあのときだけだ。私だけを捕まえ「あれだけ気をつけろと言ったのに」と言ってこっぴどく怒鳴られた。私が缶をひっくり返したのは事実だから叱られるのはやむを得ない。しかし、私は父の怒りが私だけに向けられたことが最後まで納得できなかった。年上の子どもたちが走り回るのを止めていたなら、私も決して一緒になってはしゃぐことはなかっただろう。私にしてみれば他の子どもも共犯者だった。他の子も少しは叱られるならまだ納得できる。ところが父は私だけを叱りつけたために他の子どもたちは難を逃れ、怒られている私を陰でせせら笑った。何よりもそのことがひどく悔しく惨めだった。
父も、口では注意したものの、走り回って遊ぶ私たちを制止したり遠くに追いやることまではしなかった。それに烈火のごとく怒らねばならないほど大事なものを、なぜあんな所に置いたのかと反抗心も湧いた。しかし、幼い私は怒る父に自分の感じた理不尽さを告げることはできなかったし、たとえ口にできたとしても「言い訳を言うな」とさらに叱られただろう。
そんなちっぽけなことを50年以上経った今でも鮮明に覚えているのは、本人にとってはそれなりに心に傷を負った体験が深く脳に刻み込まれたからなのだろう。似たような経験は恐らく誰にでもあるに違いない。人は、自分の気持ちも聞いてもらえずに頭ごなしに叱られたり暴力を受けたなら、相手に憎しみを覚えることがあっても心から反省することはない。心に大きなわだかまりをつくるだけだ。部活で行われている体罰の大半は、恐らく理不尽な暴力に違いないし、藤原氏の受けた体罰とは質が違う。
藤原氏はご自身の体験から体罰も場合によっては許されるかのような主張をされている。しかし、体罰の肯定を私はどうしても賛同できない。藤原氏は体罰で更生したというが、更生のためにビンタはどうしても必要なことだったのだろうか? たとえ叱責せねばならないような過ちがあったとしても、相手の言い分も聞いて言葉による解決を試みるべきだったのではないかと私は思う。それは体罰だけではなく言葉の暴力でも同じだ。
たとえ相手の将来を想っての暴力や暴言であっても、その想いが相手に伝わらない一方通行のものであれば心に傷を負わせる。場合によっては強い者から暴力を受けた者が自分より弱い者に対して暴力をふるうというような暴力の連鎖を生みだしかねない。また、暴力をふるった者が相手の痛みを共有できる感性の持ち主なら、そのことをずっと気にやむことになるのではないか。私はどんな理由があっても暴力には賛成できない。
体罰については、以下も参照していただけたらと思う。
« 被害者が原発事故や被ばくを語るということ | トップページ | 身勝手な生活保護基準の引き下げ »
「教育」カテゴリの記事
- 奨学金はどうあるべきか(2019.07.06)
- 何度でも再読したいアドラー心理学の書「幸せになる勇気」(2016.03.05)
- 誰のための部活なのか?(2014.12.11)
- アドラー心理学をめぐる論争とヒューマン・ギルドへの疑問(2014.11.21)
- マララさんのノーベル賞受賞と勇気(2014.10.11)
コメント