私たちはどこまで富や経済成長を求めるべきか
この一年を振返って、どんな進歩や変化があったのかといえば、北海道の大規模林道(山のみち)の中止や平取ダム、サンルダムなどの凍結でしょう。自然を破壊するだけの無駄な公共事業への反対運動は、民主党への政権交代に後押しされて成果をあげました。これは、長年自然保護運動に関わってきた私たちにとって大きな喜びです。
しかし、公共事業を削減し、その予算を子ども手当てのような形で庶民へ配分することでこの国の問題が解決するわけではありません。
森田実さんは、鳩山政権の「コンクリートから人へ」という政策へ警鐘を鳴らし「結論から言おう『コンクリートから人へ』は、日本を破滅させる悪魔の政治スローガンである」とまで書いています(「森田実の言わねばならぬ」より)。要するに、生産や労働から手を抜くと経済が衰退し、不況と財政難になるという主張です。そして、以下のようにも語っています。
「民主主義的資本主義は、民主主義と経済力の強化・維持のための自由な経済活動の二つの柱の上に成り立っている。民主主義は大多数の国民の要求を満たす富の配分のシステムであり、経済成長は国民社会の富を増進させるものである」
「ちきりん」さんは、以下のような記事を書いています。
お二人の言いたいことは分かるのですが、それではどうすべきなのでしょうか?
経済成長という考えには、「人間は生物である」「人間は自然の生態系の一員である」という意識が欠落しているように思えてならないのです。私たち人間の住む地球の資源は有限です。経済成長は、その資源を食いつぶし地球を痛めつけていくことに他なりません。
ダムや道路などの建設は、森や川の生態系を破壊します。ダムや防波堤は、止まることのない海岸浸食を引き起こしています。酸性雨によって森が枯れ、天然林の過度の伐採によって森の生態系が破壊されているのです。こうした破壊を続ければ、近い将来、取り返しのつかない事態を招くことになるでしょう。きれいな空気や水はどこからもたらされるのでしょうか? 人間の生の土台となっている自然を守らない限り、経済活動どころか人間の生存すら成り立たなくなるでしょう。
日本の山はどこに行ってもダムだらけです。こうした公共事業がなぜこれほどまで行われてきたのかといえば、利権構造です。経済成長とともに金の亡者となった一部の人々によって自然が食いつぶされ、弱者を切り捨てる政治で貧富の差が広がってきたことを忘れてはなりません。マネー経済を操って巨額の富を得ている人がいる一方で、過労死するほど過酷な労働を強いられている人もいるし、仕事にありつけずに路頭に迷う人もいるのです。
ならば、特定のところにお金が集まってしまうような構造を是正し、大量生産・大量消費を慎み、雇用のあり方を変えていく必要があります。たとえば、福祉や医療、教育の場にはもっとお金や人手が必要です。介護施設や保育所に入所したくても入れない人たちが山のようにいます。食糧自給率を上げるために、農業従事者も必要でしょう。無駄な公共事業を減らして捻出したお金は、このような雇用のために使われるべきです。温暖化をはじめとした環境問題と経済成長は矛盾するのです。環境対策名目でお金をばら撒いて景気回復を図ろうとしても地球温暖化を防ぐことはできないでしょう。
歳を重ねるにつれ、日常生活でほんとうに必要な物はごく限られていると実感するようになりました。生きていくための必需品はそれほど多くはありません。人間の欲はきりがないのかもしれませんが、私たちは物理的には十分な豊かさを享受できるようになりました。しかし、それと同時に人と人とのコミュニケーションや他者への思いやりの心が失われ、いじめが蔓延し、うつ病や自殺者が激増しました。これ以上物質的な豊かさや利便性を追求続けたら、自然の摂理からはみ出て自然からのしっぺ返しを受けるでしょう。
つまり、人類が平和で持続可能な社会を築いていくためには、「人間は自然の一員である」ということをしっかりと認識して自然に感謝し、お金や物より、精神的な豊かさや他者への思いやりを大切にする社会に転換していくべきです。経済成長路線に終止符を打ち、人口の減少とともに経済を縮小していくことこそ真剣に考えていくべきです。
鳩山首相は年の終わりに経済成長戦略の基本方針を打ち出しました。多くの人が景気回復と経済成長を望んでいます。しかし、自然破壊と温暖化を招いた元凶を見つめなおし、自然に対する驕りを捨てなければ人類に未来はないように思います。私たちは困難な岐路に立たされているのです。
では、よいお年をお迎えください。
« 削除要請に対するブログ運営会社の姿勢 | トップページ | 死刑について考える(その1) »
「政治・社会」カテゴリの記事
- 詐欺電話がかかってきた(2025.04.18)
- ワクチンは逆効果?(2025.04.13)
- 人口調整は必要か?(2025.04.10)
- 欲と悪(2025.04.03)
- 会話のない社会(2025.03.21)
コメント