サホロスキー場の不可解な拡張計画
新得町には加森観光が経営するサホロスキー場があります。近年は道内のスキー客は減少の一途をたどっているのですが、そんな中で、加森観光はスキー場の拡張を計画しており、その住民説明会が去る4月12日に新得町の公民館で開催されました。
私は参加できなかったのですが、説明会にはおよそ90名もが参加したとのこと。この手の説明会にしては大盛況ですが、推進派の動員でもあったのでしょうか? 説明会には、この計画に疑問をもつ地元の住民や十勝自然保護協会のメンバーなどが参加し、さまざまな問題点が指摘されたそうです。説明会の様子は北海道新聞や十勝毎日新聞などで報道されました。
とりわけ問題になったのは、環境調査の杜撰さです。拡張予定地付近では、過去にナキウサギの生息が確認されていました。またクマゲラも生息しています。そして、ここの環境調査を引き受けたのが、美蔓ダムの調査もしている「森林環境リアライズ」です。これについては以下の記事をお読みください。
ただでさえスキー客が減少しているなかで、森林生態系を破壊し、拡張にお金をかけるのは不可解としかいいようがありません。13日の十勝毎日新聞では「一部の住民からも『加森観光の経営や各地のスキー場の状況を見たら、将来、外国資本に売り払うのではないかと心配。海外資本に売ったとして原状復帰に責任が持てるのか。もっと情報がないと町民は判断できない』と情報開示を求める声が上がった」と報道されています。拡張計画の裏には、加森観光の経営悪化が関係しているのではないかと疑わざるを得ません。
スキー場のふもとには、例の危ういヒグマの放牧施設「ベア・マウンテン」があり、加森観光の経営する「のぼりべつクマ牧場」で飼育していたヒグマが放飼されています。ここの経営もとても順調には見えません。
« 文芸社の著者負担金の矛盾 | トップページ | 銭函海岸の風力発電計画を考える(その7) »
「自然保護」カテゴリの記事
- 知床に携帯基地局はいらない(2024.06.05)
- 『日高山脈を含む新国立公園の名称に「十勝」を入れるべきではありません!』のオンライン署名を開始(2024.04.08)
- 日高山脈一帯の国立公園の名称を巡る不可解(2024.03.30)
- 日高山脈一帯の国立公園の名称に「十勝」を入れる愚(2024.03.03)
- 十勝川水系河川整備計画[変更](原案)への意見書(2023.02.10)
コメント