死刑について考える(その1)
年末からの腰痛もあり、お正月はゆっくり読書と決め込んだものの、それとなく選んだ本は買ったままで手をつけていなかった森達也氏の「死刑」(朝日出版社)という重いテーマを扱った本。読了してから、すでに一度読んでいる辺見庸氏の「愛と痛み」(毎日新聞社)というやはり死刑について語った本と、篠田博之氏の「ドキュメント死刑囚」(ちくま新書)まで読んでしまいました。
はじめに申し上げておきますが、私は死刑には反対です。一刻も早く、死刑制度を廃止すべきだと考えています。なぜなら、たとえどんなに残虐な殺人を犯した人であっても、その人は私と同じ血の通った人間であり、悪魔でもなければ鬼畜でもないからです。私自身、絶対に人を殺したくはないからです。おそらくその感覚は私の良心からくるもの、というより人間の生物としての本能のようなもの、人という生物に備わったタブーではないかと思うのです。「殺人はしてはいけない」と教えこまれなくても、人というのは、本来は殺人など安易にしない動物ではないでしょうか。
「死刑では償いにならない」「冤罪であれば取り返しのつかないことになる」といった論理もその通りだとは思うのですが、それ以前に、人は同種である人を殺すようにできてはいない(犬や猫であればいいというわけではありませんが)と思えてなりません。もちろん、実際には人を殺してしまう人がいるのが現実なのですが、それには何らかの事情があり、どこかで道を間違えたり、あるいは迷ったり、追い込まれたということではないのでしょうか。生まれもっての殺人者などいるとは思えません。誤ったり迷ったり、追い込まれた人たちに与えるべきは、命を絶つことではないはずです。
ところが、この国ではおよそ8割もの人が死刑を支持しているといいます。ネット上には殺人犯の加害者に対し「殺せ」、「死刑が当然」との書き込みが氾濫しています。「殺人は凶悪犯罪」と言って否定しながら、なぜ、死刑という国家による殺人であれば多くの人が肯定するのか・・・。報復なら殺人も許されるのか・・・。私には「正義の戦争」を謳って人殺しを正当化するのと同じ論理であり、矛盾に満ちたこととしか思えないのです。
もちろん、被害者遺族の「極刑を望む」「死んで償ってほしい」という心情を否定するつもりは毛頭ありません。しかし、私たちの大半は被害者遺族でもなければ加害者でもありません。そういう人たちが、なぜ死刑という国家による殺人を許容するのか、なぜ被害者遺族に同化して死刑を求めるのか。加害者のことはどうでもいいのか。そんな思いをずっと持ち続けるなかで森達也氏の本を書店で手にしたのですが、そのテーマの重さと本の厚さにたじろいで、そのままになっていたのです。
森達也氏は、死刑に関わる人、関心を持つ人などに取材を重ねながら、「死刑は必要なのか」「死刑にはどんな意味があるのか」「償いとは何か」と自問自答することで、自らの答えを引き出していきます。取材したのは死刑廃止の活動に関わり死刑囚の弁護人も務める安田好弘弁護士、オウム真理教の死刑囚、死刑をテーマにした漫画を描いている漫画家、「死刑廃止を推進する議員連盟」の保坂展人氏や亀井静香氏、死刑を執行された宅間守の弁護士、冤罪の元死刑囚である免田栄氏、死刑執行に立ち会った経験のある元高検検事、元刑務官、教誨師、死刑存置派のライターである藤井誠二氏や、犯罪被害者の会のメンバー、光市事件の被害者遺族である本村洋氏など。
森氏は、彼らから死刑に反対あるいは賛成する論理を聞き出し、自問自答していきます。そして森氏が最終的に行き着いた結論は以下のようなものでした。
冤罪死刑囚はもちろん、絶対的な故殺人であろうが、殺すことは嫌だ。
多くを殺した人であっても、やっぱり殺すことは嫌だ。
反省した人でも反省していない人でも、殺すことは嫌だ。
再犯を重ねる可能性がある人がいたとしても、それでも殺すことは嫌だ。
また、光市事件の被告少年に面会して以下のように思ったとも書いています。
僕は彼を死なせたくない。
なぜなら彼を知ったから。会ったから。会って話したから。自分が出会った人が、言葉を交わした人が、やがて殺されるかもしれないという状況を前にして、それを仕方がないと肯定することは僕にはできない。これは論理ではない。情緒とも少し違う。
敢えて言葉にすれば本能に近い。
人は人を殺す。でも人は人を救いたいとも思う。そう生まれついている。
さらにこう語ります。
僕は人に絶望したくない。生きる価値のない人など認めない。
この重いテーマの本を最後まで読んで、私は緊張がほぐれるような安堵感を覚えました。あれだけ死刑について調べ、論理を追求し、悩んでたどり着いた結論は、私の感覚とほとんど同じだったのです。このような感覚的な結論に不満を覚える人がいるかも知れませんが、被害者遺族が加害者に極刑を求める心情もほとんど感覚的なものであり、他者がそれに同化して死刑を求めることもやはり感覚的なものです。論理というより意識こそ、死刑制度をめぐる賛否の本質ではないかと思えてなりません。
森氏の取材の内容をここでこと細かに取り上げるつもりはありません。関心のある人は、是非この本をお読みいただけたらと思います。(つづく)
« 私たちはどこまで富や経済成長を求めるべきか | トップページ | 死刑について考える(その2) »
「政治・社会」カテゴリの記事
- 国は台風の制御を掲げている(2024.09.15)
- 米不足への疑問(2024.09.02)
- 足るを知る(2024.07.15)
- 香害という公害(2024.07.03)
- 情報統制が始まっている(2024.04.29)
ご参考までに
最近の考古学的なデータによると、世界のどこでも旧石器時代の死者の15%(男性の25%)前後が殺人によって死亡している。これは人類の顕著な特徴で、食糧や雌をめぐる争いはどの動物にもあるが、このように激しい戦いはみられない。しかし戦争を人間の「暴力本能」の結果と考えるのは妥当ではない。それは人間が道具を使うようになったことによる合理的行動なのだ。
池田信夫blog part2 戦争が人類の歴史を決めた
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51778744.html
投稿: 通りすがり | 2012/03/17 22:57