冤罪の構図
久しぶりに風邪をひいてしまいました。「鬼の霍乱」ならぬ「鬼蜘蛛の霍乱」です。
さて、日ごろテレビはあまり見ないほうですが、昨日は周防正行監督の映画「それでもボクはやっていない」を見ました。満員電車で痴漢に間違えられ、一貫して無罪を主張しているのに逮捕・起訴されてしまい、有罪判決を受けるという冤罪をテーマにした映画です。
どのように冤罪がつくられていくのかが、実にリアルに描かれています。おそらくこれはかなり事実に沿ってつくられているのでしょう。ほとんど公衆にさらされることのなかった警察や検察といった権力や司法の裏側を「見てしまった」という印象の映画です。
痴漢で起訴されたら99.9パーセントが有罪になってしまうとのことですが、それは裁判が「はじめに有罪ありき」で進められてしまうということを意味します。検察に有利になるように巧妙に誘導して書かれる自白調書。検察に不利な証拠は隠され、握りつぶされる。被害者の証言ばかりが重視される。裁判官も自分の出世ために検察に有利な判決を出そうとする。三権分立などというのは、建前でしかありません。
この映画で思い浮かべたのは電車の中で痴漢をしたとして逮捕・起訴され有罪となった植草一秀氏の事件です。植草氏は冤罪を主張していますし彼の主張には真実味が感じられます。また、彼はりそな銀行のインサイダー取引について告発しており、この痴漢での起訴は国家権力が関係しているのではないかと疑問を投げかける人もいます。
さて、この映画を見て気にかかったことがあります。周防監督はもちろんこうした日本の警察や検察、司法の実態を知らせて視聴者に冤罪の構図について訴えたかったのでしょう。
しかし、こうした現実を見せつけられた人がもし冤罪で逮捕されたらどうするでしょうか? 無実を貫くかどうか、ものすごく悩むのではないでしょうか。やってもいない罪を認めて罰金を払って済ませてしまうほうが、無罪を貫くよりはるかに楽です。無罪を勝ち取ることが奇跡といえるほど困難であるという現実を知ってしまったら、多くの人は無罪を貫く勇気を奪われてしまうでしょう。これでは権力の思う壺です。何と恐ろしいことか!
では、どうすべきか? 警察や検察の体質を変えて取り調べの可視化を図り、裁判官との癒着を断たなければ真の問題解決になるとは思えません。「疑わしきは罰せず」「疑わしきは被告人の利益に」を徹底させなければなりません。ところが、現在の日本は刑事事件の厳罰化の道を歩んでいるとしか思えません。それに国民を巻き込もうとしているのが裁判員制度です。
警察が長年裏金をつくり私的に流用してきたことを告発した警察官は、さまざまな嫌がらせをうけています。検察にも裏金があるといわれています。道警の裏金問題を精力的に追及してきた北海道新聞は、道警から嫌がらせを受けたといいます。
警察や検察という権力の塊の改革を目指さなければ、人権が尊重されないというのは何ともやりきれないことであり、考えされられます。このままでは日本は法治国家から遠ざかっていくばかりです。
国民ひとりひとりの意識を高め、投票に反映させていくしかないのかも知れません。
« 根っこまで腐った防衛省 | トップページ | クモは何種いるのか? »
「政治・社会」カテゴリの記事
- 詐欺電話がかかってきた(2025.04.18)
- ワクチンは逆効果?(2025.04.13)
- 人口調整は必要か?(2025.04.10)
- 欲と悪(2025.04.03)
- 会話のない社会(2025.03.21)
コメント