まやかしの国有林保護地域の拡大案
先日、知人から十勝毎日新聞に国有林の保護地域を今までの2.5倍に拡大するというニュースが載っていたことを教えてもらいました。以下です。
大雪・日高の国有林保護地域、2.5倍の24万ヘクタールに拡大
今回の案は、大雪山系と日高山脈に設けられている、原則として人手を加えない「保護林」と「緑の回廊」部分を今までの2.5倍に拡大するというもの。林野庁も、ようやく自分たちが破壊してきた森林生態系の保護に取り組み始めたのかと思ったのですが、この記事に掲載されていた地図をよくよく見て、なんだか国民を馬鹿にしているのではいかと気分が悪くなってきました。
今回、拡大するという保護地域というのは、既存の保護地域をとりまく部分など、標高の高いところばかりです。ということは、針葉樹林帯上部のダケカンバを中心とした森林です。つまり、これまでもほとんど施業などしてきていない地域なのです。してきていない、というより急峻で施業が困難であったり、木材として適した樹がなく木材生産に適さないところといったほうが適切でしょう。さすが、林野庁の考える案です。
林野庁が本気で森林の保護を考えるのであれば、これまで木材生産のためにさんざん痛めつけてボロボロにしてしまった針葉樹林帯こそ、保護林としなければなりません。大雪山系でいえば、もう原生林といえるような針葉樹林などほとんどないのですから。
先日、札幌で行われた日本森林生態系保護ネットワークのシンポジウムでも話しましたが、北方針葉樹林を生息地とするミユビゲラやキンメフクロウ、キタグニオニグモなどは、過度の伐採による針葉樹林の衰退とともに姿を消しつつあります。ところがそのような針葉樹林帯は今回の保護林拡大地域にほとんど含まれていません。大雪山国立公園を特徴づける北方針葉樹林を保護林とせず、高山帯やその周辺部ばかりを保護しても、生物多様性の保護とはいえないでしょう。これじゃあ見せかけだけの保護林拡大です。
この保護林拡大案は、北海道森林管理局が設置した生物多様性検討委員会の提言がきっかけとのことで、今後開かれる検討委員会にも提示されるようです。委員の皆さんは適切な案になっているのか、保護すべき森林がきちんと含まれているのか、針葉樹林帯の実態はどうなっているのか、是非とも調べたうえで意見を言っていただきたいと思います。
« 銭函海岸の風力発電計画を考える(その9) | トップページ | ダム問題の今後 »
「森林問題」カテゴリの記事
- 石狩川源流部の国有林違法伐採プレスリリースの考察(2011.10.17)
- 大雪山国立公園の石狩川源流部で驚くべき過剰伐採(2011.08.24)
- 越境伐採を隠ぺいした北海道森林管理局(2010.11.14)
- 石狩川源流部違法伐採合同調査での林野庁のおかしな説明(2010.10.18)
- 名前ばかりの「受光伐」(2010.09.26)
コメント