福島で起きている異変
昨年、NHKの「ネットワークで作る放射能汚染地図」という番組の中で、赤宇木(あこうぎ)の集会所に10人ほどの人たちが避難している様子が映し出されていた。私もこの場面はよく覚えている。木村真三さんらが車で井戸しながら放射能の調査をされている際にこの集会所に立ち寄り、放射線量が高いので避難するよう呼びかけていた。
その集会所にいた方のうち、すでに3人が亡くなり、お1人もかなり危険な状態になっているという情報がインターネットで流れている。この方たちは浪江町からの避難者で、赤宇木が非常に線量の高いホットスポットであることを全く知らずに留まっていたのだ。詳しくは以下のサイトをご覧いただきたい。
(動画)ネットワークで作る放射能汚染地図で撮影、津島の赤宇木の集会所10人位のうち、既に3人が死亡
比較的高齢の方が多かったとはいえ、3人もが亡くなっていると聞いてぞっとした。ストレスや持病、疲労だけで3人もの方が亡くなるとは思えない。死因が被ばくと関係ないなどとは決して言えないだろう。
この情報を知り、チェルノブイリのことが頭をよぎった。チェルノブイリでは高線量の地域の住民はバスに乗せられ強制的に避難させられたのだが、福島では何も知らずにホットスポットに避難していた人がいたのだ。SPEEDIがありながら情報を隠蔽し、速やかに避難をさせなかった国の責任は限りなく重い。
また、伊達市長が3月14日に急性心筋梗塞で救急搬送されたという。以下の大沼安史さんのブログ記事を参照いただきたい。
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2012/03/fukushima-di-33.html
バンダジェフスキー氏によると、ベラルーシの死亡率で最も高いのは癌ではなく心臓血管系の病気だという。癌の発症は被ばくしてから数年かかるが、心臓血管系の病気は癌の発症以前に発症するのだ。関東でも、今まで元気だった方の突然死が目立っているようだし、健康被害がかなり目に見えてきたのではなかろうか。
ガンダーセン氏は、福島の事故によって30年で100万人が癌を発症すると警告している。しかし、癌が発症する以前に他の病気で亡くなる方が大勢出るだろう。本当に深刻な事態だ。国は高汚染地の人たちを移住させ、被ばくした人たちの健康管理を徹底し、予防と治療に全力を注がねばならない。
【3月23日追記】
以下の情報もある。
東日本大震災後に心不全が有意に増加、ACS、脳卒中も(日経メディカルオンライン)
« 「ふくしま宣言」への支持を表明する署名のお知らせ | トップページ | 広島地裁が受益者賦課金の市による肩代わりを違法と認定 »
「原子力発電」カテゴリの記事
- 大地震に警戒を(2024.01.04)
- 二つの大罪(2023.08.24)
- 汚染水を海に流すという犯罪(2023.08.14)
- 原発事故から10年(2021.03.11)
- 被ばくによる健康被害を「風評」にしてしまう人たちを信じてよいのか(2019.04.19)
コメント
« 「ふくしま宣言」への支持を表明する署名のお知らせ | トップページ | 広島地裁が受益者賦課金の市による肩代わりを違法と認定 »
原発事故のあと、放射能プルームが通過したと言われている横浜在住者です。隣に消防署があるのですが、明らかにこの一年、救急車の出動回数が急増している印象です。また、ここでは事故後、しばらく、集合住宅内のビオトープの水が茶色ではなく(通常、汚れた場合は茶色です)奇妙な灰色をしていたことが気になりました。まりもの水槽にいれてあった白い化粧石にも変色がありました。おそらく放射性の重金属ではないかと思っています。横浜市の市立学校トイレ水洗用の雨水からも、高濃度のセシウムが最近検出されましたが、横浜の汚染はかなり酷いはずだと思いますが、誰も気にしていないのが恐ろしいところです。私はSNSのコミュニティでアメリカで教育を受けたドクターに被曝の初期の影響を教えてもらいましたが、おっしゃるとおり、心臓疾患や皮膚粘膜系への影響、あと、中枢神経が侵されると知りました。昨年の4、5月は口内炎や声のカスレが酷く、このドクターのアドバイスで輸入食品中心の生活をしたところ、かなり改善されました。夏でもマスクを着用していますが、誰もそのようなことはしていません。
投稿: 雪月花 | 2012/04/01 20:27
雪月花様
「ぬまゆ」さんも福島では葬儀場が混んでんでいるとブログで書いていましたし、関東地方でも葬儀場が混んでいるという情報がツイッターでは流れていました。心筋梗塞で突然死する方も多いようです。単なる偶然とか、ストレスだけとは思えません。
内部被ばくを避けるためにも、食べ物やマスクなどで注意することに越したことはないと思います。
投稿: 松田まゆみ | 2012/04/02 10:42
上記の私、雪月花のコメントですが、輸入食材にはまたそれぞれのリスクもあり、それらもよく調べて総合的に判断すべきことをひとこと申し添えます。
投稿: 雪月花 | 2012/04/04 09:15