新しいクモ図鑑が発売
昨日「日本産クモ類」(小野展嗣編著 東海大学出版会 税込価格33,600円)が届きました。実はこの図鑑が企画されたのは1999年。10年を経て出版にこぎつけました。お値段は張りますが、各論だけでなく概論、カラー写真の口絵、撮影法や研究手法まで扱っていて内容はとても充実しており、クモを調べる人にとっては必携の図鑑です。
この図鑑の最大の特徴は、何といっても日本産のクモのほぼ全種について生殖器を図示しているということでしょう。これまでもいくつかクモ図鑑が出版されていますが、一冊で全種の同定ができるようなものはなかったのです。ですから、図鑑に載っていないクモを調べる場合、あちこちから論文を引っ張り出して・・・というなかなか大変な作業をやっていたのです。とりわけ種数の多いサラグモ類を調べるのは大変なことで、サラグモというだけで諦めてしまう方も・・・。この本によって、同定の作業がかなり楽になりそうです。
この図鑑は今までに日本で記録された64科1,496種のクモを掲載しているのですが、約1,500種という種数には感慨深いものがあります。今から32年前の1977年に八木沼健夫先生が作成された日本産真正蜘蛛類目録では、日本産のクモは48科914種だったのです。その頃から、日本のクモは1,200種くらいだろうとか、1,400種くらいいるかも知れないなどと憶測が飛び交っていました。そして八木沼先生が1989年に作成された目録は52科1,111種。その後も順調?に増え続け、今回の図鑑では64科1,496種が掲載されたのですから。
この20年間で385種ものクモが新たに記録されたんですね。日本のクモはすでに解明されていると思っている方が多いかもしれませんが、決してそんなことはないのです。日本のクモの分類は、今でも発展途上といっていいでしょう。大半のクモはこの新しい図鑑で同定できますが、種名が未決定で図鑑には掲載できなかったものもあります。確実にこれからも増えていきますから、日本には1500種以上のクモがいることになります。
クモの場合、よほど特徴的な種以外は、同定にはどうしても実体顕微鏡による生殖器の確認が必要なのです。約1500種の生殖器の図が掲載された専門書ですから、基礎知識のない一般の方がクモの名前を調べようと思ってこの図鑑を手にしても、使いこなすのは大変でしょう。まず、口絵の写真や他の写真図鑑などで見当をつけてから、解説と図版に当たるのが賢明ではないかと思います。
それにしても、このような紙によるクモ図鑑は恐らくこれが最後になるのではないでしょうか。私もサラグモの一部を担当したので、このような図鑑の制作や編集作業がいかに大変であるかを垣間見ることができました。これからは専門的で小部数の出版物はデジタル化が進むのではないかと思います。それでも、顕微鏡を覗きながらの同定作業の場合、紙に印刷された図鑑が一番であるのはいうまでもありません。
« 費用対効果が出せない「山のみち」 | トップページ | 伝えるべきは植草氏の真実 »
「クモ」カテゴリの記事
- ナガコガネグモ(2024.08.15)
- ニワオニグモ(2024.08.10)
- ボカシミジングモ(2024.06.25)
- クマダギンナガゴミグモ(2024.06.19)
- ワカバグモの交接(2024.06.18)
コメント