« 巨大地震を警戒せねばならない時代になった | トップページ | 柚木修さんと鳥仲間 »

2011/10/31

シマアオジの激減が語るもの

 25日から27日の北海道新聞に「シマアオジはどこへ」という連載記事が掲載された。シマアオジは北海道の草原に夏鳥として渡ってくる野鳥で、雄は頭から背面にかけて栗色で腹部はきれいな黄色をしており、喉にも黄色の首輪があるコントラストがとても美しい鳥だ。本州の野鳥愛好家にとっては憧れの鳥のひとつだろう。

シマアオジ(Wikipedia)

 私がはじめてシマアオジを見たのは、学生時代に野鳥を見に北海道旅行をしたときだ。その旅行ではユースホステルと民宿を利用し、海岸に近い場所ばかりをうろついていた。サロベツ原野、浜頓別、浜小清水、落石岬等々・・・海岸の草原を歩きまわってはのびのびと囀る野鳥たちの声を満喫した。ノゴマやシマセンニュウ、オオジュリン、エゾセンニュウなどとともにシマアオジの姿を何回か目にし、可憐な声に耳を傾けた。

 そのシマアオジが激減しているという話は以前から聞いていた。中国人が渡りで移動する際に乱獲して食べているからだとか、越冬地の環境が悪化したのではないか、などと囁かれていた。考えてみれば私が北海道に移住してからシマアオジを見たという記憶がない。内陸部の山間部に住んでいると、草原の野鳥たちの動向はわからないものだ。ここ数年はイソコモリグモの調査で海岸部にずいぶん出かけたが、ホオアカやオオジュリンは目にしてもシマアオジは一度も見なかった。激減しているのは確かだ。

 北海道新聞の記事によると、74年から78年の国の調査では52の地域で生息が確認されていたが、97年から02年の調査では15地域でしか確認されなかったそうだ。環境省もようやく5年前に絶滅危惧種に指定した。記事でも減少の理由として中国人の食用による乱獲や越冬地の湿地の減少などが指摘されている。竹中万紀子さんは、北海道の草原が牧草地に置き換わってきたことも関係しているのではないかと指摘している。

 これほどまで激減した背景には、それらのことがすべて関係しているのではないかと私は思う。繁殖地でも越冬地でも好適な環境が減り、渡りの途中で捕獲されるのではシマアオジにとってはたまらないだろう。

 しかし、シマアオジがこれだけ減っているのなら、他の野鳥も同じように減っているのではなかろうか。かつては普通種としてどこにでも見られた野鳥が、知らないうちにいなくなっている、などというのはあちこちで起こっているのではないかと思う。

 そう言えば、私の居住地では以前は夏になるとコノハズクの鳴き声がよく聞かれたのだが、最近はすっかり声を聞かなくなった。コノハズクは森林の鳥だから、シマアオジの減少とは原因が異なるはずだ。

 野鳥のように比較的愛好者が多くて目立つ動物は減少も分かりやすいほうだろう。昆虫などでも激減している種があるに違いない。目立たない昆虫やクモなどということになると、知らないうちに激減しているものはかなり多いのかもしれない。その大半は人間による生息環境の悪化や破壊なのだろう。人間の身勝手な自然破壊が、どれほどの物言わぬ生物を脅かしているのだろうか。

 生物多様性が叫ばれるようになったといっても、その保全は遅々として進まない。というよりさらに悪化しているとしか思えない。気の遠くなるような長い進化の歴史のなかで生まれ、今の時代を生き続けている生物の生息環境を、たった一種のヒトという生物が短期間の間にズタズタにしているのだ。ヒトとは何と罪深い生物なのだろう。こんなことをしていたら、いつか取り返しのつかないことになるのだろう。

« 巨大地震を警戒せねばならない時代になった | トップページ | 柚木修さんと鳥仲間 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シマアオジの激減が語るもの:

« 巨大地震を警戒せねばならない時代になった | トップページ | 柚木修さんと鳥仲間 »

フォト

twitter

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ