« 石狩川源流部盗伐調査(その2)消えた「無印良品」 | トップページ | 森林生態系保護地域等設定委員会の意味不明の議事録 »

2010/09/24

過剰医療はなくせるのか

 9月12日の北海道新聞の「現代読書灯」というコラムで、前沢政次さんが「病院選びの前に知るべきこと」という本を紹介していました。著者は田島知郎さん。私自身はこの本を読んではいないのですが、過剰医療について前沢さんの説明を一部引用すると以下のようなことです。

 「過剰医療とは、医師が純粋に患者のための医学的判断に基づいて診断・治療をしているわけではなく、病院や診療所の収支を考えて、検査を増やしたり、高価な薬を使ったりすることを意味している。また研究目的で対象症例を増やすために新しい検査や薬を必要のない患者に強制することも少なくない。病院の収入増や研究成果を生むために高齢者が犠牲になる例もある」

 病院が検査や薬で儲けようとしているということは、多くの人がそれとなく感じていることではないでしょうか。ところが、多くの患者は医学の知識がなく、医師の決めた検査を断ることができません。医師の言うなりに検査漬けにされ、必要性の乏しい検査まで受けさせられることになります。検査をしておけばそれに越したことはないと・・・。それに、少しでも長く生きたいという想いから、必要のない治療を受けたり副作用の強い薬を使うことになりかねないのです。田島さんは、日本の医療界のシステムの問題点を告発し、解決策として日本の医療界の大改革を提案されています。

 さて、この本の著者である田島知郎さんがどのような考えを持たれているのか気になって調べたところ、以下のようなインタビュー記事が掲載されていました。

医療の第一歩は患者さんから話を聞くことから始まる

 アメリカの医療システムについて知らなかったので、驚くことがいろいろ書かれています。たとえば、医師は独立した存在で、病院から給料をもらっているわけではないから、堂々と自分の意見を主張するとか、治療方針で病院の経営者と意見が合わなければ、自分の患者さんを別の病院で治療するとか、日本では考えられないシステムになっているようです。

 驚いたのは日本の病院に設置してあるCT機器は、世界中の4分の1を占めているとのこと。また、日本では治療で患者さんが受ける放射線の被ばく量は、欧米の2倍以上にもなっているそうです。日本の検査や治療は、世界的に見るといかに過剰かを伺い知ることができます。

 皆保険制度のないアメリカの現状は、マイケル・ムーアが「シッコ」という映画で鋭く描き出しました。この映画をみて、寒々とした気持ちになったものです。しかし、どうやらアメリカの医療は評価すべきところもあるようです。とりわけ徹底的に患者さんの利益を優先するという姿勢は日本が学ばなければならないことでしょう。一方で日本では皆保険制度自体は評価されるものの、さまざまな問題を抱えて大きな歪みが生じているのです。

 田島さんの指摘されるように医療界の大改革は確かに必要なのでしょうけれど、上から変えようといっても業界と国が癒着している現状ではそう簡単に実現できるとは思えません。「言うは易く行うは難し」です。となると、患者は自分で自分の病気のことを知って、過剰な検査や治療を断り自己防衛するしかありません。患者が医師の勧める検査や治療を拒否するのは勇気と行動力が必要ですが、この国の医療界の実態を知って賢く行動することは底辺から医療界を変える第一歩になるのではないでしょうか。

 田島さんと同じくアメリカに留学され、日本のがん検診やがん治療について疑問を呈し、多数の著書のある、慶応義塾大学医学部放射線科の近藤誠さんへのインタビュー記事を紹介しておきましょう。近藤さんは適正な医療費配分システムを作ることを提唱されています。

あの人に聴く 慶応義塾大学医学部講師 近藤 誠先生(前編)

あの人に聴く 慶応義塾大学医学部講師 近藤 誠先生(後編)

« 石狩川源流部盗伐調査(その2)消えた「無印良品」 | トップページ | 森林生態系保護地域等設定委員会の意味不明の議事録 »

政治・社会」カテゴリの記事

コメント

当院も高齢者を検査漬けにしています。全身CT(頭から足まで)すべての入院患者に行っています。これではいくら税金があっても底をつきでしょう
これが、日本の病院の現実です
利益優先。

私も親が入院した際、あきれるほどの検査を提示されて過剰検査を実感しました。しかも断ったら「何かあっても責任はとれない」と脅しのようなことを言われました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 過剰医療はなくせるのか:

« 石狩川源流部盗伐調査(その2)消えた「無印良品」 | トップページ | 森林生態系保護地域等設定委員会の意味不明の議事録 »

フォト

twitter

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ