研究者と御用学者
世の中には自然について研究している方がたくさんいます。たとえば生物に関しては生態学とか分類学とか生物地理学とか、さまざまな関わり方をしている研究者の方たちがおり、多くの方が大学や研究機関などに所属しています(もちろんアマチュアの方もたくさんいますが)。ところで、大型公共事業などによる自然破壊は、研究対象としている生物の生息地を破壊してしまうことになります。こうした現実は研究者にとって見過ごすことはできません。ならば生物系の研究者の方たちが自然保護運動に積極的に参加しているかというと、決してそうではありません。
もちろん、中には自然保護団体の代表や役員などを務めて頑張っている研究者の方もいます。自然破壊、環境破壊に対する意識の強い方たちは、黙っていられないのです。自分のフィールドが破壊の危機にある場合などもそうでしょうね。しかし、大半の研究者は自然保護運動に積極的に関わってはいないのです。個人的には、研究者の責任としてできるかぎり保護するために意見を言って欲しいとは思います。でも、なかなかそうはなりません。
理由はいくつかあると思います。とても忙しくてそこまで手が回らない、という人も多いでしょう。日本の研究者の待遇は決していいとは思いませんから、時間的にゆとりがないというのはよく分かります。また、無言の圧力のようなものもあるのかも知れません。国立大学を退官されたある先生によると、やはり自然保護や環境保全に関して自由に物を言えない職場環境があるとのことでした。退職してようやく自由に物を言えるようになったそうです。また、大学の先生は学生の就職の世話もしなければなりません。自然保護運動に関わっていると、必然的に公共事業の環境調査などを引き受けるコンサルタント会社と良好な関係を保てませんから、そのような会社への就職の世話ができなくなります。大学の教員が自然保護に積極的に関わっていても、いいことなどないのです。堂々と自然保護運動に関わっている現役教員というのは、すごい存在なのかもしれません。
恐らくそういう事情を知ってなのでしょう。大型公共事業を行っている行政機関や、環境調査などを請け負っているコンサルタント会社などは、大学の教員に巧み近づいて利用しようとすることがあります。自然保護や環境保全などで発言している教員などにアドバイザーを委託したり、環境調査を委託するなどして取り込んでいくのです。大学の研究室は潤沢な研究費があるわけではありませんから、アドバイザーや委託調査などによる収入はありがたいのです。また、委託調査は学生の卒論などにも利用できるので一挙両得です。指導教官として論文の共著者になることで業績も増やすことができ、昇進にも有利になります。教員自身はそれほど意識していないのかもしれませんが、こうやって徐々に癒着関係ができてきます。
この癒着関係が明瞭になると、御用学者と呼ばれる存在になってしまいます。こんな具合ですから、御用学者とそうではない研究者をきっちりと線引きできるわけではありません。しかし、表向きには環境保全の重要性をアピールしながら、行政と仲良くして行政の主催する検討会とか委員会などの常連になり、行政の意を汲んだ判断をすることが仕事のようになっている完璧な御用学者もいます。退官して大学という足かせから逃れたのに、自然保護や環境保全で毅然とした態度をとれないどころか、御用学者となってしまう研究者など何とも情けないですね。
ただ、そういう歴然とした御用学者は全体の研究者の数から見れば、ごく一部なのでしょう。おそらく多くの生物系の研究者は自然破壊について危機意識や問題意識は持っているものの、時間的に、また職場環境などによって積極的に自然保護に関われないのだと思います。大雪山国立公園で建設が強行されようとした士幌高原道路の反対運動の際は、地元の帯広畜産大学の研究者をはじめとして何人もの研究者が積極的に反対運動に関わりましたし、複数の学術学会が建設反対の意見書を出すなどの行動をとりました。多くの研究者に、自然を守らなければならないという意識があるのは確かなのだと思います。
地球温暖化に関しても同様のことが言えるのではないでしょうか。温暖化の研究をしている気候学者の多くはまじめな研究者なのだと思います。そして自分たちの研究結果からIPCCの報告書を基本的に支持しているのだと思います。国の行っている不適切な温暖化対策を批判するなどの行動を起こす気候研究者はあまり(ほとんど?)いないようですが、外野席がそれを批判することにもなりません。温暖化を放置したらどのような影響があるか(例えば生態系や農作物にどのような影響を及ぼすか)を予測したり、具体的な対策(省エネや自然エネルギーの利用など)を提言するのは別の研究者の仕事でしょうから。気候研究者の役割は、研究結果を明らかにすることです。そしてその結果、かなりの確率で人為的二酸化炭素の放出によって温暖化が生じていると考えられるのなら、「二酸化炭素の放出を削減すべき」と提言するところまでが研究者の責任であろうと私は思います。もしかしたら気候研究者の中にも御用学者といえる立場の方がいるのかもしれませんが、お金や名声を目的にデータを捏造するなどして、嘘と知りつつ温暖化を主張している研究者がいるとはちょっと思えません。常識のある研究者ならそんなことはとてもできないでしょうし、やったところでバレてしまうでしょう。
ところが、地球温暖化を唱える研究者はそれだけで御用学者であるかのように受け止めてしまう方もいるようです。化石燃料の使用による二酸化炭素の増大が近年の地球温暖化の原因となっていることを認めず、人為的温暖化説は陰謀だと主張する人たちです。クリーンエネルギー産業などに携わる人たちの中には、確かに温暖化説を利用してお金儲けをしようと企んでいる人もいるのでしょうし、温暖化対策の名の下の陰謀がないとは思いません。でもでも、純粋な温暖化の研究まで陰謀だと疑ってしまうのはどうなのかと思います。
« 森林シンポジウムの報告 | トップページ | 深刻な若者の読書離れ »
「環境問題」カテゴリの記事
- 生物多様性の消失と人類の未来(2024.07.26)
- 香害という公害(2024.07.03)
- 人間活動による地球温暖化の何が問題なのか(2023.09.14)
- グレート・リセットと地球温暖化否定論(2023.04.30)
- 小規模流水発電の普及を(2022.08.12)
コメント