生物の死とは?
先日、改正臓器移植法のA案が参院であっけなく可決されてしまいました。「脳死は一般的に人の死」と位置づけるそうですが、十分な審議もされないまま人の死をこんなふうに扱ってしまうことに大きな疑問を抱かざるをえません。
今回の改正には国際移植学会が渡航移植の禁止を求める宣言をし、世界保健機構もそれを追認する方針になっているという背景があります。日本人の渡航移植について国際的な批判がある中で、移植しか治療法のない患者を国内で救済すべきだという考えが根底にあるのでしょう。しかし、渡航移植の問題と生物の死の定義は別のことではないでしょうか? 移植で救える命があるというのは事実ですが、やはり今回の改正は「はじめに移植ありき」で進められたという感が否めません。
動物の死とはどういうことでしょうか? 犬や猫などのペットの場合でも、すくなくとも私達は心臓が止まり、体温のぬくもりがなくなってはじめて死を実感し受け入れるのではないでしょうか? 臓器提供を拒否している人が脳死になった場合も、医師は「脳死は人の死だから」といって死亡診断書を書くのでしょうか? 脳死だからといって人工呼吸器を取り外すのでしょうか? たぶんそんなことにはならないでしょう。とすると、死の判断や扱いが状況によって違ってくるのです。医療の現場では脳死の判定に混乱は生じないのでしょうか?
脳死を人の死とするのは、移植医療を前提としてのことなのです。移植医療自体を否定するつもりはないのですが、それを前提に死の定義を決めてしまうのはやはりおかしいとしか思えません。
生物である以上、いつかは死が訪れます。生命とは何か、そして死とは何か? 逃れることのできない死と、私達はどう向き合うべきなのか? 医療はどこまで踏み込むべきなのか? 私たちは改めて見つめ直す必要があるのではないでしょうか。
« エゾアシナガグモと誤同定 | トップページ | 登山ツアーと百名山 »
「政治・社会」カテゴリの記事
- トランプ氏の勝利で世界は変わるか(2024.11.16)
- 製薬会社社員が売りたくない危険なワクチン(2024.10.18)
- 世界を支配しているのは誰なのか?(2024.10.11)
- 製薬会社社員が書いた書籍「私たちは売りたくない!」発売(2024.09.19)
- 国は台風の制御を掲げている(2024.09.15)
コメント