« 興味深かった公聴会 | トップページ | 美蔓貯水池の欺瞞(4) »

2009/10/31

美蔓貯水池の欺瞞(3)

前回の記事

計画変更と矛盾する事業費

 美蔓ダムは当初は然別川水系に建設される予定であったことは、前回の記事に書きました。それがペンケニコロ川に変更され、さらにダムからため池に変更されたのです。理由は受益面積と受益戸数の減少による水需要の減少です。当初計画、変更計画、現行計画の貯水量、受益面積、受益農家戸数、総事業費を比較すると以下のようになります。

当初計画  630万立方メートル 9270ha 417戸 470億円

変更計画  340万立方メートル 7529ha 306戸 530億円

現行計画   30万立方メートル 4056ha 222戸 330億円

 ここで不思議なことに気付きませんか? まず、水需要が減少したのであれば、当初計画の規模を縮小すればいいはずです。普通だったらそうするのではないでしょうか。ところが、なぜかそうはせずに建設場所をペンケニコロ川に変更しました。この建設場所の変更理由はよくわかりません。ペンケニコロ川にダムを建設したなら、ナキウサギなどへの影響が避けられないのにとても不可解なことです。

 変更計画では、当初計画よりダムの規模が大きく縮小されました。ならば、それに伴って事業費も安くなるのが当然です。ところが逆に膨れ上がっています。こんなおかしな話があるでしょうか? 当初計画でも上幌内川の水が少ないために、ペンケニコロ川から導水管でダムに水を引く予定だったのです。ですから、ダムの場所を変更したことで導水管が長くなったというわけではありません。この矛盾について質問したところ、労賃や資材が上昇したためとの説明がありました。しかし、規模を縮小したのに60億円も余計にかかるなどということは、労賃や物価上昇だけではとうてい説明できません。不可解というほかないのです。

 水需要はどんどん減っており、いま掘っている貯水池は、はじめのダムの貯水量の20分の1です。本当に330億円もかけて貯水池をつくる必要があるのかが問われるのです。(つづく

« 興味深かった公聴会 | トップページ | 美蔓貯水池の欺瞞(4) »

河川・ダム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 美蔓貯水池の欺瞞(3):

« 興味深かった公聴会 | トップページ | 美蔓貯水池の欺瞞(4) »

フォト

twitter

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ