« 褒めることの功罪 | トップページ | 小沢一郎氏を巡る事件でのネットメディアの重要性 »

2010/01/28

希少種の移植は環境保全策ではない

 ダムや道路工事などの環境アセスメントでは、多くの場合、絶滅危惧種とか希少種が確認され、事業者にとってはそれが事業を進める上で大きな妨げとなります。日本のアセスメントでは基本的に事業を行うことが前提となっているので、レッドリストに掲載されているような種が確認されたなら、なんらかの対策を講じなければならなくなります。希少な猛禽類などが生息していれば、繁殖期を避けて工事をするとか、騒音や振動を小さくするなどといった対策をとります。希少生物の生息地そのものを保全するとなると工事ができなくなりますので、こうした対処療法でその場しのぎをするわけです。

 ところが、植物はそうはいきません。工事予定地にある植物は、どうしても生息地が破壊されてしまうのです。そこでどうするのかというと、「移植」という方法がしばしばとられます。たとえば、道道鹿追糠平線のシェルター工事の際にも帯広土木現業所は希少植物を移植したと説明しました。富村ダムの堆砂処理のためのトンネル工事に関しても、北海道電力は希少植物を移植するとしています。つい先日訴訟が始まった北見道路でも、希少植物を移植したそうです。

 しかし、植物というのは生育地の環境がその種に適しているからこそそこに生存しているのです。移植によって微気象などさまざまな環境条件がそれまでと違ってしまえば、うまく適応できるかどうかわかりません。しばらくは生存していても、やがて消えてしまうこともあるでしょう。多年草の多くは種子から芽生えても成熟して花をつけるようになるまでは何年もかかります。移植された個体が繁殖集団として持続的に生存できないのであれば、やがて滅びてしまいます。

 事業者はすぐに「移植」で済ませようとしますが、これまで移植した植物はその後どうなっているのでしょうか? 継続的な調査はなされているのでしょうか。

 改めて言うまでもなく、「自然を保全する」ことは「個体を保全する」ということではありません。長い目でみて持続的な生存が保障されなければ、保全とは言えないのです。生態系やそれを構成する生物多様性そのものをまるごと保全しなければ、環境保全にはなりません。その場しのぎの工事対策や、安易な植物の移植は到底まっとうな保全策とは言えないのです。移植することで、「環境に配慮した」などというのは誤魔化しでしかないでしょう。

 こうしたまやかしの環境対策のもとに環境アセスがクリアされ、自然が破壊されて希少種がどんどん絶滅の危機に追い込まれているのです。

« 褒めることの功罪 | トップページ | 小沢一郎氏を巡る事件でのネットメディアの重要性 »

自然保護」カテゴリの記事

コメント

7月3日に移植状況の調査をやりました。4日も調査予定。 移植につけて、地元のフリーペーパー、経済の伝書鳩に網走開発建設部の受け売り記事が、先日載ったそうです。

放置してるホームページを書いてる私です。 http://www.geocities.jp/gnf212001/ (パソコン向けです。携帯でも見れるブログは読書がほとんど敵ばかりで、2回めの閉鎖中です。 専門家とのきのうの調査ではあまり雨に降られず、良かった。今日の天気が心配です。 なお、私も北海道の負担金につけての裁判に、少しですが関わってます。

植物ではないけど、二ホンザリガニも危ういです。

ヒロ様

こんにちは。コメントありがとうございます。

北見道路の反対運動に関わっていらっしゃる方ですね。こういう問題をブログなどで取り上げると、批判されている側の方たちが沢山訪問してくださるのは世の中の常のようです。アクセス数アップに協力してくれていると解釈しましょう。

ご健闘、お祈りいたします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 希少種の移植は環境保全策ではない:

« 褒めることの功罪 | トップページ | 小沢一郎氏を巡る事件でのネットメディアの重要性 »

フォト

twitter

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ