« 渡辺勝利氏への反論 第4弾 | トップページ | 十勝の海岸とイソコモリグモ(その1) »

2009/05/23

漁協と自然保護

 「日本の科学者」(日本科学者会議)6月号に、川崎健氏(東北大学名誉教授)の「『霞ヶ浦導水事業』に対する漁業共同組合と科学者の闘い」という論考が掲載されていて、興味深く読みました。この事業は40年以上も前の高度経済成長期に計画されたものとのことですから大規模林道と同じパターンですが、そういう化石のような自然破壊事業が今も生きているのです。この国はなんと不思議な国でしょう。

 霞ヶ浦導水事業とは、那珂川と霞ヶ浦との間に43キロメートルにも及ぶ導水管を設置するというものです。目的は1.きれいな那珂川の水を霞ヶ浦に引き入れて汚れた霞ヶ浦の水質を浄化する、2.渇水時に霞ヶ浦の水を那珂川に供給する、3.那珂川からの水を霞ヶ浦に貯めて新都市用水とする、とのこと。具体的な理由は省略しますが、川崎氏によると、1は霞ヶ浦の富栄養化につながり、2は那珂川の水質を悪化させ漁業被害を与える可能性があり、3は水が余っている状況のために不要、とのことです。つまり、まったく必要がないばかりか様々な害を及ぼすような事業に1900億円もの税金を使うというのです。

 ここで川崎氏が評価しているのは、漁業者が地域住民とともに反対しているということです。私はかつて東京湾の埋め立ての反対運動に関わったことがあります。はじめのうちは漁業者たちが自然保護団体とともに闘っていたのですが、利害関係が絡む漁業者はやがて漁業権を放棄して保証金を受け取ることで運動から離れていきました。しかし、那珂川の漁協が保証金をもらうことより、漁業を守り、環境を守ることを選んで闘っているということに、私はこの漁協の気概と環境意識の高さを感じました。

 天塩川水系に計画されているサンルダムは、今月の12日に北るもい漁協の同意が得られたとして本体工事に着手するとの報道がありました。漁業権をもつ漁協の同意が着工のネックになっていたということでしょう。13日付けの北海道新聞によると、漁協は「ダム完成後も水をためず、魚道施設の効果を検証する」との条件をつけ「対策の効果がなければ、ダムの運用停止を求める」としています。しかしダムが造られてしまってから魚道の効果が期待できないことがわかったなら、水をためないという条件をつけても意味がないでしょう。理解できない条件です。

 サクラマスが、8キロメートルもの魚道を何の問題もなく遡上できるとは考えられません。サクラマスの減少を問題視して反対していた漁協が同意にまわった裏には、何かあると思わざるを得ません。これまでダムに反対してきながら、那珂川の漁協のような姿勢を貫けなかったことがとても残念です。

 なお、サンルダムについては「サンル川を守る会」のサイトを参照してください。

« 渡辺勝利氏への反論 第4弾 | トップページ | 十勝の海岸とイソコモリグモ(その1) »

河川・ダム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 漁協と自然保護:

« 渡辺勝利氏への反論 第4弾 | トップページ | 十勝の海岸とイソコモリグモ(その1) »

フォト

twitter

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ