裁判員の苦悩はどこからくるのか
先日、横浜地裁の裁判員裁判で初の死刑判決が出ました。この初の死刑判決に関するマスコミの論調は、評議の過程を明らかにすべきだとか、市民の裁判員には負担が重すぎる、審理の期間が短すぎるといったようなことばかり。でも、そんなことは裁判員制度ができる前に分かっていたはずです。それなのに、マスコミは死刑制度そのものの議論をしないまま裁判員制度を推し進める論調の記事ばかり書いてきました。
今回のような犯行様態が残忍な事件であれば、量刑の判断には当然「永山基準」が持ちだされることになります。ならば、裁判員はそれに照らし合わせて量刑を決めることが求められるでしょう。犯罪の性質、動機、殺害方法の残虐性、結果の重大性と死亡者の数、遺族の被害感情、社会的影響、被告の年齢、前科、事件後の情状によって判断するように裁判長から説明されるのです。
日本に死刑制度があり、この基準を持ち出す限り、かならず死刑が下されることになります。そんなことははじめから分かっていました。
6人の裁判員のうち、記者会見に応じたのがたった1人であったとか、6人の裁判員がうつむきがちで判決理由を聞いたというのは何を意味するのでしょうか。何しろ、死刑判決を出すということは、「人を殺せ」という命令を下すことに他なりません。そんな判断を下したなら、記者会見に臨みたくない心理になるのも当然です。たった9人で「人を殺せ」という判断をしたこと、その結論に自分が関わったことのどこかに後ろめたさや迷いを感じているのではないでしょうか。
また、記者会見に応じた裁判員が「悩んだ。何回も涙を流した」と語ったことからも、裁判員がとても悩んだことがよく分かります。
多くの国民は、裁判の仕組みもわかっていなければ、刑務所や死刑囚の実態、刑場のことも知らされていません。それなのに日本人の8割以上が死刑制度を支持ししているといいます。ところが、偶然くじ引きで裁判員になり、「永山基準」を落ち出されて死刑にすべきかどうかを判断しなければならなくなれば、たとえ死刑を支持していたとしても当惑し悩むのも当然です。「永山基準」を基に判断するように諭されたなら、当惑や迷いを端に追いやって、死刑という選択をせねばならないと思う人もいるでしょう。
ここに無理があります。そもそも常識的に考えるなら、誰もが「人を殺す」ということに抵抗があるでしょう。しかも、その人は裁判で目の前にいるのです。いくら悪人だからといって、自分でその人を殺せるでしょうか? その人の首に綱をかけられますか? 絞首刑のボタンを押せますか? 死刑囚の拘置所での恐怖の日々を想像したことがあるでしょうか? 死刑の是非を真剣に問うことなしに、裁判員制度を導入してしまったことが、裁判員への重圧を招いたのです。
では、なぜ人は「人を殺す」ということに抵抗があるのでしょうか。それはたぶん「生物は同種の生物を殺すようにはできていない」ということだと思います。どんな生物を見ても、同種同士の殺し合いというのはほとんどありません(あっても例外的です)。同種の生物を殺すというのは、生理的に無理があると私は思います。しかも、人はその感受性によって他人の痛みを想像できる生物なのです。人が人を殺すということ自体、生物として、また人として正常な行動ではありません。戦争でも権力者の利害が元凶としてあり、兵役に駆りだされる市民の多くは、人殺しという異常事態を異常と思わないようマインドコントロールされてしまうのです。
死刑というのは国家による殺人です。どんなに残忍な殺人を犯した人であっても人間であり、死刑を下すというのは殺人を命令することなのです。裁判員はそのことに直面するからこそ、たとえ死刑を支持していた者でも悩むのです。だからこそ裁判員制度を導入する前に、死刑のことをもっと国民にさらけ出して議論しなければならなかったのです。このことを抜きにして、裁判員による死刑判決のことを語っても、虚しいだけのように思います。
そもそも、加害者を死刑にするということにどんな意味があるのでしょうか? 殺すことが本当に償いになるのでしょうか? 報復から何かが生まれるのでしょうか? 被害者遺族の感情を死刑の判断基準に入れるのは適切なのでしょうか? 私にはいずれもノーとしか答えられません。
関連記事
ニルス・クリスティの言葉
死刑について考える(その1)
死刑について考える(その2)
死刑について考える(その3)
死刑について考える(その4)
« 驚くべき日本の裁判所事情 | トップページ | 黒木昭雄さんの自殺について »
「政治・社会」カテゴリの記事
- 詐欺電話がかかってきた(2025.04.18)
- ワクチンは逆効果?(2025.04.13)
- 人口調整は必要か?(2025.04.10)
- 欲と悪(2025.04.03)
- 会話のない社会(2025.03.21)
コメント