« 内藤朝雄著「いじめ加害者を厳罰にせよ」の主張と問題(5) | トップページ | 金坂滋行政書士に業務停止1カ月の行政処分 »

2012/11/15

新岩松発電所アセス見解書で言い訳に終始する北海道電力

 北電は新岩松発電所新設工事環境影響評価準備書に寄せられた道民意見に対して見解書を公表し、これに対する意見を募集していた。

 北電の見解はシマフクロウに関しては希少動物のために非公開にしているとの理由で一貫して回答を避けている。しかも、相変わらず事実を隠蔽した言い訳をしている。

 大変問題の多い見解書であるために、十勝自然保護協会は北電の見解を精査して問題点を具体的に指摘した意見書を提出した。

新岩松発電所新設工事環境影響評価見解書への意見書 

 この意見書の、要点を簡単に説明しておきたい。

 北電の見解書で最も問題なのは、シマフクロウやイトウなどの希少動物の存在をことごとく隠蔽しようとする姿勢だ。北電は環境影響評価の手続きについて北海道と事前に相談をしている。その相談内容の書かれた書類を開示請求で入手したところ、シマフクロウの生息地であるがゆえにアセスを行う必要があると北海道が北電を指導していることが明らかになった。

 北電は、アセスを行うことによってシマフクロウなどの希少動物の情報を流布させてしまう可能性があるとしていたのだが、これに対して、北海道は希少種の情報が外に漏れるおそれがあるからアセスをしないというのは理由にならない、としている。

 開示資料から、この事業において最も影響が懸念されるのがシマフクロウであるということを、北電はよく知っていたことが明らかになった。それにも関わらず、北電は「方法書」に「野生生物への配慮」を記載しなかった。この点について指摘すると、今度は論点をすり替えた言い訳をしてきた。北電の主張は「環境影響評価に関する技術的方法等の一般的指針」とこの指針に解説を付した「環境影響評価技術指針の解説」に反するものだ。

 また、アセスの概要を説明して道民に配布している「要約書」には肝心なシマフクロウについて種名すら出していない。これは重要な生物種の存在を隠蔽することにつながる。

北電は、生態系の「上位性」の注目種にシマフクロウを選定していないのだが、その理由は「対象事業実施区域(新岩松発電所新設工事を実施する区域)ではシマフクロウの生息は確認されていないことから選定していない」と説明した。

 しかし、シマフクロウは対象事業実施区域も採餌場として利用しているのである。そのようなことをアセス調査で確認していないのであれば、北電の調査が杜撰であったということに他ならない。

 また、シマフクロウについての影響は繁殖に関わることしか考慮していないことも明らかになった。岩松地区は環境省が保護増殖事業を行っているところであり、他の地域から移動してくる個体が定着する可能性がある場所だ。シマフクロウにストレスを与え定着に影響を及ぼす可能性のある事業は、繁殖しているか否かに関わらず回避しなければならないが、北電の見解にはそういう考慮が全く見当たらない。

 シマフクロウについての具体的情報はすべて非公開になっているし、アドバイスをする専門家の名前も非公開だ。これでは道民を無視して特定の人物が密室で判断することになる。重要な種に対する影響の判断を委ねられている専門家は名前を公表すべきだ。

 また、今回の新設工事は既存の発電所の水車や発電機の老朽化に伴うものであるが、新設ではなく老朽化した水車や発電機の交換だけに留めるという選択肢があって然るべきである。ところがこのような選択肢を用意していない。北電はこの意見に対して、経済性を優先した計画策定であるとの見解を示した。しかし、そのような見解は環境影響評価条例の主旨に反するものである。

« 内藤朝雄著「いじめ加害者を厳罰にせよ」の主張と問題(5) | トップページ | 金坂滋行政書士に業務停止1カ月の行政処分 »

自然保護」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新岩松発電所アセス見解書で言い訳に終始する北海道電力:

« 内藤朝雄著「いじめ加害者を厳罰にせよ」の主張と問題(5) | トップページ | 金坂滋行政書士に業務停止1カ月の行政処分 »

フォト

twitter

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ