今年は害虫の当たり年?
家の近くのシラカンバの葉の一部が茶色くなってきました。近づいて見てみると、ハムシの幼虫が葉を食べていました。もう8月も下旬ですから、幼虫の発生時期にしてはずいぶん遅いように思います。ケヤマハンノキもだいぶ食害されているものがあり、なんだか元気がありません。
こちらはヤチダモの幼木ですが、ずいぶん虫に葉を食べられています。緑色の幼虫がいます。どうやらガの幼虫が食べたようです。
これは、今年家のまわりでよく見かけるノンネマイマイというガで、マイマイガと同じドクガ科です。マイマイガのような大発生はしないようですが、幼虫はトドマツ・エゾマツなどの針葉樹からミズナラやシラカンバなどまでいろいろな樹木の葉を食べるようです。
家のまわりの木々を見ると、どうも例年より虫に食べられている木が多い気がしてきました。こんな風に食葉性昆虫が目立つのが単なる偶然であればいいのですが、異常気象が騒がれる昨今、ちょっと気になってしまいました。
« 溢れる新刊本と悪のサイクル | トップページ | シロタマヒメグモの色彩変異 »
「昆虫」カテゴリの記事
- ホシミミヨトウ(2025.04.30)
- クサビヨトウ(2025.04.29)
- ユーラシアオホーツクヨトウ(2025.04.27)
- ネスジシラクモヨトウ(2025.04.26)
- シロミミハイイロヨトウ(2025.04.25)
コメント