人口の減少を見据えた社会の構築が必要
少し前に世界の人口が70億人になったというニュースがあった。すごい数だ。大型生物の中でこれほどまで急激に個体数を増やしてきた種は他にいるのだろうか? ちなみに今後の人口がどう推移していくのかという予測が、以下のサイトにグラフで示されている。
世界と主要国の将来人口推計(社会実情データ図録)
今でさえ世界中に飢えで苦しんでいる人たちがいるのに、世界的にみればまだまだ人口が増えていくという。食糧問題はますます喫緊の課題になるだろう。もちろんそれだけではない。地球温暖化をはじめとした環境問題やエネルギー問題がある。こういうことを考えていくなら、早急に人口を抑制する対策を取らねばならないだろう。
このまま突っ走っていたなら、人類に未来はなさそうだ。そのことは先の福島の原発事故でもはっきり分かったのではなかろうか。経済成長ばかりを目指して危険なエネルギー政策を受け入れていたなら、いつかは破綻する。すでに経済成長はあちこちで綻びが生じている。その綻びはいつ大きくなって人類を破滅に向かわせるかわからない状態だろう。
原発事故、地球温暖化、自然破壊、環境汚染・・・と人類は自分たちの生活の基盤となる環境を蝕んできた。このままいけば取り返しのつかないところまで行ってしまうとしか思えない。
日本の人口の変化については以下にグラフが出ている。
人口の超長期推移(社会実情データ図録)
江戸時代は循環型社会だったと言われる。この時代までは資源が無駄なく使われていたといえるだろう。人間の生活は少し前までは自然の生態系の中にうまくおさまっていて、自然に大きな悪影響を与えることはなかった。人口も食糧の生産量と密接な関係があった。
しかし、明治維新以降の人口増加率は目を見張るものがある。ほんの数十年の間に、日本人の生活は驚くべき速さで豊かになり便利になった。しかしそれと同時に自然を破壊し、資源を大量に消費し、大量のゴミを出し、化学物質をばら撒いてしまった。環境に大きな負荷を与えるようになったのだ。このまま突っ走れば取り返しのつかないことになるのは目に見えている。何としてでもセーブしてかねばならない。
ところで日本の人口はこれからは減る一方だ。働き手の数も減っていく。さらに残念ならが原発事故の影響で日本人の寿命は短くなっていくと推測される。日本では人口の抑制策をとる必要はない。働き手の減少とともに経済は縮小せざるを得なくなるだろう。としたなら、経済成長だとかエネルギーが必要だと言った議論はどれほどの意味を持つのだろうか? 原発の廃止はもちろんのこと、近い将来の火力発電の削減もそれほど難しいことではないように思う。
人間も生物の一員でしかない。地球の環境に生かされている以上、地球環境にこれ以上負荷をかけることは自分で自分の首を絞めることに等しい。自国の国土で食糧もエネルギーも賄うためには、今の人口は多すぎる。逆に言えば、人口がもっと少なければ食糧も十分自給できるし、エネルギーも自然エネルギーで賄えるだろう。
急激な人口の減少は、若者が多数の高齢者を養わなければならないので大変なことではあるのだが、今となってはこれは避けることができない。しかし、人口が減っていくこと自体は必ずしも憂うることではないと思う(もちろん戦争や人災で減るなどということはあってはならないのだが)。
逆ピラミッドの社会が立ちはだかっている以上、今の格差社会を解消することがもっとも大事なことではなかろうか。経済成長などという幻想は捨てて循環型社会の構築を目指し、無駄をなくして仕事もお金も分かち合うシステムを構築しなければ、この逆ピラミッドの社会を乗り切ることはできないように思う。
未だに「原発が必要」「エネルギーが必要」と言っている人は、やはりお金と目先のことに捉われている人なのだろう。
« 福田君の尋問で見えてくる出版差し止め裁判の本質 | トップページ | 幻冬舎ルネッサンスのコメントを掲載した朝日新聞の自費出版記事 »
「政治・社会」カテゴリの記事
- 詐欺電話がかかってきた(2025.04.18)
- ワクチンは逆効果?(2025.04.13)
- 人口調整は必要か?(2025.04.10)
- 欲と悪(2025.04.03)
- 会話のない社会(2025.03.21)
コメント
« 福田君の尋問で見えてくる出版差し止め裁判の本質 | トップページ | 幻冬舎ルネッサンスのコメントを掲載した朝日新聞の自費出版記事 »
江戸時代を循環型社会として、持続可能な社会のサンプルと言う人が多いですけど、決してそうではありません。里山から薪を大量に切り出していたので、あちこちが禿山だらけでした。とくに西日本では、塩焼きとたたら製鉄のために、禿山が林立していたそうです。江戸末期に北九州の石炭が使われるようになって、ようやく森林の枯渇にストップがかかりました。
投稿: バイクマン | 2011/12/17 11:41
バイクマン 様
里山から薪を伐り出す際には、年ごとに場所を決めて計画的にやっていましたので、広範囲にわたってはげ山になることはなかったのではないでしょうか。ですので里山の利用は循環型といっていいと思います。
また、西日本のたたら製鉄ですが、原料となる砂鉄は山を崩して採取していました。このために、中国地方などでは地形が変わってしまったとすら言われています。たたら製鉄はたしかに燃料として木炭を使っていたので大量の伐採をしていたと思いますが、それ以前に地形を変えるほどの自然破壊をしていたのです。これは確かに循環型とは言えないでしょう。
投稿: 松田まゆみ | 2011/12/18 15:37
人家の近くの里山は、比較的林の手入れがされていたようですが、少し離れた山のほうが乱伐がひどかったという記録が残っています。
遠い林・近い森―森林観の変遷と文明 [単行本]菅原 聡
江戸時代は200数十年間の間に人口が約2倍になっています。人口増にしたがって、森林が枯渇して、植林と伐採の制限が行われました。
明治初期に撮影された日本各地の写真を見ると禿山をよく見ることが出来ます。
投稿: バイクマン | 2011/12/18 17:30
バイクマン様
人家から離れた山は里山の範疇外ではないでしょうか。
江戸時代から明治の伐採に関しては私も勉強不足ですし、特に本州の状況はよくわかりませんが、かつては森林の再生のことなど考えない乱伐(略奪林業)が行われていたということだと思います。人口増だけの問題ではなく、林業のあり方に問題があったのではないでしょうか。
投稿: 松田まゆみ | 2011/12/18 22:04
里山と奥山は無関係ではありません。里山だけで薪炭が足りていたわけではなく、奥山にも取りに行ったのです。人家に近い里山は比較的管理されていただけで、それも西日本では、平安期にすでに禿山だらけでした。
江戸時代を通じて森林は木材、薪炭だけでなく、青肥などの採取も行われていたので、人口増に伴う食糧生産により激しく疲弊していました。
たとえば江戸で火事が起きると山がひとつ裸になるというくらい木材消費は多かったのです。
江戸時代の林業は、近代的林業とは形態も異なり、一言では言えませんが、藩が止め山などの規制を行ってもなかなか伐採を止めることはできなかったようです。
森林の歴史を見る限り、日本ではとても循環型の社会が営まれていたとはいえません。
投稿: バイクマン | 2011/12/19 00:13
バイクマン様
説明ありがとうございました。少なくとも江戸時代後期は人口の増加にともなって森林の荒廃が進み、循環型社会ではなかったということですね。私の引用した資料では江戸時代の人口の急増が現れていませんので、人口についてはどちらが正しいのか分かりませんが、森林が荒廃していたという事実は分かりました。
江戸時代と現代では生活様式がまったく異なりますので比較はできませんが、人口を減らさなければ自然への負荷が少ない循環型社会は維持できないことは確かです。どの程度の人口なら循環型社会が維持できるか、自然への負荷がどのていどなら許容されるのかといったことについては、さまざまな考察が必要だと思います。
投稿: 松田まゆみ | 2011/12/19 09:53
草原性の小型哺乳類に興味があるので、草地の歴史についてもときどき調べています。最近の研究によると、バイクマンさんが指摘されたように、近世から近代にかけては、木材の他にも「草資源」(水田の肥料、家畜の餌、屋根用など)として大量の草が必要だったため、集落近くでは「禿山化」がすすみ、土砂災害に苦慮したようです。(逆に草地面積は現在とは比較にならないほど大きかったようですが)。
循環型社会の実現はむずかしい問題ですが、おっしゃるとおり、人口が大きな要素であることはまちがいないと思います。
投稿: フクちゃん | 2011/12/19 14:05
フク様
人が自然の恵みを得て生活するというのも、程度問題ということですね。
林業でも木の生長量を超えない程度の伐採にとどめておけば、森林が衰退することなく持続的に利用できますが、皆伐してしまえば簡単には元に戻りません。
投稿: 松田まゆみ | 2011/12/19 17:09
縄文から近世、近代の森林史を自分なりに調べていますが、非常に興味深いことが多くて、正直面白いです。江戸時代が循環型社会であったという評価は、一昔前にあった江戸ブームのときに言われたようです。都市の側から見ると、リサイクルが上手に行われていた江戸文化は、循環型と見えたかもしれませんが、森林から見た江戸時代は、深刻な乱伐が行われていた時代でもありました。江戸中期から各地で植林事業が行われるようになった背景には、森林の枯渇と言う問題があったわけです。
投稿: バイクマン | 2011/12/19 22:32
バイクマン様
結局、先のことなど考えずに乱伐したということなのでしょう。山に生えている木という資源は、タダだという感覚がありますからね。北海道の国有林などは今もそんな感覚で択伐が行われており、かつての鬱蒼とした森林はほとんど見られなくなっています。
狩猟採取民族のアイヌの人たちは自分たちの生活に必要な恵みしかいただきませんでしたが、そういう考えをしなくなれば強欲な人間は自然を破壊する一方なのかも知れません。
山が荒れ、土砂崩れや洪水などの災害が起こらないと、人間は学ばないのでしょうか。
投稿: 松田まゆみ | 2011/12/19 23:14