削除要請に対するブログ運営会社の姿勢
小倉秀夫弁護士のサイトに、権利侵害情報の削除要求に関する興味深い記事が掲載されていました。ただし、小倉さんの記事は、権利侵害を受けた側からの視点でプロバイダーの対応について書かれているものですが。
これを読むと「はてな」は、権利侵害情報の削除を求める人に対しかなり細かく注文をつけています。
一方gooでは、「公的な身分証明書の写しを郵送してこなければ一切の削除には応じないとのことでした」とのこと。削除要請者の確認はきっちりとしているようです。
削除要求といっても正当な理由によるものだけではありません。公共の利益に関わる告発記事の抹殺を目的とした不当な削除要求もあるわけです。ブログという意見表明の場を提供している以上、運営会社が通報者の身元や削除理由を確認し、削除要請に安易に応じないという姿勢は当然のことでしょう。
こうしてみると、チャンネル北国tvが私にとった対応は、ブログ運営会社としては極めて無責任でお粗末なものだといえそうです。何しろ、通報者のメールひとつで記事の内容も精査せず一方的に非公開にし、私に対しては、通報者の名前はもとより権利侵害箇所の指摘すらしなかったのですから。
こんな非常識な対応をする運営会社は稀かと思ったら、それとほぼ同様のことを行っているブログサービスもあるようです。FC2と@wikiです。以下の方は、これらのサービスの被害者です。
このようなブログ運営会社に共通しているのは、表現の自由に対する責任感の欠落と圧力に抗えない弱腰の姿勢でしょう。上記の方は、あえて同じFC2のサイトで削除された記事を公開し、不当な削除要請に対し問題提起されていますが、こうしたやり方は私も賛成です。
チャンネル北国tvでは、過去に「反米嫌日戦線」を封鎖したことがきっかけで社会派ブログが大量に離脱したそうです。表現の自由を尊重せず高圧的な態度をとる運営会社への抗議という意味だと思いますが、「出て行く」という抗議の仕方は、運営会社の不当なやり方を半ば容認することにも繋がると思うのです。たとえ無料だからといっても、記事が法や規約に違反していなければ、非があるのはブログ管理者ではなく運営会社です。私は、チャンネル北国tvに二度と同じようなことをさせないためにも、出て行くのではなく、二つのサイトで並行して記事を掲載することを選択しました。
ブログの「言論の自由」は、ブロガー自身が主張して守っていくべきことです。
« 出版差止め裁判の根底にあるもの | トップページ | 私たちはどこまで富や経済成長を求めるべきか »
「メディア」カテゴリの記事
- 動き始めた「飛んでエロサイト」問題(追記あり)(2018.10.11)
- ブログがアダルトサイトに悪用される被害が続出(2018.09.27)
- gooブログで浮上した読者登録水増し疑惑(追記あり)(2018.01.09)
- インターネットという凶器(2017.02.13)
- ネットで他人を叩いたり嫌がらせをする人たちの心理(2015.12.31)
コメント