登山ツアーと百名山
大雪山系で10人もが遭難死するという惨事が起こってしまいました。背景には中高年を対象にした登山ツアーのブームがあります。
私はそれほど頻繁に山に登るわけではありませんが、最近つくづく思うのは中高年のツアー登山の多さです。私が20代のころは登山といえば若い人が中心で、中高年の登山者の大半は若い頃から山に登っているベテラン。そもそも登山ツアーなどというものはありませんでした。グループで登るといっても、気心のしれた数人のパーティーが普通です。自分たちの体力に合った計画を立て、自分たちの責任で登るというのが登山の基本でしょう。
それが今ではどうでしょうか。登山口には何十人もの団体が貸切バスで押しかけることも珍しくありません。山頂に立つことを目的に、ひたすら列をつくって登って降りる人達を見ていると、何のために山に登るのだろうかと思うことすらあります。避難小屋にツアー客が大人数で押しかけたら、一般の登山者も迷惑します。かつてはワンゲルなど大人数のパーティーはテント泊が常識でした。ハイキングならともかく、一般の人を募集してのツアー形態での登山は不適切だと思えてなりません。
また信じがたいのは、雨が降っていても山に登ろうとする人の多さです。天候が悪ければ自然をゆっくりと楽しめないばかりか、危険が増すだけです。縦走中に荒天になってしまったなら、山小屋やテントで「沈殿」というのが当たり前でした。日程にゆとりのないツアーでは多少無理してでも行動したいという心理状態になるのかもしれませんが、縦走登山に予備日を設けないというのは理解できません。以前は山でラジオの天気予報を聞いて天気図を描いていた人も見かけましたが、グループのリーダーなどはそうやって万全を期したものです。
「百名山」の踏破を目指し、かなり厳しい日程で山めぐりをしている道外登山者も少なくありません。これにはNHKのテレビ放送も影響しているのでしょう。それにしても、なぜ百名山の踏破にこだわるのかと首を傾げてしまいます。
私が所属する自然保護団体でも山での自然観察会をやったことがありますが、一般参加者の中には「無料ガイド付き登山」と勘違いしているのではないかと思われる方もいます。中高年の登山者が増える中で、かつての山の常識も薄れてきたのでしょうか。今回の遭難事故から、危うい登山ツアーの実態が垣間見えたようです。
« 生物の死とは? | トップページ | クモの網の巧みな罠 »
「自然・文化」カテゴリの記事
- いくつになっても変わらないこと(2023.11.26)
- 晩夏の浮島湿原(2018.08.22)
- 「お盆休み」をなくして融通性のある「夏休み」に(2018.08.13)
- 原野の水仙(2017.05.11)
- 石城謙吉さんの環境問題講演集「自然は誰のものか」(2017.01.29)
コメント