悪夢のようなランドラッシュ
一昨日のNHKスペシャルのテーマはランドラッシュでした。ランドラッシュとは、2年前の食糧危機に端を発した農地の争奪戦のことです。近年、食糧を輸入に頼るのではなく、海外に農地を確保して食糧危機に備えようという流れが広がってきています。
現在およそ68億人の世界の人口は、2050年には90億人に膨れ上がると予測されているそうですが、そうなれば深刻な食糧不足に陥ります。とりわけ人口が急増しているインドなどでは、食糧危機は深刻な問題です。中国・韓国・インドなどがランドラッシュに積極的で、ロシアやウクライナ、アフリカなどで農地の争奪戦が繰り広げられています。
しかし、タンザニアではランドラッシュによって政府が農民に立ち退きを要求して農民が抗議し、マダガスカルではクーデターに発展するなど、さまざまな軋轢も生じています。
日本の場合は「自国の自給率を上げるべき」という声が強いとのことで、ランドラッシュへの方向性ははっきりしていないそうです。それはそうでしょう。耕作放棄地がたくさんある日本が、なぜ海外に農地を求めなければならないのでしょうか。自国の食糧を自国で生産するということは、ごく当たり前のこと。大豆も小麦もトウモロコシも日本で作れる作物です。
このように闇雲に海外の土地を漁るという状況に、危ういものを感じざるを得ません。地球上の土地は有限なのに、農地を拡大して人口増加に対応するなどという発想は限度があります。限られた面積の地球で、人類という自然を破壊し汚染物質を垂れ流しにする生物がどんどん増殖していったなら、自滅に向かうしかないでしょう。食糧危機への対策としては、まずは中国のように人口の抑制策を考えるべきではないでしょうか。
もうひとつ、非常に懸念されるのはランドラッシュのように企業が農業経営をすることの弊害です。企業が農業に参入したなら大規模化、経営の合理化が目に見えています。農薬や化学肥料の大量使用、遺伝子組み換え作物の導入が進むでしょう。環境面でも健康面でもマイナスでしかありません。農業は自然と密接に結びついており、自然のサイクルを乱すような農業をやっていれば、かならずそのしわ寄せが自分たちに返ってきます。
2月7日付けの北海道新聞に「受胎率低下 経営を圧迫」とのタイトルで、酪農の大規模化が人工授精の受胎率の低下を引き起こしていることが報じられていました。配合飼料によって一頭の乳量は20年前と比べて3割以上増えたそうですが、その一方で受胎率の低下による損失が大きくなっているそうです。
乳製品のパッケージに乳牛が青々とした牧場で草を食む光景が描かれていることがありますが、北海道に住んでいても、近年はそのような光景を見ることはほとんどなくなりました。大規模化すると、牛を牛舎に閉じ込めて配合飼料を与え、乳を出す機械ででもあるかのように扱わざるを得なくなります。これでは牛もストレスが溜まり、栄養不足にもなるでしょう。品種改良なども受胎率の低下につながっているそうです。酪農家は設備投資で莫大な借金を抱え込み、経営面でも決して安泰ではありません。こういうやり方は限界にきています。
日本でも企業が農業に参入しはじめていますが、利潤を追い求めるだけのやり方は、自然を相手にする農業には通用しません。ランドラッシュで土地を奪い合う人々の光景は、まるで悪夢でも見ているようで背筋が寒くなりました。
« 奨学金という借金を抱える学生 | トップページ | 強制と自主性―四茂野氏のホロウェイ論を読んで(1) »
「政治・社会」カテゴリの記事
- 詐欺電話がかかってきた(2025.04.18)
- ワクチンは逆効果?(2025.04.13)
- 人口調整は必要か?(2025.04.10)
- 欲と悪(2025.04.03)
- 会話のない社会(2025.03.21)
コメント