八ッ場ダムで暴かれた過大な基本高水流量
ダム問題に取り組んでいるジャーナリストのまさのあつこさんの以下のブログ記事をお読みください。
八ッ場ダムの基本高水流量を算出する際の係数が、実態とはかけ離れた低い数値になっており、基本高水流量が過大だったとのこと。まさのさんも書かれていますが、簡単に説明しましょう。
山に降った雨は、樹木や林床の植物、落ち葉、土壌などに貯留されます。そして飽和状態になった土壌の水分や、地表をそのまま流れくだった雨水は河川に流入することになります。流域が森林でおおわれていれば、飽和雨量は大きくなって、河川への流出が少なくなりますが、裸地のようなところでは飽和雨量は少なくなり、河川への流出が大きくなるのです。
八ッ場ダムの流域は森林でおおわれています。ところが、基本高水流量を算出する際に、森林ではなくハゲ山のような過小な飽和雨量を用いていたということが分かったのです。ですから、大雨が降れば一気に河川に雨水が流出するという計算になっており、これによって基本高水流量が過大になっていたのです。
これについては、「八ッ場ダムをストップさせる埼玉の会」のサイトに掲載されている以下の意見書で詳細に検証されています。
国交省の基本高水が過大であるという指摘は、これまでもしてきました。
上記の記事に書いたような手法のほかに、このような飽和雨量の誤魔化しもしていたわけです。
« 森林生態系保護地域拡大で無視されたパブリックコメント | トップページ | 福田君の弁護士さん、いくらなんでも暴走ではありませんか? »
「河川・ダム」カテゴリの記事
- 十勝川水系河川整備計画[変更](原案)への意見書(2023.02.10)
- ダムで壊される戸蔦別川(2022.08.19)
- 集中豪雨による人的被害は防げる(2018.07.11)
- 札内川「礫河原」再生事業を受け売りで正当化する報道への疑問(2015.12.21)
- 異常気象で危険が増大している首都圏(2014.09.17)
« 森林生態系保護地域拡大で無視されたパブリックコメント | トップページ | 福田君の弁護士さん、いくらなんでも暴走ではありませんか? »
コメント