森に暮らすザトウムシ
夏の終わりから秋にかけて、森の中にでかけるとザトウムシがとてもよく目に付くようになります。子どものころ、脚をもぎとって遊んだという方(主として男性)も多いようですね。もぎ取られた脚が動くのです。
長い脚が8本あるので、一見クモのように見えます。そのせいか、クモと間違えている方も少なくありません。昆虫マニアの方でも、クモだと思ってクモの標本と一緒に送ってくることがあるのですから、一般の方がクモと間違えるのも仕方ありませんね。
ザトウムシは、クモと同じクモ形綱に分類されていますが、クモとはそれほど近い類縁関係にあるわけではありません。
クモの場合は体が頭胸部と腹部に分かれていますが、ザトウムシの場合はくびれがなくてずん胴ですから、よく見れば簡単に区別できます。それに、クモではお尻の先から糸を出しますが、ザトウムシは糸を出しません。
ザトウムシは森の中の落葉の下(リター層)を生活の基盤としているのですが、大型になる種では成長すると木の幹や草の上を歩きまわるのです。北海道に生息するものの多くは夏の終わりから秋にかけて成体になるので、今頃の季節はとてもよく目に付くようになります。私などは、ザトウムシが目に付くようになると、「ああ、もう秋だなあ」と思ってしまいます。
基本的には肉食で、節足動物やその新鮮な死体などを食べています。乾燥にとても弱いために、森の中でひっそりと暮らしているのです。そして、移動性が小さいために、地理的変異が大きい動物です。
今の子どもたちは、ザトウムシの脚をもぎとるなどという遊びはしなくなってしまったのでしょうか? そんなことをしたら残酷だといって非難されるのでしょうか? それとも、虫には触れないとか…。
外で虫取りをする子どもたちの姿をめっきり見かけなくなりました。子どもたちの周辺から、森や小さな生き物たちが遠ざかっているようです。いえいえ、大人が遠ざけてしまっているのかもしれませんね。
« 里山とナラ枯れ | トップページ | 光市事件とは何だったのか? »
「無脊椎動物」カテゴリの記事
- マダニ対処法(2025.06.12)
- アカケダニ(2023.05.01)
- ウダイカンバのフシダニの虫こぶ(2021.06.16)
- 森の「足長おじさん」の秘密(2013.09.04)
- 狩場山のブドウマイマイ(2013.07.11)
コメント