文化勲章受章という堕落
今日、11月3日は皇居で文化勲章の授与が行われる日だ。そして今日は秋の叙勲の受章者が発表された。叙勲の季節になると、何ともやるせない気持ちになる。反権力を標榜している文化人までもが、必ずといっていいくらい受章の知らせに対して「光栄です」というコメントをし、あっけらかんと授与を喜んでいるのである。国家から勲章をもらうことがそんなに名誉で光栄なことなのか。名誉がそんなに大事なのか・・・。
価値観は人によってさまざまだから、まあ、人によっては名誉で喜ばしいことなのだろう。権力に迎合している人や改憲派の人なら権力者から褒められるのが嬉しいというのも分かる。しかも、彼ら彼女らは勲章だけをもらうわけではない。文化勲章受章者は文化功労者の中からから選ばれるから、文化功労者に選ばれた時点で国から年額350万円の終身年金が支給されている。
しかし権力を批判している立場の者がその権力者から勲章やお金をもらうということに何ら違和感を持たないのだろうか? 私には理解しがたい。彼らの大半は、そもそも年金などもらわなくても生活していける人たちだろう。そのような人たちに国が終身年金を支払うのである。いったい何のために?と思わずにいられない。
大江健三郎氏が文化勲章を辞退したのは1994年。Wikipediaによると「民主主義に勝る権威と価値観を認めない」というのが辞退の理由とされている。私の記憶では、表向きにはかなりやんわりと辞退の意思表示をしていたと思うのだが、権力者からの勲章、天皇からの授与にノーを突きつけたということだろう。彼の信念、姿勢は反権力志向の多くの人に影響を与えたのではなかったのか。
しかし、大江氏の後に文化勲章を辞退した人は杉村春子氏だけである。今年は映画監督の山田洋次氏が選ばれた。彼は教育基本法改悪に反対だったのではないか。そういう人が文科省から文化功労者に選ばれて国から年金をもらい、文化勲章までもらって喜んでいる。梅原猛氏も「九条の会」の呼びかけ人であるが、文化功労者であり文化勲章を受章している。故井上ひさし氏も同じく「九条の会」の呼びかけ人であり天皇制にも批判的だったが、文化功労者だった。今年は宮崎駿氏も文化功労者に選ばれている。いったいこの国の文化人はどうなってしまったのだろう。叙勲の季節がくるたびに一人暗澹たる気持ちになる。
こうしたことに何ら違和感を持たず、ただただ文化勲章やその他の叙勲をめでたいといって喜んでいる人は、私には能天気にしか映らない。
ちなみに、文化勲章が授与される「文化の日」は、明治天皇の誕生日である。日本の叙勲制度は政治的な色合いが濃いというほかない。以下参照。
叙勲・褒章制度の歴史的な意味と事情(社会科学者の時評)
辺見庸氏の「永遠の不服従のために」(毎日新聞社)という本がある。私がいちばん初めに手にした辺見氏の本が真っ赤な表紙のこれだった。タイトルに引き込まれて購入した。この本の3章に「堕落」という一節がある。そこに叙勲者についての感想が書かれている。辺見氏にとって、受章者はまさに「堕落」なのである。その部分を以下に引用しておこう。
試しに、秋の叙勲の受章者リストを見るといい。改憲派の政府・法曹関係者ばかりではない、かつての護憲派の名誉教授様、芥川賞作家まで名前をつらね、あたら晩節を汚し、じゃなかった、輝かしきものとしているのである。これにかつての褒章受章者を加えれば、反権力を標榜していた映画監督や著名俳優、反戦歌を詠んだことのある歌人もいたりして、意外や意外どころのさわぎではない。革新政治家、かつては“社会の木鐸”を気どっていたはずのマスコミ経営者、万人平等を教えていたはずの学者ら、その他諸々の、ひとかどの人物たちが、ま、いっとき色に耽るのもよろしかろう、お金をもうけるのも結構でしょう、名前を売るのもどうぞどうぞではあるのだけれども、強欲人生の最後の仕上げと夢なるものが、勲章・褒章と、おそれ多くもかしこくも、宮中にての親授式だと知ってしまえば、「なーんだ、そうだったの」というほかはない。
受章と反権力は矛盾しないだろうか。受章と護憲は矛盾しないだろうか。私は、ごく単純に矛盾すると思う。しかも、権威への欲が矛盾をなぎ倒し、国家主義を直接に手助けして、今日的反動の土壌をこしらえている。そのことに恥じ入りもしない受章者、彼らを嗤わず軽蔑もしない文化、受章の大祝宴を正気で開くアカデミズム、言祝ぐジャーナリズム―民主主義の安楽死も憲法破壊も必然というべきであろう。
辺見氏の文章は強烈ではあるが、実にもっともなことである。反権力を標榜する者が矛盾を感じずに受章を喜んでいるのなら、あるいは矛盾を感じながら辞退をしないのなら、どちらも堕落ではないか。
« 「えりもの森裁判」高裁から地裁へ差し戻しの画期的判決 | トップページ | ウクライナと福島の「イタイイタイ病」 »
「政治・社会」カテゴリの記事
- 詐欺電話がかかってきた(2025.04.18)
- ワクチンは逆効果?(2025.04.13)
- 人口調整は必要か?(2025.04.10)
- 欲と悪(2025.04.03)
- 会話のない社会(2025.03.21)
コメント
« 「えりもの森裁判」高裁から地裁へ差し戻しの画期的判決 | トップページ | ウクライナと福島の「イタイイタイ病」 »
同感です。あまり知られていませんが、あの二枚目スター池部良さんも勲章を辞退していました。
池部良さんは元々リベラルな人でしたが、東宝入社後、赤紙が来て苛酷な戦争体験をします。南方行きの輸送船が撃沈され、運よく救助され上陸したハルマヘラ島は連合軍の猛爆を受け、敗戦までジャングルで飢餓生活を送ります。
復員後、東宝争議の頃「間違った戦争を始め、天皇の為に死ねと強要した右翼の陣営には絶対につく気はなかった」と。
晩年「戦争で多くの人が亡くなるのを見てきた。僕は長く映画の仕事をしてこられた。国の勲章も辞退してきた」と
池部良さん、単なる二枚目スターではない、本当に立派な人でしたね。
投稿: 生き様も超イケメン二枚目・池部良 | 2014/06/12 03:26
そうだったのですか。それにしても毎年叙勲の季節になると「この人もか・・・」という人が必ずいますね。残念ですが、それが現実なのでしょう。
投稿: 松田まゆみ | 2014/06/12 06:54
叙勲を辞退した人はいないのか、探してこちらに来ました。書かれているのはほんとうですね。なかなか正義を貫くというのは、簡単なようで、難しいですね、
今年もサザンがもらったそうですね。どうでもいいのでしょうか?
それと、歌は別ですか?って思いますよね。一本気ではないってことですね。
それとも皇室マジックにかかっているのでしょうか?
投稿: あき | 2014/11/06 21:37
>文化功労者に選ばれた時点で国から年額350万円の終身年金が支給されている。
格差社会が深刻化する中でのワープア層の増大、福祉切り捨てで障碍者施設・作業所での虐待事件の頻発する現実を、この国の「文化人」たちはどう捉えているのでしょう?特に「文化勲章」なるシロモノを嬉々として「拝受」している御仁たちには、惨状が全く見えていない(あるいは、見るつもりがないのか)のでしょう。「象徴天皇制」の下で「奴隷根性」が拡大再生産される、自称「文化国家」日本の闇は、限りなく深いと言わざるを得ません。
(先日投稿したのですが、ネットに不具合が生じたようなので、文章を変え、再度投稿いたしました。誠に申し訳ありません)
投稿: rapier | 2016/05/07 09:42