« 原発設計者が語る地震の危険:直下型地震では必ず壊れる自信! | トップページ | 水棺(冠水)というパフォーマンス »

2011/05/08

高木仁三郎さんの「核施設と非常事態」を読む

 新聞報道によると、原子力資料情報室をつくられた故高木仁三郎さんの「核施設と非常事態-地震が遺作の検証を中心に-」が話題になっているとのことだ。

「想定外」、16年前に警告 福島第1で故高木さん論文(47NEWS)

 インターネット上で読めるとのことなので、さっそく読んでみた。以下のページから論文にアクセスできる。

核施設と非常事態:地震対策の検証を中心に

 これは1995年に日本物理学会誌に掲載されたものだ。阪神大震災を教訓にして原発の安全性を見直すべきだとの提言なのだが、現実にはその指摘はまったく無視された。その理由は、原発推進者にとっては「原発は壊れない」という建前になっていたからだ。原発震災の懸念を抱いている人たちがいくら問題点を指摘したところで、「想定不適当」とか「ためにする議論」だといって無視されてきた。

 昨日の記事「原発設計者が語る地震の危険:直下型地震では必ず壊れる自信!」 で、原発設計者の菊池洋一さんの話を紹介したが、「壊れない」と言われてきた原発は、実際には地震で壊れても全く不思議ではない、というより壊れないほうが不思議といえるようなお粗末な代物だったのだ。腰の抜けるほど驚くような話しだし、これほど国民を愚弄した話しもない。高木さんの指摘はしごくまっとうだし、本当に不幸なことにその指摘はほぼそのまま現実のものとなってしまった。

 だいたい「想定外」とか「想定不適当」などという言葉を使うことは「科学」とは言い難い。科学者であれば予測を上回る地震や津波が生じる可能性も考えなければならないだろう。その地域における過去最大の地震や津波を上回る地震や津波だって、想定するのが科学だ。

 たとえば河川整備の根拠とされる基本高水でも、「150年に一度の確率の降雨」などという想定のもとに流量を計算する。しかし、それ以上の大雨が降ることだってあるのだから、その場合にどうするのかを考えなければならない。そのためには、堤防やダムに水を貯め込むのではなく「溢れさせる」という考えが必要であり、溢れた場合の被害を最小限に食い止める対策や住民の速やかな避難などが求められるのだ。「想定外の大雨だったから氾濫して被害が出た」というのは言い訳でしかない。

 ただし、原子力のような危険きわまりないものに対しては、安全性を確保できる保障がない場合は止めるという選択をするしかない。核の暴走は地球規模の汚染、取り返しのつかない被ばくという大変な危険をはらんでいるのだから、人間が制御できないような事態が予測されるなら手をだすべきではないのだ。「想定外」という言い訳を口にする御用学者は、学者という呼称を返上すべきだ。

 一部の研究者の指摘に耳を貸さず、阪神大震災での教訓を活かすことなく「原発は壊れない」という嘘を言い続けてきた末に、今の福島の惨事がある。政府も東電も、「原発は壊れない」などという妄想を捨て、「原発は壊れる」という前提のもとにエネルギー政策を考えねばならないのだが、そういう姿勢は未だに見えない。

 そういえば、「ヨウ素剤」の配布はどうなっているのだろう? レベル7という大事故となり、福島原発の周辺では高濃度の汚染が明らかになってきているのに、自治体がヨウ素剤を配布したというニュースは一向に聞かない。

« 原発設計者が語る地震の危険:直下型地震では必ず壊れる自信! | トップページ | 水棺(冠水)というパフォーマンス »

原子力発電」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高木仁三郎さんの「核施設と非常事態」を読む:

« 原発設計者が語る地震の危険:直下型地震では必ず壊れる自信! | トップページ | 水棺(冠水)というパフォーマンス »

フォト

twitter

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ