地球危機とメディアの危機
テレビはほとんど見ないほうですが、昨日は古館伊知郎氏の司会による「地球危機2008」を見ました。
地球温暖化による海水面の上昇で移住を迫られている島の人々、氷河湖決壊による洪水の危機にさらされているヒマラヤの村々、膨大な輸送コストをかけて輸入されているコンビニ弁当の食材、熱帯林の破壊で棲みかを追われたオラウータン、取り返しがつかない状態になっているという北極圏の氷の融解、餌不足に陥っているホッキョクグマ、油田開発で伝統的な生活を奪われオイルマネーに頼るイヌイット、ウミイグアナとリクイグアナの交雑が生じているガラパゴス諸島・・・。
そして、日本でもアフリカマイマイやイエシロアリなどの外来種が定着し、東京湾では満潮時に船が橋げたを通過できなくなってきているという現実。
地球温暖化がもたらすさまざまな影響については、ここ数年の間にさまざまなメディアが伝えてきましたのでだいたいのことは知っていましたが、それでも映像として突きつけられるとやはり衝撃的です。
ボルネオでは国立公園でも伐採が行われていてリポーターが驚いていましたが、日本の国立公園が伐採でボロボロになっていることはご存知ないようでした。
この番組で強調していたのは、私たち先進国の人々の豊かで便利な生活が、温暖化効果ガスを放出していない人々の暮らしを脅かしているということ。
この現実を目の当たりにし、それでは私たちは何をすべきなのか? こうした問題提起の後に対策として持ち出されるのは必ずといいていいほど、個人の節約やリサイクルです。この番組でも白熱灯より蛍光灯、さらにLEDにしたほうが電力消費量が少ないなどという例を取り上げていました。石油利権の話しも出てきましたが、ほんのさわり程度。
で、具体的な提言はそこで終ってしまうのです。番組の間に流されているコマーシャルは環境への配慮を謳ったものばかり。そこに白々しさと空恐ろしさを感じざるをえません。
温暖化による影響が現実のものとなってきた今でも、テレビはグルメ番組やくだらないバラエティー番組の制作に巨額を投じ、企業は消費を煽って要りもしない商品の宣伝をしています。真夜中でも営業している商店があちこちにあります。そして人殺しのために大量のエネルギーを消費している国があり、日本はその手助けをしているのです。
富める人々は浪費をつづけ、生きることに精一杯の底辺の人々は、すでに最大限の節約を強いられています。そして貧困層の人たちこそ温暖化によるさまざまな影響に直にさらされているのです。
個人の節約やリサイクルはもちろん必要です。でも私たちのできること、やるべきことは、日常の節約やリサイクルだけなのでしょうか? メディアこそ本気で戦争や無駄な公共事業、自然破壊の現実を知らせ、それを止めるために一人ひとりがどうしたらいいかを示し、働きかけなければならないのではないでしょうか? 地球の危機を伝え、先進国の人たちに責任があることを伝えながら、その対策を個人の節約やリサイクルに導くだけの提言はどう考えても意図的であり、あまりにもお粗末ではありませんか?
« 上ノ国違法伐採告発の不自然な不起訴 | トップページ | 弁護士によるインターネットメディア »
「メディア」カテゴリの記事
- 動き始めた「飛んでエロサイト」問題(追記あり)(2018.10.11)
- ブログがアダルトサイトに悪用される被害が続出(2018.09.27)
- gooブログで浮上した読者登録水増し疑惑(追記あり)(2018.01.09)
- インターネットという凶器(2017.02.13)
- ネットで他人を叩いたり嫌がらせをする人たちの心理(2015.12.31)
コメント