« 真実を見る目 | トップページ | 皆伐で沢に異変? »

2008/06/24

地震とダム

 岩手・宮城内陸地震では、地震の恐ろしさをまざまざと見せつけられました。とりわけ荒砥沢ダムの上流での大規模な地滑りは、まるで山の中に突如グランドキャニオンが現れたかのよう。

 この地震のニュースを聞いていて、非常に気になったことがあります。

 今回の崩壊は、荒砥沢ダムのすぐ上で発生しました。崩壊地からは大量の土砂がダム湖に流れこんだでしょう。そして、これからもどんどん流れこんでいくはずです。ダムがなければ自然に海にまで運ばれていく土砂が、ダムに止められてしまうのです。

 荒砥沢ダムは洪水調節・灌漑・発電を目的とした多目的ダムですが、土砂の堆積によって貯水容量が減ってしまったら意味がなくなります。大量の土砂が堆積した場合、ダム堤体の強度に問題はないのでしょうか? ダムに溜まった大量の土砂をこれからどうするのでしょうか?

 また、地震によって堤体に亀裂が入ったり変形したダムがあったとのことです。強度的に本当に大丈夫なのでしょうか?

 もし、ダムの直下に断層があったなら、ダムが決壊するという危険もあったでしょう。としたら、下流に大きな被害をもたらすことになります。

 それだけではありません。荒砥沢ダムは満水状態であったために、ダムの上流では火山灰土が水をたっぷり含んでいたそうです。そこに地震がきて揺すられたために大規模な地滑りを引き起こしたとの見解があります。

 もしダムが地滑りを誘引したのなら・・・あるいはダムによって地滑りの規模が大きくなったのなら・・・。大量の土砂の搬出に追われるのであれば? 万一決壊によって下流域に大きな被害をもたらしたとしたら?

 今回の地滑りは、地震によるダムの危険性や問題を投げかけました。アメリカではダムは必要なかったことを認め、またダムが河川の生態系を破壊してきたことを反省して、ダムの撤去をはじめています。

 地震大国の日本こそ、真剣にダム問題を考えていかなければならないのではないでしょうか?

« 真実を見る目 | トップページ | 皆伐で沢に異変? »

河川・ダム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地震とダム:

« 真実を見る目 | トップページ | 皆伐で沢に異変? »

フォト

twitter

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ