« 3号機格納容器内爆発について隠蔽を続ける東電と政府(続報) | トップページ | 生物多様性に富む農高カシワ林の自然 »

2012/06/01

騙した者の責任こそ明確にすべき

 以前にも何度か書いたが、私は自分の利益のために人を騙す人が何よりも嫌いだ。さまざまな悪質商法然り、原子力ムラをはじめとした利権構造然り。

 今回の福島第一原発の事故は、まさにそうした「自分の利益のために人を騙す」ことが幾重にも重なった結果だ。原子力発電を進めてきた人たちは地震大国日本における原発稼働がいかに危険なものなのかを知っていた。しかし、国民にはタレントや文化人などを利用して「日本の原発は安全」という安全神話を振りまいた。さらに「クリーンエネルギー」だ、「温暖化対策」だと言っては原発をどんどん増やしていった。

 一方で、過酷事故を意図的に想定しようとせず、安全対策を怠った。実際に苛酷事故が起きればSPEEDIの情報を隠蔽し、何も分からない住民を被ばくさせた。事故に関する国民への説明も嘘と隠蔽ばかり。原子力ムラの人々が自分たちの利益のためにこうした騙しや欺きを続けてきたのだ。今さらながらこの無責任体質に怒りがおさまらない。

 お金に目がくらんだ人たちの無責任極まりない「嘘」や「隠蔽」が取り返しのつかない大事故を起こし、深刻な放射能汚染を引き起こし、多くの人を被ばくさせ、世界中を汚染させた。福島第一原発は今も収束のめどすら立たず、危険な状態が続いている。騙したものの責任は限りなく重い。

 それは以下の烏賀陽さんの記事を読めば歴然だ。

福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見(JBPRESS)

 この記事に登場する松野元さんは、かつて四国電力に勤務しており、全国の原発事故の対策システムを設計運用する責任者だったそうだ。その松野さんは、原子力発電所の防災についての教科書ともいえる本を書いていた。つまり、日本でも原発事故の対処の教科書が存在していたのだ。

 松野さんは「率直に言って、たとえSPEEDIが作動していなくても、私なら事故の規模を5秒で予測して、避難の警告を出せると思います。『過酷事故』の定義には『全電源喪失事故』が含まれているのですから、プラントが停電になって情報が途絶する事態は当然想定されています」という。日本の原発でも過酷事故を想定していたし、もし事故が起こったならそのときの対応は明確に分かっていたという。福島の事故ではそれが全く活かせなかったのである。

 全電源喪失という事態が分かった時点で、即座に安定ヨウ素剤を飲ませ、速やかに住民を避難させなければならなかったのに、それができなかったのはなぜなのか? 松野さんは「何とか廃炉を避けたいと思ったのでしょう。原子炉を助けようとして、住民のことを忘れていた。太平洋戦争末期に軍部が『戦果を挙げてから幸福しよう』とずるずる戦争を長引かせて国民を犠牲にしたのと似ています」という。過酷事故を目の当たりにしながら、廃炉を避けたいという思考になってしまうのだから、お金のことで頭がいっぱいだったに違いない。

 今回の事故ではっきりしたのは、格納容器が壊れるような事故はもちろん想定できたのに、実際には想定することを避けてきたという腰を抜かすほどの無責任さだ。すべてが「はじめに原発ありき」で進められてきたということだ。原子力ムラの連中は、さまざまな手段をつかって「日本の原発は安全」だと言って国民を騙し、欺き、見下し、反対運動を潰し、嘘と詭弁を繰り返してきたのだ。

 小出裕章さんが「騙されたあなたにも責任がある 脱原発の真実」という本を書かれている。私にはこのタイトルがどうしてもしっくりこない。騙された国民にまったく責任がないとは思わないし、今こそ騙された者たちが原発の真実を知って原発を止めなければならないと思う。が、こんなタイトルにしてしまうとなんだか騙したものの責任がとても軽く感じられてしまうのだ。

 「真実を知らされず、騙されて被ばくを余儀なくされた者の責任」と「自分の利益のために嘘をつき続けて国民を被ばくさせた者の責任」ではその重みが全く違う。たとえ「騙された者」に「原発の真実を知ろうと努力しなかった」という怠惰な側面があったとしても、自分の利益に目がくらんで騙されたわけではない。それに、情報が溢れ、生活に追われている中で、何から何まで自分で真実を探求し、おかしいと思うことに異議を唱え続けることは並大抵のことではない。

 マスコミも原発の危険性などほとんど報じてこなかった。マスコミに所属していないフリーのジャーナリストですら原発問題に取り組んできた人はわずかであり、原発に大きな疑問を抱いていなかった人も少なくないだろう。まして一般の市民に対し「真実を知ろうとしなかった」とどれほど責めることができるだろうか?

 それに対し、騙していた者たちは自分たちの嘘や隠蔽によってとんでもない大惨事が起きることが分かりきっていた。それでも嘘を言って、あるいは真実を隠して原発を推進してきた。大勢の人々の命より、自分の利益の方が大事なのだ。この人たちとて被ばくで苦しむ人たちの姿を想像することくらいできるだろうに、自分の利益のためには他人の命を平気で切り捨てられるのだ。その感覚が私には理解しがたい。そう思うと、騙された者の責任とはどれほどのものか、と考えこんでしまう。

 「騙された者にも責任がある」という主張は、時として詐欺師の責任を曖昧にしてしまう。泥棒をしてはならないことは子どもでもわかる。人を騙してはならないことも同じだ。ところが、この国の政治を牛耳っている人たちは「人を騙してはいけない」「欺いてはいけない」という当たり前のことが全くできない。彼らにとっては国民を騙すことが当たり前であり、騙すことに慣れ切っているのだ。騙しが隠しバレてしまうと、こんどは嘘と隠蔽で誤魔化そうとする。この倫理観のなさには辟易としてくる。先進国の中で、これほど倫理観のない国もないのではなかろうか。

 いまもっとも明確にしなければならないのは、原発を推進してきた人たち、そして今でも嘘と隠蔽を続けている人たちの責任だ。しかし、政治を牛耳っている人たちが原子力ムラの詐欺師なのだからやっかいなことこの上ない。彼らはどこまでも国民を騙し、責任逃れをしようとするだろう。騙された者たちは、それに立ち向かっていかねばならないのだ。「騙された者も悪い」などと言っていたら、さらに詐欺師に騙され利用されかねない。

 そして、この国はなぜこれほどまでの詐欺大国になってしまったかを考えることで、騙されていた国民の責任と今後とるべき道も見えてくるのだろうと思う。

« 3号機格納容器内爆発について隠蔽を続ける東電と政府(続報) | トップページ | 生物多様性に富む農高カシワ林の自然 »

原子力発電」カテゴリの記事

コメント

日本民族の資質:下働きとしては優秀、政治指導者としては愚鈍

下の者は、現世に埋没している。「世の中は、、、、」の発想法に甘んじている。
忍耐と努力が必要である。不自由を常と思えば不足なしか。各国から賞賛されている。

上の者には、哲学がない。あるべき姿の内容を脳裏に蓄えることができないでいる。
我々の遠い未来に行き着く場所を示していない。だから、非現実の世界を基準にたてて現実を批判することは難しい。
「そんなこと言っても駄目だぞ。現実はそうなってはいない」と言い返されて終わりになる。やはり、現世埋没型である。
現在構文ばかりの言語で、非現実を語れば、それはこの世のウソとなる。
「現実を無視してはいけない」「現実を否定することはできない」などという精神的な圧迫がかかっている。

上の者には、自己の現実対応策 (成案) に説得力を持たせる意思が必要である。
自己の意思を示せば当事者になる。示さなければ傍観者にとどまる。
だが、意思は未来時制の内容であり、日本語には時制はない。
我が国は、世界にあって世界に属さず。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/

>騙した者の責任こそ明確にすべき
同感です。多くの一般国民が被害者となる重大事については、常に「みんなの責任」論が登場します。これはつまり無責任、責任者不在。真の責任者を免責することです。

一般国民の一部がどんなに反対しても遂行されてしまう重大事はたくさんあります。その加害責任を一般国民に転嫁できるのですから、その遂行者=責任者は、いい気なものです。やりたい放題ですね。

rkm 様

ちょっとした万引きでも罰せられるのに、あれだけの大事故を起こしてとんでもない被害を生じさせても、加害者が平然としていることに呆れ果てます。責任をはっきりさせなければ、この国はいつまでも原発推進者の思うままでしょう。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 騙した者の責任こそ明確にすべき:

« 3号機格納容器内爆発について隠蔽を続ける東電と政府(続報) | トップページ | 生物多様性に富む農高カシワ林の自然 »

フォト

twitter

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ