八ッ場ダムのヒ素問題
八ッ場ダムの場合、自然環境の破壊、利水や治水の不要性、堆砂、ダム堤体の地質、川原湯温泉の水没などの問題のほかに、忘れてはならない重要なこととして鉱毒問題があります。鉱山から排出されているヒ素問題について、2008年12月12日号の週刊金曜日で、ジャーナリストの高杉晋吾氏が「二五億人分の致死量のヒ素が水源に」と題して取り上げています。
吾妻川は酸性河川のために、鉄が溶けコンクリートが腐食するとして中和工場をつくり、品木ダム(八ッ場ダムより上流の吾妻川の支流にあるダム)に中和生成物を堆積させるシステムを造りました。高杉氏によると、この中和システムの源流にある万代鉱という閉鎖された硫黄鉱山からヒ素が排出されており、この10年間で500トン、致死量にして25億人分のヒ素が堆積し、これからも溜まる一方だといいます。この堆積するヒ素を流域内の山野に埋め立て処分しているのですが、国土交通省は処分場をこれ以上つくれないと表明しているそうです。となると、行き場を失ったヒ素入りの中和生成物がどうなるのかということです。そのまま品木ダムに溜まるしかないでしょう。
今でも中和システムの品木ダム下流の吾妻川に、毎年3トンのヒ素が流出しているという報告があるそうです。八ッ場ダムができてこの水が飲料水に利用されたなら、下流住民はこのような水を飲まされる危険性があります。
さらに、東京電力が吾妻川の酸性水のほとんどを発電に利用しているとのこと。発電に使った水を吾妻川に戻さず、道水管を利用して10箇所ある発電所に次々と送っているために、吾妻川本流は弱酸性化または中和化されているが、ダムができて東京電力が導水管から吾妻川に水を戻せば、吾妻川本流は強酸性河川になってしまうのだそうです。とすると、八ッ場ダムは酸性水にさらされることになります。支流にある品木ダムの中和システムは意味をなさないことになるのです。
八ッ場ダムは、酸性水によるダムの崩壊の危険性、ヒ素の流出の危険性という、大変な問題を抱えたダムであるということです。こんな恐ろしいダムは、何としてでも中止させなければならないでしょう。
この中和問題については、「死の川だった吾妻川」にも4回に分けて触れられています。
« 中止を明確にすべき八ッ場ダム | トップページ | オオモンシロチョウと天敵 »
「河川・ダム」カテゴリの記事
- 十勝川水系河川整備計画[変更](原案)への意見書(2023.02.10)
- ダムで壊される戸蔦別川(2022.08.19)
- 集中豪雨による人的被害は防げる(2018.07.11)
- 札内川「礫河原」再生事業を受け売りで正当化する報道への疑問(2015.12.21)
- 異常気象で危険が増大している首都圏(2014.09.17)
酸性水の問題を民主党はなぜ取り上げないのですか。
投稿: 在日民主党 | 2009/09/19 19:59